• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei okuのブログ一覧

2023年06月20日 イイね!

ステッピングモーターの加工

RCバイクを改造するのにステッピングモーターを加工して
欲しい旨の依頼があり、トライしてみます。😊

要求はモータ片側を径5mmにすることでしたので
まずモーターのマグネット側を取り外しました。
小さなモーター故・・そのまま旋盤にチャックするのは無理なので・・


適当なサイズの肉厚パイプに割を入れて軽くチャッキングして内外を削ります。



モーターがピッタリ入るように穴ぐりして・・少し強めにチャックします。😁



目的の寸法まで削り・・中心軸は硬いの残して置き・・



ドレメルを刃物台に仮組しておいて・・軸をカットしました。



・・これで、なんとか加工できました。😁

Posted at 2023/06/20 13:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旋盤・フライス盤 | 日記
2023年06月05日 イイね!

マホスタンド作成 (Tethering stand)

楽天モバイルのキャンペーンで1円で購入出来たRakuten Hand 5Gを
使いテザリングでパソコンをネットに接続しています。
・・机上で使いやすいようにスタンドを作ってみます。

薪をカットしてDeckelを使い斜め穴を彫り込みました。
底側もUSBケーブルが回せるように彫り込んでいます。



毎日、パソコンの使い始めと終了時にテザリングのON/OFFを行いますが
使いやすいようにプルダウンメニューを編集して使っています。
https://outside.inside-shiina.com/entry/rakuten-hand-5g-tethering-shortcut



ネットにはテザリングが途切れる場合、開発者オプションを開いて設定するようにと
ありましたが・・当方は標準の設定メニュのみで使ってますが、特に問題ないです。😁

Posted at 2023/06/05 15:02:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | 日記
2023年05月20日 イイね!

MTB タイヤ交換 (Vittoria Barzo XC tires)

ワールドサイクルさんへ注文していたタイヤが3日程で到着!😊

早速、交換にトライします。Vittoriaは4Cコンパウンドを謳ってますが
・・触った感触では部位によるコンパウンドの硬軟は良く分りません。😁



タイヤ重量は750〜760g程度なので1本で300g以上の軽量化となります。
・・ブチルチューブは220gでした。



元々のWTBのタイヤはキツく嵌っていましたが、悪戦苦闘なんとか外して交換。
最初は普通のフロアポンプで空気を入れたのですが・・ビードが上がらず!(^_^;)

一旦取り外し、ビードワックスをリムとタイヤにヌリヌリしてやり直し
・・コンプレッサーエアを3k圧で注入し・・なんとか、ビードが上がりました。😁



前後タイヤが組み上がったのですが一晩置いてから・・
今回はこれで終わらず、怪しいショッキングピンクのTPUチューブを試してみます。
・・重さは70g程度なのでチューブ1本で150gの軽量化になります。😁


組み上げたホィールのビードを片側外しチューブを入れ替えます。
TPUは膨らませ過ぎると元に戻らないので最初は口で吹いて軽く膨らませます。
チューブを入れてタイヤに噛み込まないよう組み立てます。



3k程度のエアを注入してビードが上がり、出来上がりました。・・MTBにセットして完了です。



今日は雨なので試走は後日となりますが、ガレージ内で乗ってみると
・・漕ぎ出しが軽くなったと感じます。・・次のライドが楽しみです。🤠

Posted at 2023/05/20 11:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年05月15日 イイね!

MTB タイヤを変えたい! (XC Tires)

Uuuumm、MTBを新調したものの・・重い・・走りが重いです。(^_^;)
・・MTBの特性の大半はタイヤで決まるんじゃないでしょうか 🤔

標準装備のWTB Trail Boss 29x2.25インチ・タイヤは決して悪い
タイヤではありませんが、リジッドなので900gオーバーであり
ノブも高いので転がり抵抗もあって脚力を喰います。😅
もっと軽いXCタイヤにしたいと調べ始めたたものの
・・それは迷宮への入り口でした。🤒

様々なレビューやインプレを読んだりYouTubeで見たりしても
自分と自分の走りの環境にマッチしたタイヤを探すのは
・・なかなかに難しい作業です。😊

MTBタイヤ全般の傾向は以下のサイトで俯瞰してみました。
https://www.bicyclerollingresistance.com/mtb-reviews
ここから見るとドイツ系のタイヤは走行抵抗が少なく
アメリカ系のタイヤは比較的重いことが類推されます。

単純に軽いタイヤが良いとも言えず・・
近所の里山ライドが主体とはいえ、舗装路、グラベル、マッド、ガレ場、
シングルトラックなどなどオールラウンドな能力が必要とされる環境です。

・・数週間悩み・・その経緯を全て端折ると・・結果、コレを選びました。😁


SchwalbeのRacing Ray とRacing Ralphのコンボです。
https://www.vojomag.nl/test-schwalbe-racing-ray-racing-ralph-racebroertjes-leveren-topprestaties/

フロントとリヤの専用設計で判りやすいノブ形状、配置パターン、サイプが
とても気に入りました。・・ところが、ところが・・国内在庫品だと高いので
主な海外サイトを調べましたが、この世界情勢の故か・・幅広の欲しいサイズは
品切れ状態です。

探し回って、最終的にたどり着いたのはHIBIKEというドイツのサイトです。
非常に良く出来た優秀なサイトでしたが・・
2本+送料で100€程度でしたので予約を入れたら・・後日、送料が倍になり
納期も9月以降にジャンプしたので、諦めてキャンセルしました。
・・そうこうしているうちに、国内在庫も品薄・品切れになって来ました。(^_^;)

そんな、こんなで、もう一度タイヤ選定をやり直しました。
こちらも経緯を端折っると・・


選んだのはVittoriaのコンボです。これだと十分Schwalbeに対抗できそう。😆
恐らく軽さ、転がりの良さはschwalbeの方が良さそうです。一方Vittoriaは
グリップの良さ、耐久性、パンク防止で上回っていると思われます。
https://www.cyclowired.jp/news/node/315701
https://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=38805

最終結論は
・・自分の技量を勘案しスピードよりグリップ重視でBarzoを2本注文しました。
・・幸い国内でワールドサイクルさんが割安で販売されていました。
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/vit-n-8022530017435/?s-id=ph_pc_itemname

入荷待ちです。・・さてさて何時届くでしょうか。。😌
Posted at 2023/05/15 15:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年04月21日 イイね!

MTB ペダルが外れない 😥

MTBのペダルを付け替えしてみたいと思い・・何気に
ペダルを取り外す作業を始めましたが右側がどうしても外れません。(^_^;)
・・一般的な方法や強力な方法など、様々に試しましたが全く歯が立ちません。😥

然すれば・・急がば回れとか・・クランクを取り外してみます。
手持ちの旧式のクランク抜きではBBシャフトを押すことが出来なかったのですが
BBシャフトを良く観察すると、その中空シャフトの内側が一部細くなっており
そこにボルトを切ったシャフトを入れてクランク抜きを利かす事ができました。😁



クランクに付いたままのペダルを分解して軸だけ残し、万力に咥え
思いっきりショックレスハンマーでブッタ叩くと・・スンナリ緩みました。😆

ペダル軸のネジにはちゃんとグリスも塗ってあったのに
・・ホント、不思議なくらい硬かったんです。。😲



・・分解したペダルを組み戻して完了です。



・・ペダルを組んでから部品皿を見ると小さなベアリング球が1個
  取り残されていて・・もう一度やり直したのはナイショです。😁




Posted at 2023/04/21 14:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「ミニ耕うん機の 🐝災難 http://cvw.jp/b/3372857/48621416/
何シテル?   08/26 18:45
kei okuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation