• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーるとあっぷのブログ一覧

2025年04月15日 イイね!

初めてのBEVで行く往復554kmの旅。

4月6日に納車になった我が家のID.4。

偶然仕事関係の展示会に4月12日に行くこととなり、仙台の夢メッセみやぎまで納車後1週間のID.4で行って来ました。

自宅から夢メッセみやぎまでは下道で約200km。

日帰りできる距離でしたが、会社の方からどうせなら奥さんと息子さんと行って来なと入場券もらったのでどこかホテル取って1泊2日で行きました。

朝5時半出発。
事前に自宅で充電しましたが、実働2.5kwのコンセント充電では89%まで回復させるのがやっとでした😂

とはいえ、外気温6℃で暖房24℃設定のコンフォートモードで航続可能距離430kmぐらいと出てたので問題無し。

オールトラックから乗り換えてまだ人間が車に慣れてないので人間の慣らしのつもりでゆっくりスタート。



日本海側から太平洋側へ鳴子温泉郷経由で山道を登ったり下ったりしながら横断するルートなので電費もどうなるか気になるところ。

当然ですが登りの山道は電費ぐんぐん下がりました。
4.1km/kwhぐらい?
暖房も入れてますし。
というか途中雪景色😅
航続可能距離が386kmまでいきなり減ったり。

でも走り続けてたらBモードで回生効かせたり、下りになったら減った航続可能距離がどんどん戻って行きました。
バッテリー残量は減ったのに航続可能距離が増えて行くという面白い現象。

峠越えが終わり、市街地に入りBモードでワンペダル走行で車間距離合わせて走り続けるとまた航続可能距離が増えて行く🤔


無事何事も無く夢メッセみやぎ到着。



自宅から出発し約200km走りバッテリーは89%→50%に。
到着時電費は6.1km/kwhぐらい。

後半の峠越え後の下りの回生と市街地での回生が効きましたね。

展示会場では初めてBYDのドルフィン見ました。

BEV信者じゃないけど乗ってる身としては興味あるワケで…。



このサイズ感いいよね。
実車はなかなかオシャレ。
意外にドアの開閉音もしっかりしてるし内装のクオリティもよかったです。
BEVのメリットである後部座席の広さもしっかりあるしコンパクトなのに広々。

ID.4デカい😂

なぜか車の説明聞く息子。



センターディスプレイが縦になったり横になったりw

その後、仕事関係の挨拶を済ませ、展示されている機械等見学し、2時間半程で会場を後に。

隣にあるアウトレットで買い物。




レゴショップやらいろいろ買い物して早くもID.4のラゲッジルームは満タンに😂

ラゲッジルームはオールトラックの方広かったかなぁ🤔

その後今日使った電気を充電するためにVW仙台日の出店へ。

納車後初めての急速充電。
初めてのPCA。

ドキドキしながらディーラー着いたら充電スペースが分からない🤣

え?マジ充電ステーションドコ?
と、隣り合わせになってるトヨタのディーラーの敷地内までウロウロ🤣

しばらくワーゲンとトヨタの敷地内を彷徨ってたらVWの受付の方が慌てて出てきて充電ですか?少々お待ち下さいと😅

なんと、隣のトヨタのお客さんのヴォクシーが充電スペースに停めてました😂

あまり充電する人いないのかしら😩

なんとか充電。



うぉぉ早ぇぇ😳
自宅でチマチマ10時間以上かけて充電していたのが1時間以内で終わるとは🤣





充電中は休憩がてらディーラーでコーヒー飲みながら車見たりゆっくりできました。

まぁ、ガソリンならものの数分で満タンなりますが、旅行の移動では結構休憩入れる我が家のスタイルではBEVでも問題無いワケで。

とりあえず1年間はPCA充電無料で使い放題なので燃料代というか電気代はタダで移動できるのはありがたい🤗

90%まで回復させた後、VW仙台日の出を後にしてホテルのある80km先の登米市へ向かう。

1時間半程で登米市到着。
バッテリー残79%
ホテルの駐車場に6kw普通充電器があったが、余裕で帰れる残量なので充電せず泊まる。


2日目。



朝からバイキングで気合いを入れる😂
ランニング依存症で激痩せしてしまったので妻にもっと食えと怒られる🤮





この日はホテル出たらすぐ帰路に着くつもりだったがホテルの廊下に貼ってあった観光案内が気になったので明治村とやらに行ってみることに。

ホテルから車で15分ぐらい。






みやぎの明治村。
教育資料館。




明治時代に建てられた学校校舎が資料館になってます。




いい雰囲気。
ふらっと来たけどここはまた来たいかも。





明治村と村と付いてますので、校舎周辺に古い建物や資料館がいろいろあります。

裁判所としても使われた県庁舎に



警察資料館。



中に入ってビックリ。








昔のパトカーと白バイ。
ちなみにパトカーはドア開けて座っても可😳


少し車で走って伝統芸能伝承館、森舞台へ。



静かでいい場所。





すぐ帰るつもりがゆっくりし過ぎて出発が昼過ぎに😅

帰りは高速メインで秋田までゆっくり走りました。

途中、錦秋湖SAで鯖の竜田揚げ定食をいただき、




76%スタートでaudi秋田に到着したのが29%




またまた店内で車見たりコーヒー頂きながら休憩。




コレ欲しいw
死ぬだけ仕事しなきゃ無理😂

94%まで充電して、1週間分の電気をいただきましたw

そして50km先の自宅へ。

PCA無料とはいえ充電するために片道50km😅

EVの補助金も無いし田舎はツライ😅

帰ったら登米市で買った団子を食べ、カロリー摂取。





2日間ID.4で走った感想としては、BEVだからといってストレスがあったかと言えば自分は全く無かった。

峠道は後輪駆動なので気持ち良く走るし、高速では運転支援が仕事してくれて楽でした。

何よりストップ&ゴーを気を遣わなくても良いのが嬉しい。

直進安定性は4motionのオールトラックよりは劣る気がしたが不満は全く無かった。

充電計画もしっかり考えて移動すれば静かで快適で最高の旅ができた。

PCAも旅先の丁度いい距離に配置されているのでバッテリー減りすぎて冷や冷やする前には必ず充電できると分かった。

まだまだBEV初心者だが、今のところID.4を選んで本当によかったと感じました。

これからもヨロシクID.4。




























Posted at 2025/04/15 17:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月10日 イイね!

納車後3日…。

納車後3日目。

午前中に子供の入学式を済ませ、昼からドライブレコーダーとレーダー探知機の取り付けにかかる。




まず、ドライブレコーダー固定用のテープが近場に売って無くて高速使って片道20分かけてホームセンターへ強制ドライブ😩

ウェザーストリップを剥がし、Aピラーを剥がそうとしたがクリップの位置が悪く断念😩

リアカメラの配線通すのも苦戦😩

作業センスの無い自分だと個人的にオールトラックの方マシでした😅
ホントワーゲンの内装は触りたくない🥲

なんとか配線通し、内装を戻していったがウェザーストリップがなんか上手くはまらない😂<アマモリコワイ

ピラーカバーと天上の継ぎ目もなんか上手くはまらない😂<モウヤダ

とりあえずなんとか一旦組み上げて後日対処することに😩

センス無い自分に落ち込んだのでテストがてら車庫で初めて充電。



突貫工事の3kwの200V普通充電コンセントなのでゆーっくり低速充電。

充電開始時40%
9時間後、69%に。

大体一晩で29%ぐらい?
計算すると実測2.5kw/hで充電されてました。
深夜電力割引プランで考えると約30%回復で650円ぐらい。

いろいろ計算してみると1kmあたり5〜6円ぐらいの走行コスト。

まだ肌寒いので暖房使ったり、息子の習い事の待機でエアコン掛けっぱなしで車内待機してたり、買い物で近所ウロウロしたり、妻が通勤で乗ったりと3日でいろいろ使いましたが思ったよりバッテリー減らないかなという印象。

あのデカい車体で燃料代はオールトラックの半分以下ぐらいですかね🤔

ドライブレコーダー固定用テープ買いに高速乗りましたが高速入り口のぐるっと回るカーブが面白いくらいノーズ入って気持ちよかったです😳





Posted at 2025/04/10 10:19:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年03月18日 イイね!

3月は別れの季節…。



オールトラックを愛車に迎えてから初めて書くブログが乗り換えのブログになるとは…。

2020年の9月に、当時乗っていたZC32S型のスイフトスポーツから7.5オールトラックに乗り換えました。





息子が産まれ、成長していくと共にスイスポだと狭く、旅行もベビーカー積んだらほとんど荷物が載せれなかったのでタイミング良く試乗車上がりの2000kmしか走っていないオールトラックがディーラーにあったので運命と思い契約しました。

オールトラックを購入する何年も前から試乗しており、1.8ターボで湿式6速DSGと4motionの組み合わせっていいよねってずっと気になっており、念願叶い手に入れました。

7世代目のゴルフは本当に良く、触れる所にはしっかりコストがかかっていて過度なデジタル化もまだされていない丁度いい車でした。

納車されて早速仙台まで旅行に行き、広い荷室にお土産をパンパンに詰め込んで帰って来たのがいい思い出です。


約4年半で43000km走りました。

私の通勤が徒歩なのもあり、乗る頻度が少なく、全く乗らない週もありました。

いい車なんですがね…。


で、前置きが長くなりましたがなぜ今回乗り換えることにしたのか?

それは今妻が乗っているUP!が11年目を迎え、108000kmを走り、去年辺りから少しずつ経年によるガタが目立つようになってきた事。






もちろん愛着はあるのでお金かければ治ります。

錆も全くありません(VWの塗装は雪国でも強いですね。)

今後必要な整備はASGクラッチ交換、イグニッションコイル交換、タイミングベルト交換、フロントブレーキローター交換、エアコンコンプレッサー交換、フロントブッシュ交換、ウォーターポンプ交換…かなぁ。


基本的な整備はしてきたとはいえ、タイミング的にいろいろ交換しなきゃいけない。

で、息子も4月から小学校に上がり、妻が車での保育園の送り迎えが必要無くなった事。

車の使用が平日が妻の通勤(片道6km)のみとなり、我が家に車2台いらないよね?

ってなり…。

じゃあオールトラック1台体制にしようかと思っていたが、正直妻のチョイ乗りに直噴ターボ4駆は車にも財布にも優しく無く…。

ふと頭をよぎったのが去年オールトラックの車検の代車で乗ったID.4。



車内も広く、EVなのに運転して楽しかった。

コレ、内燃機関信者だった私の頭を変えるきっかけになりました。

久々に代車で返したくないなって思える車に出会いました。

息子もあの日以来ずっとID.4欲しいってばかり言って来る始末…🥲

なんとなくのイメージから少し電卓を叩いていろいろシュミレーションしてみると、面白いことに我が家の生活スタイルではEVがすごくマッチしていることに気づいた。

まず、2台に払っていたガソリン代に対し、我が家はオール電化の深夜電気割引プランなので夜充電するとかなりお得になる事。

自動車税が安い事。

国から65万円の補助金が出る事。

ID.4購入特典でPCAでの充電が1年間無料なので週末買い物ついでに充電して来ればほぼ1年間の電気代は無料みたいになる事。

いろいろ考えたらどんどん魅力的に感じ、ついには私の頭からも離れない始末😂

そこからずっと頭の中でメリット、デメリットを天秤にかけ続け、アレ?気付いたらディーラーの担当さんに悩みを打ち明ける始末😂
※ディーラー担当さんはカウンセラーではありません。

「ID.4、長期在庫ですがお得な車両ありますよ」

その一言で全てが動き出しました。

まず、妻が試乗してみて車格的に無理だったら諦めようと試乗予約。

後日妻が試乗したらすんなり乗りこなし…。

妻「これ、めっちゃいい。」
私「あ、買うパターン🥹」

家族会議満場一致で購入へ…。

もう、担当さんもウチの予算に上手く数字合わせてくれて金利も下げてくれて愛と涙のハンコへ…🥹

果たして充電インフラが💩な秋田県で重量級EVで生活できるのか?

雪国で4motionからRR駆動乗り換えでやっていけるのか?

ヒートポンプ無しで電費がどうなるのか?

不安要素もありますが人生初のEV車、楽しみたいと思います。

納車は3月末になる予定ですが今リコール出ましたね。

という訳で減車に伴う乗り換えは、

「ID.4 PRO 」となりました。

しかし…秋田県はEVに対する補助金が全く無いです。
やる気無さすぎというか雪国でEVはまだまだ使い勝手悪いんでしょうね。

とりあえず急に決まった話なので自宅充電器は200Vのコンセントタイプしか準備できませんでしが、いずれ6kw充電器導入のため、配線は6kw用で工事を進める事に。

車1台の体制に変わりますがしばらく様子見てまた2台体制になるかもしれません。

本当に、2台共にありがとう。

オールトラックはお出かけの思い出。

UP!は息子が産まれて病院から退院する時に迎えに行った思い出。
息子が人生で初めて乗った車。
生活の足として家族と共にずっと一緒でした。





しかし…
2.0ターボFR→1.6NA FF→1.8ターボ4駆→0cc電気RRになるとは😂














Posted at 2025/03/20 07:50:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年11月18日 イイね!

ドイツ人が考えた「自動」車。

ドイツ人が考えた「自動」車。妻の通勤、買い物、保育園の送り迎え、私の峠アタックまでオールマイティにこなしてくれます。
煤の気にならない安心安全のポート噴射。
シンプルにこれが自動車なのではないか?
車としての走行性能は申し分無く、乗り心地も良いし無駄な装備は一切無くどこかクラシック。
でも現代の車の下手な車以上に剛性はあり、燃費も良い。
部品も上手く調達すれば維持費も安く壊れにくいかと。
ASGと多少の使い勝手の悪さを許せてオーナーになれば幸せなカーライフが送れるかと。
Posted at 2022/11/18 02:34:22 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「マタギの里、道の駅あに。」
何シテル?   08/12 11:10
現愛車の情報があまりにも少ないので情報収集用に再登録しました。 S14シルビアK's→ZC32Sスイフトスポーツ→ゴルフ7.5オールトラック→ID.4という車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROとLITE、90kW急速充電でその充電制御を比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 13:28:08
急速充電開始前にエラーが出た時の対処法【PCAの場合】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 10:37:16
【雑ネタ】ID.4 駆動バッテリー温度管理について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:19:01

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
内燃機関信者でしたが代車で乗って惚れました。 7.5ゴルフオールトラックとUP!からI ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
嫁の通勤買い物マシーン。 軽くていいね。 2024.4.28、10万キロ到達。 20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック
2.0ターボFR→1.6NA FF→1.8ターボ4駆に。 人生初4駆。 前車が軽かった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation