• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei okuのブログ一覧

2024年11月10日 イイね!

Italjet Dragster 180 の修理 ③

このスクーターの場合、AC-CDI点火なのでバッテリーや充電系が動作していなくとも
エンジンは始動可能です。・・・テスト用のタンクから車載の燃料タンクに配管して
動かしてみると・・何故か直ぐにエンジンが止まってしまいます。(^_^;)
ガスが来ていないと判断し・・フューエルタンクバルブ(負圧燃料コック)を外して
点検してみると完全に詰まっていました。

★焼損したレギュレーターと燃料コック↓↓はオーナーに調達依頼しました。


結果は幸いにも国内調達できたそうです。なお怪しそうな旧いワイヤーハーネスは
・・程度の良さそうなモノをオーナーが持っていて、それと交換します。

まず、燃料コックを配管し試運転前に負圧ラインを口で吸ってバルブを開け
キャブに燃料を送ってやります。バッテリーを繋ぎ、セル一発始動出来ました!!
・・これで安心して電装系に取り組めます。😀

ワイヤーハーネスの交換は向学の為、オーナーにやってもらいます。
色々、マッチングしない部分はありましたがテスターと回路図を参照して
紆余曲折・修正しつつレギュレーター、ハーネスの組付けが終わりました。😅



ところが、最後にボディ横から延長したバッテリー配線を繋ぐと・・バッチッ!
とショート音が😱 何故???・・灯火類、センサー類、警報ランプ、冷却ファン等の配線も確認済みなのに。。。

さては!と睨んだバッテリーのプラスに接続した赤太線を取り出して導通テスト
すると・・アース側に落ちてました。😭

その赤太線は先端が切断されており、どこへ接続してあったのか不明でした。
まさか赤い線がマイナス側に接続されてるとは!!
・・夢にも思わず、バッテリーを瞬間ショートさせてしまいました
・・赤い線はバッテリーマイナス側に繋ぎ直して電装系は正常になりました。
・・やっぱりイタ車は最後まで気が抜けませんね。😂

ボディの外装系は気が済むまで綺麗ににオーナーに組んでもらうので
自分の作業は、ほぼ終了です。



ボディパーツをオーナーがボチボチ組み付けて形になって来ました。
最後は持ち帰って仕上げてもらうため、小型バッテリーを取り付けて
始動してみると・・・かかりません。??
プラグ火花は飛んでましたのでガスが来てないと判断しキャブ周りを
触ってみるとゴムホースに亀裂が起きてました。
カットしてキャブに接続し・・やっとエンジンがかかりました。(^_^;)
・・最後の最後まで虐められますね〜。😂
・・この状態で車に積み込み持ち帰っていただきました。

終始、ハードな作業でしたがスクーターの構造、キャブ、レギュレーターや
ジェネレータの構造など多くを勉強し直さざるを得なかったので、面白くも
あり楽しめました。バイクの知見が増え、旧くてもナントカなるさぁーー
・・と今は思えます。😁

Posted at 2024/11/10 16:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2024年10月23日 イイね!

Italjet Dragster 180 の修理 ②

ドラッグスターはガレージに持ち込んだ時から臭ってました。
・・例のガソリンが腐ったと称される状態です。配管を外して
ドレインしましたが半分位周囲にぶちまけてしまいました。NO!! 😱 ⛽
その色はオイルのようで・・この様子だとキャブ・KEIHIN PWK28の
分解清掃、必須ですね。

不動から数年経ているそうなのでキャブの底はヘドロ状態でした。
ガソリンを使いブラシや割り箸の先端を解した刷毛で清掃実施。
ジェット類は完全に詰まっており、ニードルツールなどを使って
慎重に穴掃除を行いました。



せっかくキャブをきれいにしたので念の為、油面の高さも計ってみます。
そのための道具を作ってみました。右側はガソリン供給ミニタンクで
真ん中辺りのキャップは塩ビ・ソケットを加工して作ったドレインキャップです。



ドレインキャップにホースを付けて油面ゲージとし、キャブの底穴に
クイックバークランプで押し付けています。ガソリンを注入してみると
基準面より3mm位、低かったので2mm程度上がるように調整しました。😁



オリジナルのドレインンキャップに戻してエンジンにキャブを取り付けてみると・・
何故かガソリンが漏れて来ました。パッキンが悪いのかと別のOringを入れて
再度、組みましたが・・漏れは止まりません???

もう一度やり直しです。フロートチャンバーを外して水を入れて観察すると・・
中心部辺りから漏れています。・・実はナント、ドレインキャップに穴が開いていたのです。
Uuuuum・・・やはりイタ車は想わぬところで苛めてくれますね。😭



とにかく、ナントカしないとキャブが組付けられません。色々試した挙げ句、苦肉の策で
・・開いた穴に1mmの皿ネジを内側からネジ込みました。😅
・・漏れは止まりましたので、後で耐ガソリンのエポキシでも塗ればOKでしょう。

キャブを組み付けてエンジンを廻す前に2サイクルオイルを少量プラグ穴から注入し
キックで何回かユックリとクランキングしてピストンをストロークさせます。
・・長く動かしていないのでドライスタート防止のためです。



車載ガソリンタンクは内部の点検確認が終わっていませんので・・
燃料は小さな畑の耕運機で使っている混合ガソリンを
後ろ側に吊るしたペットボトル改造ミニタンクから供給します。
・・ドラッグスターは分離給油ですが、久しぶりなの始動なのでエンジン内部に
多目にオイル分を送りたいからです。



そうして・・バッテリーを繋いで数回クランキングするも着火せず。
回しきれません。・・バッテリー充電器をセルスタートモードで接続し
数回廻すと手応えがありました。
恐らくプラグがオイルで濡れてるとふんでアクセルを開けると
・・白煙を伴いながら、ついにエンジンが目覚めてくれました。😆



一旦、目覚めると次第にエンジンは再始動が楽になってきます。
今日は紆余曲折ありましたが、なんとかエンジンが動いてくれました。🎉

次は充電・電装系ですが対応策は幾つかあり、どうするかはバイクオーナーと
打ち合わせて決めたいと考えています。

・・・続く・・・

Posted at 2024/10/23 14:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2024年10月21日 イイね!

Italjet Dragster 180 の修理 ①

先日、知人からチョット診て欲しいとイタルを持ち込まれました。
古いベスパをレストアして以来、ホント久しぶりにイタ車を触ってみます。(^_^;)

外装を少し外して様子を確認・・イタ車としては程度はマズマズ良好かなぁ・・・
とはいえイタ車ですから痛い目に合わないよう用心しないと危険が一杯かも・・・😁



故障状況は足元辺りから煙が出てからエンジンがかからない状態で、
ランプ類も点灯しない部分もあるようです。
そこでワイヤーハーネス全体を俯瞰するためにカバー類を取り外しました。
・・分解は大変と聞いていたのですが・・そんな事も無くフツーにバラせます。😁

こちらの回路図を参考にして>>
https://italjet-dragster.blog.jp/archives/1769091.html

ざっと各部を点検した限りでは断線、ショート、焼損などは見つからず。。
・・バッテリーを繋いで次のステップに移行します。



放置プレイが長かったのか、内蔵バッテリーはアウトでした。
そこでGolf4で使っていたバッテリーを仮接続してトラブルシュートしてみます。

バッテリーを接続してランプ類を確認すると、点灯するものと、しないものと
バラバラです。順次点検しリレー端子外れ、球切れを見つけ対処しました。
・・という事でハーネスは大丈夫そうと作業していたら・・バッテリー端子に
手で押さえつけていたターミナルが少し熱を持って来たのに気づきました。
・・直ぐに電流計を入れて測ると17A も流れています。😱

メインヒューズを外すと過電流は流れないので・・回路図からレギュレーターが
怪しいと睨んで外してみることにしました。

フレームセンター下部に在るレギューレーターを外して見ると・・案の定、
焼損しています。・・煙が出たという話はホントでした。 😅



最も焼損している灰色線を追ってみるとキャブ近くのオートチョークとキャブ
ヒーター端子に配線されています。それぞれのコネクターは別々ですが・・
どー言うわけか合体されており線間がショートしているためレギュレーターの
制御端子にバッテリー電圧がかかってしまう状態でした。
いつから、そうなったのか不明ですがイタリアンワークなんでしょうか。。😭



コネクタを分離して配線チェックは終えましたが、代わりのレギュレータを探す
必要があります。マイナーなバイクゆえ情報が少なく苦労しましたがネットサーフで徐々に内容が判明してきました。
・・純正品番 292033 でPIAGGIOなども使ってますが国内在庫は少なそうです。
・・どうせ旧い部品なのでなんとか調べて代替品を考えてみたいと思います。💡

という事で充電系は調査を進めるとして、取り敢えずエンジン始動を目指します。

・・・・・続く・・・・
Posted at 2024/10/21 16:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2024年10月19日 イイね!

ガレージ・パソコン用スピーカー取付

ガレージに可動式パソコンを設置して使い始めています。😀
そのモニターiiyamaの内蔵スピーカーは、・・かなりショボイ音なので
外部スピーカーを接続したいと考えました。

アマゾンには安価で優秀そうなスピーカーが多々ありますが安いモノはアナログ接続
なので(ガレージ内では電動工具を使うため)・・もしヒスノイズ等が出たら
嫌だなぁと想い・・どうせなら少し遊んでみようと・・AliExpressからLenovoの
thinkplus K3 proという掌に乗るサイズのBT接続・スピーカーを注文してみました。

1個でも良いのですが中低音が弱そうだったのでステレオ用に2個奮発しました。
といっても・・国内では1個3000円弱かと思われますが、この中華バージョンは
2個で1500円程度で入手出来ました。・・・メチャ安です。😆

Bluetooth接続なので最初に設定すれば、後は電源を入れると自動接続されます。



リチウム電池内蔵ですが充電はPC本体からUSBハブを使い両方のスピーカーに
分技接続しています。



さて、肝心な音質ですが中低音が薄めですが・・中高音はキレのある音で
ガレージ内で360°に音が広がり音楽を聞き流すには十分な音質・音量です。😁

このスピーカーにはマイクが内蔵されているのでスマホ等と接続すれば
ワイヤレス・スピーカーホンとして使えます。試してみると・・ハウリングも無く
クリアな音で通話できました。😀

敢えて欠点を言えば・・コントロールスイッチ類が底面にあるので
一旦裏返さないと操作出来ない点でしょうか。。

またYoutubeでの製品比較を参照すると同じLenovoのK30の方が
中低音がリッチな感じがします。(Aliで700円程)
スピーカ1個で使う場合はK30がベターかもしれません。
他にも良さげなスピーカーは多々ありますので遊んで見てください。😁
Posted at 2024/10/19 15:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | パソコン/インターネット
2024年10月08日 イイね!

ガレージ・パソコン用カートの製作

昨日、組立てたパソコンをガレージ内で立ったままでも使えるように
移動式のPCスタンドを作ってみようと思います。

素材は・・幾つか在る内の、使わなくなったロードバイクの作業台を流用します。


一度分解して軽く整備し・・アレコレと合板でヘッドをでっち上げ、
黒スプレーしました。😁


丁度、家具を分解した合板が手頃なサイズでしたので縁を付けて先程の
ヘッドにネジ留めしました。


別途、右手を置いてマウスを動かすスペース用に木目調の合板を切り抜きました。
テーブルにM8の鬼目ネットを埋め込み、ノブボルトで下側から固定します。


さてモニターPCを載せて試してみると・・重心を合わせて固定してますので・・
バランス的には問題無かったのですが・・元々のフレーム構造から、少し懸念して
いた通り・・揺すってみると前後方向に弱いと感じられました。

対策として後方2輪をアングルで接続し、その中央とヘッド間にステーを入れました。・・これで揺れにくくなり、キーボードを安定して操作できます。😀



全体をセットアップしてネットに接続し、このブログをアップしてみました。😁



スマホとはWiFi接続している時は、一定時間何もしないと自動切断されますので
・・USB-CケーブルでPCと接続しています。

はい、これで一応完成です。これで十分使えますが・・どうしても僅かに揺れはあるので欲を言えば、4本足でもう少しガッチリ作った方が良かったかも。。(^_^;)
Posted at 2024/10/08 10:31:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | 日記

プロフィール

「MOTO (スマホ) と付き合ってみる 🥹 http://cvw.jp/b/3372857/48513901/
何シテル?   06/29 09:57
kei okuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation