• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei okuのブログ一覧

2025年04月07日 イイね!

ガレージ内・万力作業台に引出し追加

ガレージって簡単に散らかせますが・・片付けとなると
ナカナカですねーーー(^_^;)

普段、古い自作の万力作業台を頻繁に使いますが、その下は
大事な物やガラクタがギュウ牛です。そこで・・引出し
を付けるのと使用頻度の少ない大きいグラインダーを
そちらに移設しようと思いつきました。😀

始めにグラインダーを厚めの板にねじ留めして、作業台の下段に
組み込みました。前後にスライドしますので使う時には引き出して
利用します。この日立工機のグラインダーは都内の中古機械屋さんで
安く購入しましたがメチャ頑丈です。40年以上前の製品ですが電源を
切った後でも静かに長く廻り続けます・・回転精度が良いんでしょうね。。



次に引出しをグラインダーの上に一つ加えました。最近バッテリー式
工具が主要になり、出番の減ったAC機器を放り込みました。



その右側に引出しを三段、付け足しました。
取手はその昔モノタロウから買ったプラスチック玉が
余っていたのでねじ留めし、流用してみました。



ガレージってどうしてもガラクタが沢山集まりますから
これからもエンドレスの戦いは・・続きます。🥹
Posted at 2025/04/07 05:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2025年03月30日 イイね!

ガレージ内サブテーブルの作成

春ですね〜。。ガレージ内を少し片付けていて、壁に棚を追加したり
サブテーブル的な平机も端材で作ってみることにしました。 😀

最初に天板を載せる・ラダーフレーム400x1400mmをねじ留めで作りました。



脚は2枚の板を90度に接合して作りますが・・テーパー形状としたく
簡単・綺麗ににカットするためにテーブルソー用にテーパリング治具
150x900mmを写真の用な形状で作ってみました。



脚の素材板を4枚重ねてテーパー治具にセットして
テーブルソーで不要部分を切り落としました。
次に裏返した素材板を4枚重ねてカットし都合8枚の脚材を
準備しました。 😀



次に、脚をフレームにピンネイルで仮組みしてみました。
・・これで大丈夫そうです。 😀



天板450x1450mmを用意してラダーフレームにピンネイルで
ビシバシ留めて形になりました。 😀

天板をサンディングしてから米油をヌリヌリします。



出来上がりました。! ガレージの片付け用ですから
この位の仕上がり感でも十分かと思います。😁
Posted at 2025/03/30 16:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木工 | 日記
2025年03月10日 イイね!

タイヤ交換・簡易リフターの試作

冬タイヤから夏タイヤの履き替え時期ですが・・
歳を喰うとタイヤの重さが負担になって来ます。 😂

色々とタイヤドリーやリフターなどを調査しましたが・・
年2回使うだけですからコストセーブしたいと思いつつ
・・一番簡単そうな物をトライしてみます。 😁

ガレージ内から探し出したのは・・
1x4の60cm程度の板1枚、滑り止めゴムシート、適当なハンドルです。
(タイヤをさほど高く揚げない使い方だとゴムシートは不要かも)



ゴムシートを先端に貼り、後方にハンドルをネジ留めで超簡単に完成。😀



タイヤの履き替えに試してみました。

左手でタイヤの上を支えながら右手のハンドルでタイヤをリフトし
ハブのリング部にホイールのセンターボアを合わせて嵌合させます。

作業イメージをYoutubeからキャプチャしてみました。↓↓
(写真の方は外人さんです。)
(もっと腰を落とした楽な姿勢で十分対応できます。)



タイヤがハブに引っ掛かったら穴位置を合わせてから
ホイールボルトをねじ込みます。

ゴルフの15インチタイヤだとテコの原理で軽く
持ち上がり楽にタイヤ取付が出来ました。😁
Posted at 2025/03/10 19:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月16日 イイね!

三脚式作業ウマの制作

先日、作った中国式作業台は見た目・犬に似てましたが
・・次はウマを作ろうと思います。😀

原典は↓↓です。寸法図と動画があるので判り易いです。
https://paskmakes.com/free-plans
https://www.youtube.com/watch?v=PjJ72aMZsGo&ab_channel=PaskMakes
・・自分の場合、板厚が異なる材料を使ったので少しアレンジしてます。

まずは、頂き物の長尺材を引っ張り出しカットして行きます。



各パーツをスライド丸ノコを使って必要な角度で切断しました。
・・ネイラーと接着併用で形にして行きます。



折りたたみ式の脚なのでボルト頭を埋め込む穴を開けたりします。



掘った穴に応じてボルトの長さを調整・カットして組みました。
・・三本足なので不整面でもチャント立ちます。



仕上げに角を少し落としたり、鉋をかけたりしました。
・・最後に軽く米油をヌリヌリして完了です。

写真左のように使わない時は折り畳めるので仕舞うのが楽です。😀
今後、色々使ってみて、木工作業の用途を広げる付加アダプターも
検討してみたいです。🤠

Posted at 2025/02/16 14:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木工 | 日記
2025年02月08日 イイね!

中国式作業台の作成(ダイジェスト版)

この時期は寒いのでガレージ内でゴソゴソやってます。😁
木工作業だとご興味の無い方もいらっしゃるでしょうから
自分の楽天ブログ↓↓から三部作をダイジェストしました。
https://plaza.rakuten.co.jp/citroen/diary/202502050000/

ちょっと高さが低めの作業台が汎用性がありそうでトライします。
原典はこちら↓↓ですが寸法を自分なりにリサイズしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Vvxowj-3RE8&ab_channel=RexKrueger

頂き物の角材をテーブルソーで挽いてダボで2枚合わせとし天板を作ります。


長い鉋:ジャックプレーンを使って歪みを均します。
その後、4番カンナで仕上げました。



脚を差し込む角穴を開けます。15度の角度を付けるのでムズいです。
角度の基準とする端材を使いながら、なんとか開けました。 😅


脚用の角材を角穴に適合するようカットして入れてみました。
脚の横桟はポケットホール式の斜め穴でビス留めします。


天板に入れる角材は割りを入れて楔を打ち込みます。
それを最後にフラッシュカットしました。


仕上げはオービタルサンダーや鉋で修正し・・ワトコオイルを塗りたい
ところですが、高いので自宅にあった米油を塗ってみました。


意外とイイ感じで作業台(ベンチ、物置、鋸台)には十分でしょう。
・・仕上り寸法:120x20x50cm
一見すると犬のようで親近感が湧きます。(ワン!)😆
Posted at 2025/02/08 15:23:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 木工 | 日記

プロフィール

「MOTO (スマホ) と付き合ってみる 🥹 http://cvw.jp/b/3372857/48513901/
何シテル?   06/29 09:57
kei okuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation