• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei okuのブログ一覧

2023年02月11日 イイね!

MTB アンダーガード作成

MTBが届いてから・・ずっと気になっていたのが・・ココです。
シフトワイヤーとリヤブレーキのホースがBB下を通っています。

ココって・・ぶつけませんか!🤨



という事で、簡単なアンダーガードにトライしてみます。ガレージ内を
探ったら昔ダイソーで買った、俎板らしきプラ板の切れ端が出てきました。
これを万力に咥えてヒートガンで温めて適宜、曲げました。



裏側には、滑り止めシートやパッドを貼り付けて、固定しやすくしました。



そして、4箇所に穴を開けてタイラップで締め上げました。😊



フレームとの隙間はチョコット、コーキングしときました。😁



★最後にヘッド周りを点検・・・
 スターファングルナットにグリースは塗られていませんでした。
 後々、水が入ると錆び易いところなのでグリスを塗っておきました。🤓



★ヘッドパーツのグリスを点検・・メーカによってはグリスが
 ほんのチョッピリという例もあるらしいので、確認しました。🧐



★ヘッド周り、ハンドルを組み戻して完了です。🥳
・・後は、走り込んで自分に合うように調整して行きたいと思います。🤠


Posted at 2023/02/11 13:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年02月08日 イイね!

MTB エアサス・セッテイング

AliExpressに発注していたポンプが予定より早めに入荷したので
・・フロントサスペンションの設定が可能になりました。

今回の荷物は珍しく関西空港に入った後、トラッキング情報が
停まっているのか?と思っていたら1日で到着しました。😁
・・どうも最近、流行っている?SHEINと同じルートのようです。

フロントショックの調整方法については以下のサイトが
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/m_howto/great06.html
・・判りやすかったです。

ショックをポンプアップしてエアを充填した後、取り外すには横のボタンを
「半押し」してポンプの圧をリリースしてからエアーチャックを外します。😌



当初はサス・ストロークが100mm程度でしたがエアを全抜きしてから入れ直したら
ちゃんと120mmストロークの位置まで上がりました。😊

★リバウンドやコンプレッションはどの程度にすべきかは何の指標も
 ないのでトライ&エラーか・・経験者に聞いてみたいと思っています。🤓

---------------------------

★チョット気が早いですがサスの保守について調べてみると・・
 インナーチューブを保護するためにWPLフォークブーストなる
 オイルを使う方もいるらしい。。🧐



国内価格は¥2580〜と結構にお高いですが・・
https://us.wplbike.com/collections/clearance-sale/products/forkboost-4oz#moreInfo
海外だと今現在は$6.5もしない商品です。
・・内容やレビューはカッコイイですが、もしかして単純な植物油ですか。。🧐

★それは、さておきオイルについて簡単な摩擦実験をしてみました。

25mmのステンレスパイプを万力で固定しておき、適当なOリングを
通してスライドさせ摩擦の感触を試してみます。😁

台所から拝借した植物油・こめ油とグリースを比較してみました。

グリースはナカガワ・サイクリング・ワークスの粘性の柔らかい2種と
信越のシリコーングリース(基準)です。

ナカガワとこめ油はスムーズでほぼ同等の感触でした。



続いてエアツールオイル、Super Lube、シリコンスプレー、工作機械用オイルを
比較してみました。一番抵抗が少なかったのはシリコンルブでしたが他のオイルと
混ざると白濁します。 オイルの中ではシンセティックのSuper Lubeの抵抗が
少なく、他は(エンジンオイルも含め)大差ないように思えました。



★色々試した結果として・・
フォークの外側に使う場合、粉塵をキャッチするためある程度の粘度が必要なのと
ゴムや他のオイル、グリースへの攻撃性が少ない植物油ということで・・
こめ油を「WPLフォークブースト」の代用として使ってみるつもりです。😲

・・要はフォークに付着したゴミ、土を取り除き、綺麗に保つことが一番ですよね。😊

Posted at 2023/02/08 19:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年02月06日 イイね!

MTB ペダル交換・チューン

ガレージ内でポリゴンを立たせて置くために簡単なバイクスタンドを
タイヤ幅に合わせて、合板でもう一丁作りました。

立てて見ると完成車アルアルで、ペダルはショボいです。(^_^;
今までビンディングばかり使っていたので、フラットペダルについて
少し調べてみると・・OneUp とかCrankbrothersなんかは一目で優れた
デザイン・設計だなぁ。。と判りますが。。

そういう高級品は上級者におまかせするとして・・
Best Budget(お買い得)的なペダルにフォーカスしてみました。🤓



良さげなペダルは色々あって・・
散々迷った挙げ句、Rockbrosの写真の形のモノにしました。・・3000円程度。。
支那製ですが、結構ちゃんとトレンドを追いかけており、日本法人も有ることから
比較的安心なメーカじゃないでしょうか。。

形状はフォローデザインと謂うんでしょうか。。
前後からみても左右から見ても中央部が凹んでいてカーブしています。
踏んだ状態でシューズがズレにくい構造ですね。😄

前後が厚く見えますが回転軸中央が低いのでペダリング効率は悪くないでしょう。
・・滑り止めピンの3mmの六角穴ビスを全て増し締めしました。😁



クランクにペダルを取付ました。手で回してもDUベアリング(滑り軸受)なので
玉軸受のようにクルクルとは回りません。・・この摩擦抵抗は微微たるものなので
走行には影響ないと言えます。・・MTBの場合、ペダルから足が離れた時に
グルグルしない方がむしろ使いやすいと思います。



★このペダルの海外のレビューを見るとピンの食いつきは普通か今一との事。。
 そこでシューズを宛てがって見ると・・ソールの湾曲にチト不足か。。




手元のビスを確認すると・・現状より2mm長い10mmのビスがあったので
前側3本、表裏・左右の合計12本のピンを交換しました。



★この状態で、暫く使ってみて、必要に応じてチューニングしようと思います。😎

・・・続く・・・


Posted at 2023/02/06 20:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年02月06日 イイね!

MTB ホィール・セットアップ

フレームをざっとワックスがけして・・やっと組んだホィールをセットします。😊

ところがリヤホィールのTHRU AXLEシャフトが入りづらいです。(^_^;)
触ってみると・・ネジの先端側が少し太い感じなのでベルトサンダーと
ヤスリで修正し、先っちょをチョットばかり斜めに落としました。

それで・・まぁなんとか入ったのですが・・なかなか手強かったのは
バック三角の左右に若干の誤差が有ると思われます。
・・アルミの溶接ですから難しいというか、止む終えないと思います。🧐



リヤホィールのスポークを調整したので・・ブレーキの取付位置も直します。
固定ネジを緩め、ブレーキディスクに名刺を切って折り曲げたシムを差し込み
ブレーキレバーを握った状態で固定ネジを締めました。

この時の感触だと六角ボルト穴の精度が悪そうなので、
・・いずれ交換したいと思います。😣



フロントホィールも取り付けて
・・MTBをワークスタンドから地上に降ろしました。🤠

試しにフロントに体重を掛けると・・ロックしてるんかい!って位、沈まないです。
エアサスの蓋を開けて、チョットばかりエアを抜いて動くようになりました。
・・きっとメーカー出荷時設定のままだったんでしょうね。(^_^;)

タイラップをフォークに軽く巻いてストロークをチェックしました。



しかしながら、とてもこれで良しとは云えません。😁
ショックポンプをAliに注文していますので届いたら
・・サグ調整にトライしたいと思います。

MTBって、自分の知識不足故になかなかお勉強する事多いですが
・・整備を楽しみながら、じっくり進めて行きます。🤠


Posted at 2023/02/06 07:17:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年02月03日 イイね!

MTB タイヤ組み込み

振れ取りをしたリヤホィールをフレームに仮組して
ホィールに1mの直尺を宛てがい、アライメントをチェックしました。

★やはりホィールはフレームセンターからズレていたので再度振れ取り台に
 セットして少しカセットギヤ側にリムを寄せるように調整しました。
 ・・9速以上になると良くあるパターンですがスポークに過大な
   テンションが架からないよう程々にしときます。😁

結果・・ホィールとダウンパイプとの平行度をチェックすると
ほぼ良好となったのでバック三角の多少の誤差は良しとします。😊

★先日、タイヤのビード落としに一苦労したので、タイヤ組み込時
 ビードはおいそれとは上がってくれないだろうと推量し
 事前にアマゾンにビードワックスを注文しておきました。

一応、自転車も使用用途に入っています。
(メーカさんは昔からゴム糊を作っていたはず。。)
これをタイヤとリムのビード部に薄くヌリヌリして・・
チューブレスレディ・ホィールなのでリム内側の段差にもヌリヌリ・・



エアーガンとタイヤバルブをホースで直結しておいて、コンプレッサーを起動後、
3barでコンプレッサーを停止させ、エアーガンでエアを充填しました。



フロントは完全に上がらない状態で静かに止まったので
一度、エアを抜いて入れ直しました。
リヤは一発でパン、パン、とビードが上がりました。(^_^;)

恐らくビードワックス無しだと難しかったと思われます。
・・これでパンク修理時には楽に外せると期待します。😁

タイヤの点検が終わったので完組までもう少しかなぁ〜。。🤠

Posted at 2023/02/03 18:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「中華・電動草刈り機の修理 http://cvw.jp/b/3372857/48635752/
何シテル?   09/04 09:26
kei okuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation