• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2021年09月04日 イイね!

#235:::Asymmetryなエンジンフードを持つクルマ…

#235:::Asymmetryなエンジンフードを持つクルマ…




【Asymmetry】=非対称・不均整









あるサイトで、

”HONDA S800”の画像を目にしました。

クルマに正対した際の左側にアーモンド型の膨らみが目につきました‼

そう言えば、左右非対称のエンジンフード(ボンネット)を持ったクルマって

あったよなぁ~って、

思い浮かぶだけ名前を挙げてみようと思うんですよ…






低いボンネットを実現する際に、エンジン回りの補器類や構造の一部の

高さがあるため、それをフード全体で高さを変えることをせず、

一部を膨らませることで除けてるんでしょうね⁉

前述の”HONDA S800”の場合は、4連キャブだかのせい?

同じホンダの”Cyber CR-X”も、非対称のボンネットではなかったでしたっけ?

確か、愛車だった”Si”がそうだったはずー

話しが脱線しますが、日産の販売店で”ラングレー”だったかな、

”ELAN”とかいう、特別仕様車が出て、そのエンブレムだけ知り合いに頼んで

手に入れて、”CR-X”のリアの”Si”の上あたりに貼りつけてニヤけてました。













https://minkara.carview.co.jp/userid/337459/blog/43954883/






”Si-R”は、ボンネット形状そのものの高さが変えたように…?





三菱の初代”ECLIPSE”も、ボンネットに膨らみが、右側かな、ありましたね。

あと、いすゞのGM向け(米国向け)でしたか、”PIAZZA"の双子車の

”IMPULSE”もたしかそうですよね。

ヤナセ系列では”PIAZZA NERO”名で売られていたかと…






もう一台、私にとっての強烈なインパクトがあったのが、

1970年代のアメリカにありました。

”Studbeker AVANTI”これに尽きるかもしれません。

たばこの”PEACE"のパッケージをデザインしたReymond Loewyという方の

デザインだったようですよ…

1893年生まれだとか、ですから”AVANTI"は60代の年齢での作品?

因みに、日本専売公社の”PEACE”のパッケージデザインは1951年の作

だったとかー






いまは、もう”PEACE"も無ければ専売公社の名称もー。

電電公社も国鉄もぜ~んぶ名前が変わって、

「日本たばこ」「NTT」「JR」に…






子どもの頃は、オヤジがたばこのみだったので、まあ酒飲みでもあったので

タバコを買いに行かされた記憶があります。

”しんせい”とかいう名のタバコだったような気がしますけど-







そんなことがあったからでしょうかね?

この年になるまで、いちども酒もタバコも口にしたことがなくて、

どうでしょうね?

私の人生に、もしも酒もタバコも介在していたとしたら

まったく別の人生を経験していたでしょうか?

わからないな? 想像がつかない…







クルマのボンネットの話しから、ずいぶん逸れてしまいました。

カメラは、逆にアンシンメトリーが当たり前で、

左右対称形のカメラなんてないのでは?

”Ricoh Auto HALF”などは、そんな例外に近い感じかもですねー






#235:::2021


Posted at 2021/09/04 06:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | CAR & MUSIC | クルマ
2020年06月04日 イイね!

#142:::三菱社員による三菱車”社内総選挙”をやってみたんだってー

#142:::三菱社員による三菱車”社内総選挙”をやってみたんだってー

あっかんべぇ~48(AKB)じゃないけど、

同じようなことを、三菱自工内で催したのだとか。

三菱車の、三菱社員による、歴代&現行モデルの人気投票をやったんですってー

少し前の、クルマ関係のネットで取り上げていましたね!?

















”JEEP”といったライセンス生産されていた旧いモデルから、

”PAJERO"や”GALANT"とかいう、MMC車の中でも、

比較的上級スポーツモデルへの得票が集中したみたい。




















TOPは、何票獲得したのかは?ですけれど(失念しちゃった!)、

”LANCER"エボリューションシリーズが上位を独占した中、

”EVO X Final Edition"が、栄冠?

センター?を獲得したみたいでしたよ!!




















意外に、そう私が個人的に思い入れが強すぎるだけなのも知れないのだけれど、

そのネット記事では、” i ”だとか、”∑”や”Λ”とかの名前が出てこないんですよ‼













まさか、社員の皆さんがオールドタイマーのクルマたちを知らない訳じゃ

ないとは思うんですけれど、もっとも” i ”は21世紀に入ってからの

誕生のキラ星ですけれどねー



















てんで三菱とは関係のない話しですが、

昨日、ネットで徘徊しているときに

中古車情報誌のネット広告で、初期型”HONDA NSX”の

ディーラー系中古車の広告が目に付いて、

クリックしたら400万円台の価格がー

それついでに”NSX”の初期型で検索したら、意外と多くの台数が掲載されていて、

イメージとして、空冷”Porsche”並みの【応談】とか、800万円オーバーの

車両が多いのかなと思って、見てみたら300万円台の車両まであって、

もしかしたら今の騒動や景気後退のニュースが流れる中、

相場が下落しているんかしら…って、そんなこと思ったりしたのですがー

でも、確かに”NSX”魅力がありますわね……






#142:::2020



Posted at 2020/06/04 06:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR & MUSIC | クルマ
2020年06月02日 イイね!

#140:::時代背景を反映してますか?"AV"もどんどんカタチを変えてー

#140:::時代背景を反映してますか?"AV"もどんどんカタチを変えてー


AVていったって、アダルトビデオじゃあ

ありませんから…

初めての愛車は、カローラでしたけれどー
















最新のクルマのAVは、

何なんですか?

スマートフォンと繋いで音楽を聴くという

方法でしょうか?

NAVIも、超高価格帯のメーカーOPのものや、

後付けの、同様の高価格帯のマルチNAVIの市場は後退しているんでしょ?

よく判りませんがー

もう、なんでもスマートフォンが生活基盤になっちゃっているのでしょうか?

ほんとうに、私のような旧石器人には生きづらい世の中になってしまいました。













私が、いちばん最初に乗った(所有したといういい方は、抵抗が。だって親に…)

クルマが、”TOYOTA COLLORA”なんですが、

1968年前後ですけど、

そのときの音響装置?と言えば、AMラジオだけ。

FM放送の聴けるラジオなんて、クルマで装備しているのあったのでしょうか?

クラウンとかの高級車は、そうだったのかもしてませんがー














数年後の、新車として2台目の愛車の”TOYOTA CARENA 1600GT”。

やはり、ラジオだけだったのではないかとー

3台目が”MITSUBISHI MIRAGE 1400GLX”は、どうでしたでしょう?

記憶がないです。

”TOYOTA MR2"で、初めてだったかと思います。

カセットステレオを後付けしました。

”ALPINE 7155J”という、欧州調のデザインのものをー






”ROADSTER”は”EUNOS”&”MAZDA”の両ブランドで、3台所有しましたが、

2台目のクルマの”V-Special"で、メーカーは忘れましたが、

CDチェンジャー。5枚かそれくらいのコンパクトディスクを収められる

ユニットをトランクに装着したこと覚えています。





”CR-X”は、特別AVはいじらなかった記憶がありますが、

カセットステレオあたりは、標準装備だったのかどうか…

1999年”TOYOTA Vitz"やはり、CDだったでしょうか?






それから、少しの年数を飛び越えて、

”SUZUKI SWIFT”では、もしかしたらMD付きのステレオを

OPで、装備したかも知れません。

いまは、ホームオーディオですらMD(ミニディスク)のデッキなど

姿を消してしまいましたもんね!?













”SWIFT"以降の、

”SPLASH"

”Boxster"

”VW up!"

この3台と、

”Mitsubishi i "

”Smart fortow Coupe”

これらについては、まったく購入時のまま弄りもしませんでした。






そして、現在の”JIMNY"でえは、オーディオレスでしたので

SDメモリーNAVIというのですかね?!

自分でPCからSDカードに入れたものと、CDの両方が聴ける機器を

選んでいます。






進んでいる皆さんは、スマートフォンをどんなんかして、

車内で聴けるようにしているんでしょ⁉

CDだのMDだの、ましてやカセットテープや8トラックのテープなどは

車内の場所もとりますもんね。
















さすがに、8トラのステレオを装着したクルマは所有したことはないです!

「8トラック」といっても、イメージ出来ない人がほとんどかも知れませんね。

技術の進歩は、早い!!

置いてけぼりにされてます…






8トラから、カセットステレオ⇒CDやMDへ

さらに i pod?

いまは、何て言うんですか?

知んない…。






#140:::2020




Posted at 2020/06/02 06:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR & MUSIC | クルマ
2020年03月08日 イイね!

#057:::Amiちゃんはフランスギャル?

#057:::Amiちゃんはフランスギャル?

プール友の6才の彼女のことではありません。

”Citroën Ami"

画像は、ネット検索して

下さいマセマセ!!









画像は、すべて三菱”i-MiEV”ですが、今回のBLOGの主役は”Citroën”ですー













PSAグループが日本導入の可能性は、どうなんでしょ?!

Microlinoよりも安価な可能性もありそうかもー

ユーロ圏での価格はかなり、お安いみたいですか?

奇をてらったスタイルとも言えるのかも、

そうではなくて、実用性を突き詰めるとああしたデザインになる?みたいにも

捉えられるようにも思います。

左右ドアが全く同じプレス機で打ち出せるみたいですよ!!

運転席側ドアは前ヒンジで、ふつうに開くのに対して

助手席側のドアは後ろヒンジで、ちょうど近年のRolls-Royceみたいな開き方。

ドアばかりでなくて、前後ウインドウガラスなど、もしかしたら

ほかのパーツもかなり共通のパーツがあるみたいですよ!!

さすがに前照灯と尾灯は別個でしょうけれどねー

Citroënじゃなければ、出来ない製品だったかも知れませんね。

ベンチャーでは、企画までは出来ても

なかなかプロダクトまで辿り着けないようです。













バッテリーなどの開発が先行しているのではないかと思っていた

日本から、その"Citroën Ami"のようなモデルが、

大手から製品化、提案等も少ないのは、ちょっと寂しいですねー

日本メーカーは、小回りが利かない規模だということなのでしょうか?!



















ブログタイトルに関する画像の代わりに、

ある意味、日本発の量産コンパクトEVである

三菱“ i-MiEV"の何分の1のスケールになるんでしょうか?

ミニカーをテーブル上のランチョンマットに置いて

手持ちで撮影した画像で、埋め合わせしました。













三菱“ i-MiEV"の後継車の登場はどうなのでしょう?!

昨年のモーターショーでは、日産から軽サイズを想定した

試作車の展示があったようですが、

三菱自工からは、三菱“ i-MiEV"の次期モデルに関する

提案はなかったようです。

どんな状況なのか知りたい気がしますー






#057:::2010



プールのAmiちゃんは、もう25メートルを完泳できるんですよ!

彼女のパパが、これまた泳ぎがものすごく上手で、

でもって、Amiちゃんにしてみると、泳げないことが不思議みたいで、

『オジサンは、何で歩くだけなの?泳がないの?』って、

会うたびに聞かれてー

私も、泳ぎを教えてくれる親が欲しかったぁ~


いま、幼稚園もプールも休園&休場中なので、

本人は退屈、ママはタイヘンなんじゃないんかしら…



Posted at 2020/03/08 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR & MUSIC | クルマ
2019年08月05日 イイね!

トヨタ2000GT(MF10)のカタログを現在も入手できるそうですね…








つい数日前の話しなのですが、

BLOGを訪れてくださったある方(ポルシェ・オーナーさん)を、

逆BLOG訪問をさせていただいたら、


その方のアップされている最新ブログに、

トヨタ博物館では、伝説の名車”トヨタ2000GT”のカタログが、

しかも前期型と後期型の両方が販売されているとのお話しがー

それで、ワタシ自身当時のオリジナルの本カタログを前後期共に

持っていたことがあるものですから、そのあたりのいきさつを含めて

コメントさせていただいたのですね。

返信コメントをいただけて、その中にURLというのを

添えていただいていましたので、チェックしてみましたら、

確かに、当時モノそのものでした。











音楽分野では、復刻版CDだとか、旧いレコードを復刻したとかいう

話題などをよく耳にしますけれど、

旧車、しかも50年以上も前のクルマのリアルなカタログを復刻するなんて、

初めて耳にしたかもー

よくクルマ雑誌に、サイズを縮小したカタログなどを付録に付いていたり

しますけれど、メーカーが自社のミュージアムで販売しているなんて

ほんとビックリでした。






ワタシがコレクションしていた”2000GT”のカタログは、

まだネットなど、姿カタチも無い時分に?

あるクルマ雑誌の売買欄で、いまなら高級コンデジが優に購入出来るくらいの

価格で処分してしまったのですけれどー

それで、高価なダイニングセットを購入しようかと計画していたのですが、

いつの間にか生活費に回ってしまったような気がします。

まさか、数十年後に復刻カタログが手に出来るなど夢にも思いませんでした。













いま、そのカタログを再び手元にとは、考えていないのですが、

伝説の”MF10”に関心をお持ちの方がいらしたら、

チェックされてみたら、いいのではー?






"2000GT"。デザインとかでは後期型の方が洗練されている気がしますが、

カタログは、前期型の方がイイかな・・・とも。

カメラマンはどなただったんでしょうね?

1960年代の著名な写真家さんなんでしょうね!?






その、ブロガーさんの記事のURLと、教えていただいた

トヨタ博物館のその関連のURLの両方を貼っておきますね。


https://minkara.carview.co.jp/userid/368036/blog/43099502/

http://www.toyota-ep.co.jp/tam_shop/item/?cat=5



#163//2019



Posted at 2019/08/05 05:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR & MUSIC | クルマ

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation