• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei okuのブログ一覧

2023年01月31日 イイね!

MTB ホィール検品

ホィールを取り外す前にチェーンステーカバーを作ります。
ダイソーでアルミ板風シートを求め養生テープで型取りしてから
それに習ってシートを切り抜きました。
・・110円で5,6枚作れます。😁



ヒートガンで少し温めつつチェーンステーに貼付け終了です。😊



★タイヤをリムから外そうとトライしましたが・・どうしても無理でした。
色々と試して、最後に思いついたのが作業テーブル上でテーブルとタイヤを
クランプでサンドイッチして車用の内装剥がしを両手で持って体重を架けて
押し下げると、ようやく外れました。(^_^;)
・・ちなみにこの29インチ用チューブは220gでした。

しかし、このチューブレスレディ・ホィール・・山中でパンクした際には
果たして外せるでしょうか?・・携行用の工具だと無理かもしれません。
外し易くするような対策が必要かなぁ🤔



タイヤの内側とリムを検品しました。バリやゴミもなくリムテープもピッタリ貼られています。
・・ENTITYのホィール、結構良いかも。。



★前輪の突き出し量(センター)をチェックしましたがバッチリでした。

★後輪有る有るで・・ハブに対してセンターから2,3mmずれています。
しかしフレームセンターと合わせるために敢えてズラしている場合もあるので
慌てず、調べてみるつもりです。😊



・・・念押しで振れとりもやる予定です。・・・


Posted at 2023/01/31 13:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月30日 イイね!

MTB 突然の入荷

先日、MTBの販売店さんから連絡メールがあり神戸から出荷したとの由。
当初、聞いていた予定より1週間近く早く到着しそうです。😊

運送会社のトラッキング情報を見ると雪のためか夜間の出立は無く
翌日、お昼頃、便が出て・・最寄りの営業所へ深夜に到着してました。
日曜配達は無い運送便でしたので・・月曜配達をウオッチしてましたが
・・トラッキング情報がリフレッシュされないまま、早朝届きました。😯

「完全組立」ってこんな荷姿でした。😊
ペダルとハンドルは飛び出しています。前輪も付いていますのでダンボール箱を
二重にしてカバーしてあります。そのままだとゴルフワゴンに載らないので
・・前輪とハンドルを取り外し、ガレージまで搬入しました。



急遽、自作のワークスタンドを切り貼りしてMTBを載せれるよう改造しました。
・・ダウンチューブを幅広の伸縮マジックテープで押さえています。



シートポストも一応パイプカッターで切ってありましたが・・
内側のバリを残っていたのと、外径先端はカッターの「返り」が出て
少し太く成っていますので少しヤスリで落としてあげました。



シートとハンドルを仮組し整備点検のスタンバイ完了です。
(完全組立と謳うだけあってシートを付ければ一応走り出せる状態でした。)



フレームを触って指で強めに押すとパイプの厚みを感じとる事ができます。🤓
・バッテトパイプなのかトップチューブのリヤ側は薄く出来ています。
・メインの強度はやはり厚めのダウンパイプで受けている感じです。
・チェーンステーは高さがありますが幅は薄く、肉厚も薄いので
 フレーム全体ではリヤはある程度、撓(シナル)と思われます。

解らないのは・・シートチューブがグラベルのように27.2mmなんです。
ドロッパーポスト用のルーティングがあるのに何故、太くしなかったのか?
好意的に解釈すると・・フレーム全体のバネ性を考えて中央部を柔らかく
してるのか。🧐

ペダルを踏んだ時、フレームのバネ特性が良いと気持ち良く進みます。
その点においては今でもクロモリフレームの良さはあると思っています。🤠

他、全体をザックリ見た感じでは僅かにリヤホィールが左に寄っている風です。
ホィールを検品してから改めて確認したいと思います。

★前輪をローラー台に仮置きしてみました。
・・タイヤを外した状態であれば振れ取り台として改造出来きそうです。😊



・・・これから乗り出し迄、じっくりと手を入れたいと思います。😎
Posted at 2023/01/30 21:13:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年01月28日 イイね!

MTB 振れ取り台の検討

来るMTBは車軸がクイックレリースではなくスルーアクスルです。
・・私のような古い人間は😁初めて使います。

従来型の振れ取り台は持っていますが・・そのままでは
使えないのでどうにかしないと・・メーカ品ではこんな感じか。。




・・でも価格が高杉晋作です。😅
そこでなんとかナランかとガレージ内を探索すると・・
ロードレーサー時代に練習に使っていたサイクルトレーナーというか
ローラー台が出て来ました。・・これ使えそうじゃない!😉



元々、車軸を固定して車輪を回すので、少し改造すればイケルかな。。
・・トライしてみます。🤠

さて新MTBが届いたらポジションを合せの参考に、現行ナンチャッテMTBを
採寸したいと思い・・真っ直ぐ立たせて置く、スタンドを急造しました。
24mm程度の合板の端材を使い適宜カットしてネジ留めしました。



・・お迎え準備はまだまだ有ります。・・🥴

Posted at 2023/01/28 16:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年01月27日 イイね!

MTB お迎え準備

来月上旬位に、相棒となるMTBが配送されて来る予定です。😊

到着したら検品・整備を行いたいのですが・・
良く考えると今までの工具じゃ足らないモノが幾つかあります。(^_^;)

★タイヤレバーはロード用の細いんじゃ心許なく、シュワルべが
 楽そうなので注文しました。



★リヤギヤ12速チェーンは薄いので、ちゃんと注油してあげようと思います。
機械加工も趣味の内ですからオイルはガレージに多々あれど、
世間の人気商品を見てみるとそれなりのお値段です。
・・しかし、ナント神対応の製品があり早速注文しました。😁

ホームセンターなどで良く見かけるオイルやケミカルのエーゼットさんが
試供品を幾種か99円送料無料と太っ腹のご提供です。🤑
https://item.rakuten.co.jp/az-oil/se535/



・・有り難く利用させて頂きます。😆

★来る相棒のフロントはエアサスですが・・考えてみると、その知識は
全くありません。・・まずは必要なのはエアポンプとか・・どんな
ポンプが必要かとサンツアーさんのデータを見ると・・



こんな感じ・・要はですね。体重をそのままPSIに読み取ればいいんです。😊
体重70Kgなら70PSIと大した圧力では無くロード用のポンプでも入れる事は可能。。
・・メーカ初期値は110psiなのでバイクが届いたら確認必須です。(^_^;)

そこでショックポンプを幅広くリサーチしてみると・・
Beto と GIYO に代表されるアナログ式に加えて高級なデジタル式があります。
デジタル式は確かに正確で専門店もお薦めですが・・特性上本当のような嘘数字を 
出す事があるのは、様々な計測器を経験しており良く承知しています。

加えて気になったのは・・2ステージバルブじゃないとポンプの
脱着により誤差が出やすいのか?・・という疑問がありました。
それに答えてくれたサイトがありました。😌

https://www.bikeradar.com/features/five-things-we-learned-about-shock-pumps/
https://bikerumor.com/suspension-tech-how-much-air-do-you-lose-disconnecting-a-shock-pump/

結局ショックポンプで大体合わせつつサグ調整しなさいよ!って事ですね。
しかし2ステージ式が扱いやすいのは間違いなく、耐久性も考慮すると
やはり上述のBetoかGiyoに落ち着きます。🤠





どちらもAliExpressで3000円程度です。BETOは400psiまで行けますが
Xtrada7はリヤショックを持たないので300psiでも十分です。
結局、少し重量は重いもののアルミボディでメータが工業用タイプの
Giyoを発注しようと思います。

その使い方は・・こちらが参考になりました。😁
https://www.youtube.com/watch?v=p82YPlC7LLo

・・・続く・・・
次のテーマは振れ取り台をどうするか?です。🤔
Posted at 2023/01/27 12:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年01月26日 イイね!

MTB 決定・発注・ドタキャン!

朝、目覚めると啓示があった・・訳ではありませんが・・(^_^;)
これからの相棒となるMTBを決めました。

決定には、またまた専門ショップのレビューが参考になりました。😊
https://meigaya.hatenablog.com/entry/2022/02/27/171743

この機会に色々、お勉強してみて・・
あのGTのフレームが偶然の賜物で、生産ミス・溶接忘れから
できちゃったという開発者の話は面白かったです。😁
---------------------------------------------------------
🤠ワタクシ的な決め手の要件を整理すると・・・
①MTBとしては距離を走るの方なので巡航性の高い29er
②さしたる運動神経を持ち合わせていないので走破性の良い29er
③ギヤシフトが楽チンなフロントシングルギヤ
④手が疲れにくいフロントフォーク
⑤高耐久で保守が楽なコンポーネント
⑥短足にも対応・・足つきの良いジオメトリー

・・・といった条件で絞った結果・・・
当初のプランをひっくり返してPolygonを選びました。🥳
・・車種は予算的に11速のXTRADA 6となりました。

・・ポリゴンの欠点はカラーリングがアジアンでパヤパヤしてます。😂
・・シートポスト27.2なのでドロッパーポストの選択肢が少ない(T_T)
・・フロントフォークはBoostじゃないのでファットタイヤに向かない。
・・どちらもグッと堪えて飲み込みました。😁
  
さて、どちらに発注しようかと・・Polygon Japanのサイトから
正規ディラーを探すと、近所にありましたので電話で在庫確認を
すると、即納品は無く発注後、数週の納期がかかるようでした。

フーム🤔 何故かなぁと・・流通在庫はどうなってるのかリサーチしてみると
・・ショップ在庫は既に数量が少なく特に29erは無さそう。。
・・メーカ直販に近い流通方法で、発注後インドネシアから配送

ナルホドね〜、それでネットでも皆1〜2週間の納期なんですね。
・・国内で流通在庫を持たずコストダウンしているってことなんだ。。😁

そういう事ならネット通販でもイイかと探してみますと
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/plg-xtrada6.html

・・こちらがポイント還元が大きいので良いかと思いました。
・・詳細は分かりませんが「完全組立」との事
・・リンリン芦屋店など、実店舗もあるので安心かと推量。。

どのみち届いたら・・
分解点検・チューンアップするので神戸に注文する事にいたしました。
神戸って昔から輸入自転車の先進地で今は某JAPANといった大手が販売してますが
MTBのハシリの頃は神戸の小さな商社が目敏く輸入販売していたものです。

---------------------------------
こうして・・長いような短いような、お悩みの時を経た夜
マッタリと寛ぎながら何気なくPolygon サイトを見ていると・・
何やらスッキリした印象のXtrada 7の画像に目が留まりました。
・・アレッなんだかデザインが違う!!!!!
そっ、そうなんです。リヤディレーラー周りがスッキリしてるんです。
・・その訳はリヤハブがTHRU AXLEになっているからでした。😥

アチャーです。!やってしまいました。!!
GTと同じようにフレームは同一でコンポの違いだけかと
思い込んでいたのですが・・Xtrada 6と7では異なっていました。(^_^;)
多分、自分レベルでは乗って差異は感じないかと思いますが
設計方針から考えるとリヤをガッチリさせるTHRU AXLEが
Polygonの場合、無論ベターです。

翌朝、販売店さんに・・お恐れながらと・・
メールで問い合わせするとキャンセル可能とのご返事。。
早速 XTRADA 6をキャンセル頂き、7を発注しました。



ということで・・色々皆様、お騒がせしましたが m(,_,)m
最終的にリヤ12段、フロント・エアサスという仕様になりました。
・・欠点はカラーリングが6より一層パヤパヤしている事です。😁
  自転車に限らずアジアは進化しています。
  日本も英米式ビジネススキームから一歩抜け出して
  アジアと共に進む時代になってきてますね〜!

さてさて・・相棒の納期待ちの間にお迎え準備をしなくては。。🤠


Posted at 2023/01/26 07:16:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「ミニ・スポット溶接機キットを試す。🤠 http://cvw.jp/b/3372857/47802931/
何シテル?   06/25 16:16
kei okuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation