
5月に国内Bライセンスを取得しましたが, 今度は国内Aライセンスを取得してみます. まぁそれでも結局レースもジムカーナも参加するつもりはないのですが.
※もうAライセンス取得のための講習会・試験は合格で, あとはJAFに申請するだけです
Bライセンスは基本的には講習会に参加するだけで誰でも取得できます. 一方でAライセンスはもう少しハードルが上がります.
JAFの公式サイトを確認すると
====================
国内Aライセンス講習会を受講し、試験を受けて合格すれば国内Aライセンスを取得することができます。講習会の受講前24ヶ月以内に下記のいずれかの条件を満たす必要があります。
(1)有効な国内Bライセンスをお持ちの方:
a) ラリー、ジムカーナ、ダートトライアル、サーキットトライアル等に1回以上出場し、完走すること。
b) 公認サーキット毎に定められたスポーツ走行の経験が25分以上あり、公認サーキットからその証明を受けられること。
(2) 国内Bライセンスをお持ちでない方:
公認サーキット毎に定められたスポーツ走行の経験が50分以上あり、公認サーキットからその証明を受けられること。
====================
つまり一旦サーキットを走行しないといけないわけですね.
サーキット走行なんてハードルが高すぎてとても自分には無理……と思いきや, いろいろな団体が「サーキット走行付きのAライセンス講習会」っていうのを開催しているみたいで, これなら1日でサーキットトライアルとAライセンス講習会を済ませることができるようです.
クレバーレーシングというチームが筑波サーキットで「サーキットトライアル+Aライ講習会」を開催するみたいなので, 早速申し込んでみました. 私みたいな素人でも参加しやすい雰囲気でした.
開催日の1週間ほど前に届いた参加受理書曰く,
- 持ち物は運転免許証とJAF会員証, Bライセンス, ゼッケンを貼るためのテープ類, 筆記用具
- 当日は9:00集合
とのこと.
自宅から筑波サーキットまで日帰りでっていうのは限りなく厳しいので近くのビジネスホテルを予約しました.
当日の流れは次回.
ブログ一覧 |
ドライブ・イベント | クルマ
Posted at
2024/06/25 21:05:39