• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei okuのブログ一覧

2024年10月04日 イイね!

ガレージ用パソコンの組立 🖥

ガレージ内の作業でも部品や回路図・修理情報など、ネットに接続して
調べたい事は間々あります。今までは必要時にノートPCを持参していたのですが
画面サイズの関係でデスクトップが在れば便利かなぁ・・と想ってました。😀

一方、自宅のPCはchromebox cn60を長く使ってましたが・・OSのサポートが
終了し不便を感じるようになったのでChromeOS Flexに替えようと考えました。
その際、OSの入れ替えが難しそうだったので・・YahooフリマでOS交換済みcn60を
継続して販売されてる方から安価に購入しました。😁Flexにすると、懸案だった
旧いエプソンのプリンターもそのままで動くようになりました。 🎉

さて、余ったcn60でもネットサーフ程度ならまだまだ使えますので
安価なモニターを注文してガレージPCとして組んでみたいと思います。🤠
モニターはアマゾンの【整備済み品】から選択しPhilipsにするつもりでしたが
注文の前に、もう一度調べると・・iiyamaのモニターが、中古商品-ほぼ新品とありました。
(現状の表示:中古商品-非常に良い)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SNDWCQK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

モニターの高さや角度変更・回転など、台が良く出来てるし価格も7000円弱なので
こちらに変更し注文しました。

注文後3日で届き、開封してみると・・ハイ!限りなく新品でした。😆
・・配線部材を用意して仮組みして行きます。



ガレージ内での移動を簡単にするためにPC本体と電源はモニター裏に設置する事にします。
加工が楽なMDFを使いモニターのVESA100規格のネジに共締めするようにします。
電源ケーブルを1本にするために3Pソケットを追加しPC本体と電源に分岐させます。



MDFボードは艶消し黒スプレーを塗り、組み付けて行きます。
PC本体の固定はアルミ板を加工したアングルで留めています。
電源は風通しの良いようにMDFから少し浮かして取付ました。
・・裏面は長さが余るケーブル類の処理で、どうしても混雑しますね。(^_^;)



元来、cn60に付属していたワイヤレスキーボードは故障しており
取り敢えず、手元にあった有線キーボードを繋ぎました。

表面から見るとPCと余分な配線が見えず一体型パソコン風です。
・・これで持ち運びしやすくなりました。😀



スマホのテザリングでWiFi接続してみましたが基地局アンテナが近くにあるので
速度も50M程度出ます。・・ネットサーフには十分使える状況です。😆

Posted at 2024/10/04 14:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルガジェット | 日記
2024年08月02日 イイね!

シマノSPDペダルの整備

MTB用に両面ビンディングペダルを愛用していますが・・
楽なので他のロードバイクやクロスバイクにも使いたいと思い
・・もう一組入手しようと考えました。
でも使用頻度が少ないので中古でも十分かなと思い😁
・・ヤフオクで落札してみました。
写真では錆が多く写っていたためか・・
即決希望¥2,400でしたが(¥1,100−クーポン¥200)で落札できました。



すぐに届いたので整備を始めます。回転ブラシで錆を落とし・・
その後、分解してメッキ加工するつもりでしたがネジがアルミボディと
強く固着しており、無理すると破断するので・・そのままで整備を進めます。☹



回転軸を分解しベアリングにグリスアップを施します。
検視するとペダル軸やベアリングレースは傷もなく良好でした。
・・やっぱシマノはちゃんとしてますね。😀



分解整備の詳細についてはYouTubeに色々と出てますのでご参照あれ!
https://www.youtube.com/watch?v=-aewGJ1Pyfk

部品を清掃しグリスアップしました。

さて肝心の玉押し調整ですが・・私の場合、最初に玉押しを少し締め込んで
ゴリつく感じのままロックナットと玉押し、両方を軽めに締めます。
その後ロックナットは右手のスパナで固定した状態にしておいて、左手の
スパナを玉押しが緩む左回転方向に回して、スムーズに回転するポイントまで
戻してチェック、戻してチェックを繰り返して完了です。その際、同時にロック
ナットも固く締まります。



回転抵抗の少ないグリースを使って組んだので
・・(≧∇≦)b イイ感じで回ってくれます。

Posted at 2024/08/02 17:13:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2024年07月24日 イイね!

3/8 インパクトソケット追加など 😆

「工具好き」ってある種、病気のようなものでして・・何故か同じような
モノを買ってしまう・・という病癖がありますね。(^_^;)

さて1/2や1/4インチソケットはフルサイズで揃えてますが、3/8ショートだけ
バラでした。今更ですが・・フルサイズセットSIGNET22196を実質価格
¥4000弱で購入しました。😁
https://www.yodobashi.com/product/100000001003277072/

14PCのホルダー付きですが・・底面が湾曲しており直立しないので手元にあった
アルミアングルにホルダーをネジ留めし、立てて使えるように改善しました。😀



ついでにネットから数字の書体をプリントアウトし貼付けました。
これで作業中でも目的のサイズのソケットが探しやすくなったと思います。😀



後は・・3/8ラチェットハンドルをソフトグリップにしたかったので・・😅
薪材を旋盤で削り丸棒にしてから木工用自作バイトを使いフリーハンドで
グリップ形状に削り出しました。



鉄パイプをカットした輪っかも用意して15mmの穴を開けたグリップと
合体させます。



レンチハンドルにエポキシ接着剤を塗り、木製グリップを叩き込み
・・・最後にオイルステインで仕上げました。



仕上がりは全長31cm程度です。少しグリップが太めでチョイ不細工ですが・・
自分は掌が大きいので実用上の問題は無く、力が入れやすいので良しとします。😁

Posted at 2024/07/24 12:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2024年06月25日 イイね!

ミニ・スポット溶接機キットを試す。🤠

近年、電動工具や電動自転車、充電式ライトなどで
18650(径18mmx65mm長、丸型)等のリチウム電池が
数多く使われてますが、そうした製品の修理用にスポットウェルダーが
あればイイなーなんて思ってましたが・・どうしても必要になったら
導入を考えよう・・なんて気軽に思ってました。😆

とある日、Youtubeで溶接機キットなどを視聴しつつ
・・AliExpressを参照しているうちに・・時折、激安品が出ると気づきました。
・・一時的に500円台の基板も見たように思います。・・幻⤴??🤩

今回、アリエク内の100円ショップに通常2000円前後の基板キットが
750円で出ていましたので、ちょっと遊んでみようか・・と注文しました。

届いた基板は量産品感覚の真っ当な製品でしたが・・
アリエク・アルアルの仕様が異なる基板でした。

Aliに掲載されていたのは・・
https://ja.aliexpress.com/item/1005006952860536.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.10.4457585a9JvlDI&gatewayAdapt=glo2jpn
・・でMosFetが8個並列でピーク出力2400Aと表記されてますが、製品画像の中では
1600Aと出ていました。・・スペックがいい加減なのもアルアルですね。☹
チップサイズから推量すると200Aのチップと思われ、多分1600A出力でしょう。。

一方、届いた基板上のチップはプリントを信じると、トップメーカの
Infenion 4N04R8で300AのMosFetが6個なので1800A仕様となります。
・・LiPoバッテリー用コネクターも付いており新しいバージョンと思います。
・・てなことでクレームは入れずに、このまま試してみようと思います。😁



この基板の動作特性に関してはロシアのユーチューバーが詳しく
https://www.youtube.com/watch?v=5p70zYPeGRY&t=632s
アップされており動画から図面が抜き出せ、大変参考になりました。



溶接電源には交換したゴルフ4の始動用バッテリーを使ってみます。
CCA値は経年劣化で半分も無いのですが、内部抵抗は約6.6mΩと
基板側要求の「2mΩ〜7mΩ」をなんとかギリ満たしています。😅



バッテリーに基板を接続し試用してみると・・0.1mmのニッケルストリップを
ちゃんと溶接出来ました。
また動作確認として、12V21Wの自動車電球を明滅させる事もできます。



しかし使ってみた感覚では、もう少しパワーが欲しい感じです。
このまま使えない事もないのですが・・それじゃ芸が無いので
少し改善策を施してみます。😁

まずは、基板を固定するための薄板をバッテリー形状に合わせ、くり抜きました。



薄板を塗装してから各パーツを組付け、配線を施します。
★バッテリーに結線したままON/OFFする為にSWと細い赤線を追加しました。
 溶接時間の制御はマイナスラインで行われているで、溶接棒のプラスラインは
 接触抵抗・軽減のため、基板を経由せずバッテリー端子に直付けとしています。
★各端子の圧着部にはハンダ付けを追加し強化しました。
★溶接棒の先端は丸めてみました。



以上のような対策により溶接電流がアップし作業が楽になりました。
18650電池をクランプで挟みニッケルタブを溶接してみると簡単に点きました。😆
・・ちょっと写真がピンボケですが(^_^;)・・
現状、溶接時間幅は3段階中、初段階の真ん中なので0.2mm以上の
厚みにも対応できそうに思います。

この形で・・実践投入時期まで保管しときます。🤠

Posted at 2024/06/25 16:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 趣味
2024年06月22日 イイね!

スマホ用パッシブ・スピーカーの試作

時には、、ガレージ内で音楽を流すこともあり・・Spotifyなどの
スマホアプリを使ってます。😁
流石にスマホだと音質的にイマイチですがタブレットを出すのも面倒なので
パッシブなスピーカーホーンを作ってみたいと思います。

製作例はネット上に一杯ありますが・・余り大袈裟じゃないものを選んでみました。
https://thewoodknack.blogspot.com/2015/12/experiments-with-acoustic-horns-as.html
https://youtu.be/uo981-i55ZY
・・確かに音量もアップしホーンの効果は大きいです。

幸い図面も出てましたのでプリントアウトして型紙にしました。
適当な端材をカットして仮組し様子を確認・・いけそうです。😀



材料をサンドイッチしスマホが入る場所は楽をして、フライス盤で開けました。



全体に水性ニスを塗って完成です。音を鳴らして見るとチョット高音が
硬くピーキーな感じだったのでチューニングしてみました。

スマホ差し込み口の、ホーンスロート部・下側をドリルでチョッピリ穿りました。
これが功を奏し、ピーキーな感じは薄れました。🤩
・・(?_?) なぜそうしたのか・・直感・勘です。結果オーライです。😁



部屋で鳴らしてみても結構に、朗々と鳴ってくれます。😀



ちょっと巧くいくと・・別のパターンも作ってみたくなりますね。😁


Posted at 2024/06/22 16:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木工 | 日記

プロフィール

「MOTO (スマホ) と付き合ってみる 🥹 http://cvw.jp/b/3372857/48513901/
何シテル?   06/29 09:57
kei okuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation