• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月03日

被災地に行って

被災地に行って 私は28日~31日まで、岡山県の医療チームの一員として、大船渡市にある公民館へ行ってきました。

出発前に伊丹空港で数人の見知らぬ人達に、頑張ってくださいと声をかけてもらいました。不安でいっぱいでしたが、こうやって期待されているのも事実。頑張らければと改めて思った。



公民館には当初1000人近くの避難者が居ましたが、私達が行く頃には約350人ほどに減っていました。しかし食事の配給時間になると1000人以上になります。


毎日、朝6時起き、9時~19時まで診療、帰りに食事を済まし、ホテルでミーティングして0~1時に就寝というサイクルでした。(といっても、いつもの調子で目が覚めて、毎日4時間前後の睡眠でしたが・・・疲れていても寝れないものですね^^;)

遠野市にあるホテルから公民館まで1時間ほどの移動があり、これが大変でした。自衛隊は公園で野営してまたが。大船渡市まで山道を越えるのですが、私達が赴いたときには雪も降っていて、前日の朝はツルツルで凍っていたそうです。

公民館に着くと、事務所で9時から診察が始まりますよと放送してもらい、患者さんが受付に来ます。
私達が行ったときには急性期は過ぎ、慢性期に移行していたので、重症な患者さんはいませんでした(受診人数は1日30前後で主に高血圧、感冒症状)。近くの中学校に往診に行ったりもしましたが、体育館での避難者の方々の生活を考えると、大変だろうなと思いました。

中学校では約200人ほどの避難者がおられ、仮設テントが数十個あるのですが抽選みたいで。その他はダンボールで仕切っているだけで、プライバシーも何もないです。
暖房も私が行ったときには、ついていなかったのでとても寒かったです。


私は、受付業務に、PCに手書きカルテをエクセルに年齢・性別・傷病名など必要最低限のデータを記録として入力。(後に県などに報告することもあるし、他チームにも共有できるようにと)
カルテも五十音順に並べ替えたりして見やすいように。
そんな感じで各チームでアイデアを出して、一つずつやりやすいように工夫していきます。なんせいろんな病院が交代で診療するもんで、それぞれのやり方もあるけど、それぞれ良いことは繋いでいくと。

日中は避難所の男性達は、瓦礫の撤去などで出払っていて、物資の搬入などがあっても人手も足りないので、そのお手伝い。

そして子供達は思いのほか元気なもんで、手が空いている時に紙芝居を読んであげたり、トランプをしてあげたり。
実はトランプは被災地に行く前に購入して行こうかと思っていました。(子供達に遊ぶものがあるのかなと思い)でも、もしかしたら必要ないかもと思い現地で買おうかなと。
しかし、ホテル周りとかで探してもなかなか無いもので、コンビニなどを5件以上探してやっと2つ見つけれました。あるお店では半笑いで「あのトランプですか?」と聞きなおされたりして腹が立ちましたが(まぁ理由を言えばよかったのですが・・・私服ならともかく、救護服で尋ねたのですが。まさか寝る前にトランプして遊ぶと思われたのかな><)。
でも中には察してくれる人もいて、数人でショッピングセンター内のお店に電話で確認してくれたところもありました。(そこでポケモンのトランプを手に入れることができた)

そして翌日、避難所に持って行ったら、めっちゃ喜んでくれた♪
(小学生の女の子とその弟くんがいつも診察室に遊びに来ていました)前チームの時から、ずっと居たみたいで前チームが帰る時には、別れが辛くて泣いていました。
私達が居るときに、おばさんに「ここは遊ぶ所では無いんで」と、怒られ寄り付かなくなってしまったのは寂しくて残念でした。

私達が被災地に赴いたときには、徐々にライフラインも回復しているようで、遠野市のホテルも最初はシャワーも出なかったが、最終的には大浴場が時間制限付きで利用できたし、GSも初日は数百メートルにわたり長蛇の列だったり、緊急車両だけだったのが、最終日には列もほとんど無くなり、一般車両も給油できるようになりました。食事も遠野市ではメニューの制限はありましたが、普通にお店も開いているようでした。

大船渡市もGSは徐々に緩和されているようでしたが、遠野市と大船渡市の距離的は50kmほどでしたが、いろんな意味で違うんだなと思いました。

避難所では、場所によっては支援物資が足りてなかったり、逆に食事の配給が行き届いていて、支援物資が有り余っているところ。
家で生活している人は、避難所へ食事の配給などを取りにいくのが難しい(避難所の人のことを考えると)。保健師さんが言うには、家で生活している人にも配給を取りにきてと市としては促してあるらしいのですが、逆にある避難所では、家で生活している人にお控えてくださいと張り紙がしてあるところもあるらしい。

なのでまだまだ情報の周知徹底は、何にしてもできてないのかもです。

医療のほうも慢性期に入り、メンタル部分の治療が必要になってきているものと思われます。精神科のDrも徐々に被災地に来ているようですし。保健師さんたちも心のケアを重点的にされてるようです。


長々とまとまりない文章になりましたが、今回被災地に赴き、自分で見たもの、聞いたもの、行動したことは、とても良い経験になりました。
限られた場所での活動だったので、被災地の方々にどれだけの力になれたかどうかは、わかりませんが、チームの補助など避難所で自分のできることをさせていただいたことで、微力ながらお役に立てたと思いたいです。


これから被災地に出動する医療チーム・災害復興に関係するみなさんも安全・体調に気をつけて行ってきてください。
被災地のみなさまも、これからも体調管理にお気をつけてください。


さぁ明日から通常業務に戻ります。(何も手につかないかも)
5日には県知事報告に県庁へ・・・市長にも直に会ったことないんだけどね^^;


最後に大船渡市と陸前高田市の画像を少し載せておきます。
・大船渡市
今朝、目覚ましTVで佐野アナと写っていた船だと思う。










・陸前高田市




大船渡市では国道の左右で、ここでは4階と5階で・・・


地盤沈下でナビにある公園も水面下に







ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2011/04/03 20:41:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

薄暮時の高野山
けんこまstiさん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

参加することに、
138タワー観光さん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2011年4月3日 21:18
お疲れ様でした。
やはり写真を見ると凄まじさが分かりますね。
生で目にすると更に凄い事になってると思いますが・・・。
早く町が復興すると良いですね!
コメントへの返答
2011年4月3日 21:30
やはり自分の目で見る光景はTVとは違いますし、話なんて聞いてるとよけいに・・・

かなり時間はかかると思いますが、みなさんの気持ちがあれば、大丈夫でしょう。
2011年4月3日 21:33
うむっ、岡山の紳士を代表してご苦労であった!


ナデナデシテアゲヨウ! (゚Д゚)っ
コメントへの返答
2011年4月4日 6:21
あいっ頑張ってきました!

ツギニアッタトキニハ、ヨシヨシヲ(・◇・)ノ
2011年4月3日 21:41
お疲れ様。

大変な状況だね。

重機も少しずつ入ってるんだね。




コメントへの返答
2011年4月4日 6:23
どうも^^

こんな光景は見たことない。
車の撤去も始まっていて、いろいろ作業をしていたよ。
2011年4月3日 21:51
お疲れ様でした。
ちゃんとみんなの力になってたんですね。(^-^)

映像で見るのと現場では大違いですよね。(^_^;)
コメントへの返答
2011年4月4日 6:26
どうもです。

微力ながら、お役に立てれていれば嬉しいです^^

被災地を初めて自分の目で見たとき、寒気がしました・・・
2011年4月3日 22:09
お疲れ様でした(´∀`)

うちの会社からもリハチームが現地へ行くようです。

やはり今からはメンタルケアが重要となってくるのでしょうね(>_<)

早く町と住人の方々が元の状態に戻ってくださることを願います。
コメントへの返答
2011年4月4日 6:34
どうもです。

ご苦労さまです。行かれる人は気をつけて行かれるように。

そうだね、避難所生活が長引くほど体、心ともケアが必要になってくるかな。

時間はかかると思うけど、きっと元に近い状態になると思う。
2011年4月3日 22:22
お疲れさまでしたわーい(嬉しい顔)

すごい現場ですね涙
ホント早く復興してほしいですねバッド(下向き矢印)
コメントへの返答
2011年4月4日 6:35
どうもです。

間近にみると凄かった^^;
しかしあの現場を見ると、気が遠くなるような感じだったよ・・・


2011年4月3日 22:54
お疲れ様です。
子供達の様子が気になっていましたが、
元気なようですね。
震災を乗り越えて立派に育ってくれると信じています♪
コメントへの返答
2011年4月4日 6:40
どうもです。

意外と子供達は元気で安心しました。
後続のDrがMLで書いてましたが、小学校の低学年の子供達に、紙と鉛筆を渡したらしいです。で、何書いてもいいのと聞かれ、いいよと言ったら、

「つなみなんかにまけないぞ」と書いたらしいです。

一生忘れませんとDrは書いていました。
2011年4月3日 23:03
お疲れさまでした。
岩手のどこに配属されるのかと思ってましたが、まさか大船渡でしたか。
自分的には、出来ればトミーさんにはここに行ってもらいたかったんです。
何故ならば自分は青春時代の三年間をこの大船渡で過ごしたから。

自分にとって第二の故郷と行っても過言はない大船渡周辺の惨状を
TVやネットで見てるだけしか無い自分にとって
みんカラで知り合ったトミーさんが助けに行ってくれたことを
非常に嬉しくそして非常に感謝しています。

トミーさん本当に本当に有難う御座いました。
コメントへの返答
2011年4月4日 6:46
どうもです。
そういった過去があったんですね。
これも何かのご縁でしょうか・・・

遠野市から大船渡市に入り、警察署を左に曲がり橋を渡ったところの踏切が写真の踏み切りです。その後は道なりに進むと、被害が尋常ではなかったです。

大船渡市民の方々に少しでも役にたてたのなら嬉しいです。
2011年4月3日 23:55
お疲れ様でした。
写真を見ると・・言葉になりません。
早い復興を願うばかりです。

コメントへの返答
2011年4月4日 6:49
どうもです。

陸前高田市なんて、ここに何があったんだろうというぐらいの悲惨な状況でした。

元通りになるには、数十年かかるかもしれませんが、復興を願います。
2011年4月4日 0:20
お疲れ様でした。

これからまだ時間が掛かるかもしれませんが、少しでも早く復興すると良いですね。
コメントへの返答
2011年4月4日 6:50
どうもです。

現場を見ていると気が遠くなりそうですが、いつかきっと元通りになることを願い作業するしかないでしょうね。

みんなそう思って頑張っているとは思います^^
2011年4月4日 0:52
お疲れさまでした(´。`)ノシ
現地に行ってきた事は、これからきっと役に立つと思います。
そして、ここで現地の状況を伝えてくれてありがとう!

自分が行った事ある場所(女川、石巻、多賀城、小名浜・・・)もすっかり姿を変えてしまいましたが、きっと復興してくれると願っています。
コメントへの返答
2011年4月4日 6:53
どうもです。

こんな経験はしたくはないけれど、したことで自分自身、何らかの役に立つはずなんで。

本当に早い復興を願うばかりです。
2011年4月4日 1:12
被災地への派遣、お疲れ様でした。
そして、レポートもお疲れさまでした。
こうやって、トミーさんの言葉で
現地の様子を語ってもらうと、
様子が伝わりやすいですね。

これから先も、まだまだ復興には時間がかかりそうですが、
わたしたちはわたしたちのできることをやっていきたいですね。

コメントへの返答
2011年4月4日 6:56
どうもです。

文章を書くのは苦手なんで、上手く伝わったどうかわかりませんが、みなさん思った以上に見た目はお元気でした。

しかし目に見えないところでは病んでおられる方もたくさんおられると思うので、今後のメンタルケアが大事になってくるのかな。

これからも自分ができることを、やっていけばいいと思います^^

2011年4月4日 9:05
子供達に笑顔が残っている。。。

せめてもの救いかもしれませんね!
コメントへの返答
2011年4月4日 12:32
元気な姿を見てるだけでも、救われると思います。(勿論、悲しんでいる子供達もいます)

前向きに考えていかなければ。
2011年4月4日 9:10
車が流されてる光景とか見ると悲しいよね・・・。

アクセラとかフォルティスとかなかったかい?

車を失ったオーナーさんにもなにか手助けできたらいいんだけどね・・・。
コメントへの返答
2011年4月4日 12:33
両方とも見なかったけど、こちらから何らかの出来ることをしていれば、きっと思いは届くと思うよ(^O^)
2011年4月4日 10:21
トミーさんのレポからいろいろな現状を垣間見させて頂きました。
災害発生当時から落ち着いて来ているとはいえ、まだまだこれから長い道のりが始まったばかりというのを感じさせられました。

トランプのお話し、いやーほんと見つかって喜んでもらえて良かったですねぇ。おばさんに怒られてしまったお話しもありましたが、病院にも子供用のスペースが設けられているように、そういう場所だからこそ笑顔でいて欲しいと思いますよね。

色々書きたいのは山々ですが、止まらなくなりそうなのでこれくらいで(笑)
とにかくレポ感謝、お疲れ様でしたm(_ _)m
コメントへの返答
2011年4月4日 12:40
ありがとうございます。

トランプ探すのにこんなに大変とは思わなかった(^_^;)後のチームは、耳栓やら、色鉛筆など持参して来てました。

チョコやハイチュウも人気でしたね。

子供達の無邪気な笑顔で癒されたりで…

私もいっぱい書きたいこともありますが、割愛してます。(なので伝わりにくいかもですが)
2011年4月4日 13:07
大変な任務、お疲れさまでした。

また、現場に戻られるのですか?

東京都経由ですが消毒液やマスクや手袋等物資少しばかり送らせていただきました。

まだまだ我々元気な奴らにも出来る事ありますよね?

1日も早く、人も街も復興して笑顔になれる事を祈ってます。
コメントへの返答
2011年4月4日 14:10
どうもです。

現場はこれが最後で、あとは後方支援にまわります。

遠くからでも、何らかの形で自分のできることをしていれば、いつかは実になると思います。

いつかきっと笑顔でいられるようになっていますよ、そう信じて頑張っていきましょう(^O^)
2011年4月4日 16:49
本当の紳士だったんですね(T_T)

誤解しててすいません!?

現地...すさまじいですね...
僕は募金くらいしか出来ませんが出来ることしたいと思います。
コメントへの返答
2011年4月4日 19:17
当たり前やん。やる時はやるよ~(^O^)

何でも良いんだよ。自分のできることを一つずつだな(゚Д゚)y-~~
2011年4月5日 17:50
遅ればせながらお勤めご苦労様でしたm(__)m
テレビや新聞で被災地の惨状を見るたびに言葉をなくしてしまいますが、
実際に見たら言葉を失うどころではないんでしょうね…

震災後、鬱ぎこんで母親から離れなくなってしまった子供が
ボランティアの女性と一緒に遊んだり絵を描いたりしたことで元気になった、というのをテレビで見ました。
トミーさんと一緒に遊んだことで救われた子供たちもきっといることでしょう!
コメントへの返答
2011年4月5日 20:14
ありがとうです☆
最初に見た瞬間、唖然というか言葉になりませんでした。

子供たちのあの無邪気な姿を見ていると、嬉しいような、悲しいような・・・

少しでもみなさんのお力になれたと思いたいですね。

プロフィール

「残暑厳しいですなぁ(汗) http://cvw.jp/b/336470/47178200/
何シテル?   08/27 20:29
趣味:カメラ(canon:Eos6D,60D、powershot710HS)     ドライブ、旅行、映画観賞

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VARTA SilverDynamic D52 560-901-068 AGM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 06:56:57
Renault Sport Black Losange Emblem 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 06:55:23
純正ワイパーブレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 20:10:00
 

愛車一覧

ルノー キャプチャー トミー (ルノー キャプチャー)
ルーテシアRSシャシーカップからの乗り換えです🎵キャンプにハマり、移動手段に少し大きめ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
人生初の輸入車です♪(2018.3.21納車) オシャンティな見た目と、見た目から想像で ...
マツダ アクセラセダン トミセラ (マツダ アクセラセダン)
今までの15年間、ホンダ一筋でしたがアクセラ4Dのリアビューに一目惚れ。 経済的にもハ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
4台目。 走るミニバンを買ってみたw これは良く走ったなぁ。内装も革だったし、言うこと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation