• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2021年02月03日 イイね!

#030:::昨年11月の三菱自工デザインセンターへ直訴?叱咤激励の手紙のその後…

#030:::昨年11月の三菱自工デザインセンターへ直訴?叱咤激励の手紙のその後…

電話の向こう側の彼女の声が

明らかに変わった。

名前を告げると、

声が弾んだのがわかったんだ…











ちょっと、恋愛小説の第一節のようでしょ!!













去年の11月末に、三菱自動車の岡崎デザインセンター宛てに

ノートのページ5枚分にわたり、

激励・要望・失望などを書き記した手紙。

2か月余り経過して、何の音沙汰もなくて、

『やはり、いくら何でもそれはないだろうよ!! 失礼すぎるんじゃんー』

そんの憤りがピークに達してしまい、

1月の最終週でした。

電話を入れたんです。













ネットで、デザインセンターの電話番号を調べたのですけれど、

スパッと一発で出てこなくて、

人材開発とかいう部門の直通電話があったので、

そちらに掛けて、なるべく冷静に、それでいてジンワリと責める?

イヤな性格ですよね!?

ましてや、電話を取った女性にしてみたら、

『なんで、アタシがそんな文句を言われなきゃならないのよ!理不尽だわ!!』と

感じたでしょうけれど、それは企業人ですから、

真摯な態度で、『内容は承知したので、社内で確認し後日ご連絡しますー』。













その一週間後くらいに、T女史から

『各部署に確認中なのですが、現時点ではわからない状況です。引き続き…』

という、電話が入りました。

それで、幕が下りたということでよかったのですが、

コチラとしては、彼女にしてみたら災難なわけですよね。

いろいろ調べてくれもしただろうし、気の進まない電話も掛けなきゃならなかった
訳でしょ!?













ちょっと、変と言えば変なんですが、

昨年11月に出した手紙を、実は画像をパソコンに残していたので、

それを再度、ほぼ正確に同じノートのページを使い書き写したのです。

『こうこうこういうものを送ったんですよ!このクリーム色の封筒に入れ、

 住所にも確かに見覚えがありますからー

 出来たら、Tさん⇒デザインセンター内のどなたか⇒東京本社の然るべき

 部署。目にしていただけるように流していただけたらウレシイのですがー』

まさか、自分でも同じ文面。文字数だってかなりありますもんね。

書くことになるとは、思ってもみませんでしたよ。

それで、気は済んだのですけれどねー

応援している身として、本当なら返信すら求めるべきではないのでしょうがー

アーティストのファンクラブに入っているからといって、

仮にファンレターを書いたからって、直筆の返事なんて期待しちゃダメでしょ!?

それと同じ感覚でいるべきだったのではないかとも、アタマでは理解している?













そこで、いつもの悪いクセが出てしまい、彼女の傷ついたハートの手当てを

しなくてはならないだろう…ということで。

複写した文書とは別に、

個人としてのT女史に、とても私的な手紙を添えることにしたのです。

はんぶん詫びるような内容とともに、

『今回のことではイヤな想いもさせてしまいましたね!

 カンベンしてください。

    中   略

 私、昭和の典型的なニンゲンなので、趣味といえば

 クルマとカメラと音楽。

 そんなヤツなんです。

 写真も大好きで、同梱した写真立てもヒトにプレゼントするために

 ストックしておいたものです。

 自分のちょっと好きな写真があり、それを差し上げたいのですー

 Tさんのデスクにでも飾ってもらえたらウレシイ…

 今回のことの、ゴメンナサイ!と、受け取ってもらってもいいですしー』

そんなふうな、彼女にしてみたらどう理解したらいいのかまた悩むことに

なるのかなとも思ったのですがー













それで、その郵便が届いたであろう日の翌日の午前中に、

電話を入れたのです。

『昨日、郵便をいただいて写真まで入っていて驚きました!

 まさか、こんなものを送っていただくなんて思ってもみなかったのでー』と、

でも、喜んでもらえたようですよ…。













実は、こちらが投函した日の午後に、

自工から郵便が送られてきて、まあ差出人はT女史だったのですが、

『昨年の11月にいただいた郵便物は、

 デザイン部門で大切に保管されていたことが判りました…』

そんな文面でした。













その郵便を受け取るのが、もう一日早かったら、私の方からの

手紙も写真立ても、そして数枚の写真(風景+”アイ”)も送ることは

しなかったかも知れませんね。

写真と彼女への私信は書いた出したかな…






#030:::2021





Posted at 2021/02/03 01:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 恋文 | クルマ
2021年01月05日 イイね!

#001:::キミが想っている以上に、ボクはキミを愛していたと…

#001:::キミが想っている以上に、ボクはキミを愛していたと…


あの頃のBLOGは、

すべてが、キミと彼への"Love Letter"だった

そんなふうに想えるんだ…






ふたりの存在が、ボクにとって

どれくらい大きな存在だったか

いまボクは、長い時間がふたりとの間に流れて、

あらためて、そのことに気付いたんだよ。













幼い子どもが、初めてのともだちに抱く感情。

大切な存在だとの意識もなく、ただただ大好きなんだって、

そんな気持ちを、長い年月を生きてきた自分にも

同じように芽生えたんだと思う。

何にも代えがたい存在なんだってー

人生の最終コーナーを既に廻っているはずの

こんな自分が、抱いたことに自身がいちばん驚いている。

まだ、ひとを好きになれるんだという、そのことに…








でも、別離は突然にー

ボクはまだ”サヨナラ”なんて言ってない!!

”ありがとう”の言葉も、

”愛してる!!”の言葉も伝えていない。

ボクの時間はあの日で止まったままなんだよ!

それなのに…











この想いが消えるとしたら、

それはボクが終わるとき...








#001:::2021



Posted at 2021/01/05 05:17:00 | コメント(1) | 恋文 | 日記
2020年12月23日 イイね!

#340:::異例のロングラン展示???

#340:::異例のロングラン展示???

昨日は、今年最後の通院日でした。

いつもより、ひとつ多い検査があり、

それを踏まえてのDr.からの最後通牒が…?!

『クスリを使った方がイイですね!! 嫌なんですか?』ってー












いまは映画館で”ロングラン上映中”とかの

看板をあまり見かけないような気がします。

映画館そのものの数も減ってもいるのでしょう。

また上映形態も、シネコン?とかなんとかいう

いくつもの上映館が隣接しているなんていうのも

あるみたいですしねー

むかしは、”ウェストサイドストーリー""ベンハー””アラモ”とかいう映画が、

半年間だとか、一年以上もの長期に亘って上映されていたように

思うんですがー

私自身は、↑のいずれの映画も観に行ってないのですが…












昨日の月曜日、

今年最後の検査通院の日でした。

今回は、行く前には検査後の

Dr.の話しがどんなふうになるのか、

少しドキドキだったんですけれど…

















↑このメッセージ。

今年の4月末に、知人とのコラボした写真展の撤収作業後に

展示スペース端っこの、医療センターの掲示板のところに

無断で、貼り付けて来たのですが、いまだに撤去されずに貼られたままです。

それって担当部署(担当者)の、無関心ゆえのことなのか、

メッセージ内容が容認されているということなのかは、ワタシには知る由も

ないのですが、後者だと思いたいんですけれどねー

犯人捜し?をされていないことをいいことに、そのまましらばっくれているんです。

昨日、そのメッセージのとなりに、2枚の便せんに渡って

新しいメッセ―ジが貼りつけられていました。

花のイラストの縁取りの入った可愛らしい便せんに、とても上手な文字で、

医療センターのスタッフさんに宛てた、感謝と励まし文章がー

総務課さんへ届けられた手紙だったのか、それとも直接どなたかが

貼り付けたのかは、わかりませんけど。

最初のメッセ―ジに共感していただけたのか、呼び水になったのかな…などど

思ったのですがー

また、小さな文字で書き込みもあったのですが、

『ガンバリますから、ありがとう!!』とか…














名前を呼ばれて、診察室に入ってすぐに、

Dr.から『写真、此処に飾ってます!!』と、診察室の一角に黄色の写真立てに

”カラー”↑↑の写真がー

そして壁に設置された、レントゲン写真などを見るためのスライドBOX?の

ような装置のところに、↓の写真が…











ちょうど一週間前に、先生個人への写真を数枚と、スタッフさんたちに

受け取ってもらえたら…との、手紙を添えて届けていたので、

先生が、気を遣って写真飾ってくれていたんだろうか?などとも

思いもしたのだけれど、何十人もの診察を受け持っているのでしょうから、

この件のような細かなこと覚えちゃいないでしょう⁉

だから、診察室の雰囲気が和むようにと、おいて下さったんじゃ?

そんなとこでしょうよ、きっとねー。














先生の分だけキャビネサイズに伸ばし、L版の同じモノを10枚くらいかな?

『同じ診療室のスタッフの方に、ワタシていただけたら…』と、綴った手紙も。

”エール”として、届くかもしれない…!そんな微かな期待もしていたりする

自分もいたりしてね?!











#340:::2020


Posted at 2020/12/23 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 恋文 | 日記
2020年12月14日 イイね!

#331:::白い郵便ポストのある灯台。そのポストに投函された手紙には…

#331:::白い郵便ポストのある灯台。そのポストに投函された手紙には…

この銚子市の犬吠崎灯台の入り口わきに設置されている

レトロな郵便ポスト。

もうこのカタチ自体が珍しいわけですが、

さらに白というのは、他にもあるのでしょうかね?













ポストに投函された、ハガキや封書には、

この地区の管轄郵便局でもって、

灯台のイラストのスタンプが押されているんですよね!

案外と土地の人などもそのことって知られていない情報なのかもー

以前、同じエリアにある自動車ディーラーに寄らせてもらった際に、

応対してく入れた女性スタッフに、

『灯台のイラストの消印が押されること、知っている?』と、

聞いてみたことがあるのですが、

『知りませんでした!!』ですってー。











上の写真の、CDプレーヤーの上に置いてある写真。おっさん二人の間にあるのも

その白いポストです。






ワタシも、このポストに三回かな?

手紙とハガキを投函しているのですけれど、先方からの反応はどうだったのか?

もう、何年も前のことで記憶が曖昧ですわ…

でも、面白い試みですよね!

地域活性化になるかも?ならないかな、こんなことくらいじゃダメか⁉






郵便物の消印なんて、そもそも気にしませんもんね⁉

特別何か気になることがあるでもなければ…

でも、灯台のそのポストに投函された分だけが、特別扱いなのか、

エリア内のどこのポストへの郵便物でも、同じ扱いなのかどうかは、

確認したこともないので、?なんですがー













もしかしたら、日本全国ご当地ナンバーではありませんが、

名所旧跡などを模したものを、スタンプしているところがあるのかも、

知れませんね。

この犬吠崎灯台のスタンプを押された手紙を、

もらったことがあるのですが、どこかへしまい忘れてて

画像アップ出来ないんですが、残念ですけど…






#331:::2020







Posted at 2020/12/14 06:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 恋文 | 暮らし/家族
2020年11月29日 イイね!

#316:::ダイヤモンドよ、耀きを取り戻せ…‼

#316:::ダイヤモンドよ、耀きを取り戻せ…‼
三菱自動車宛てに、

長~いLove letterを書きました。

50年来の三菱のファンとしてねー

自工への、長い手紙を書いたのは、

2005年以来かと、今回が2度目になるのかな…













”987型Porsche Boxster”の切手を封筒に貼って、

受取側の方が気付いてくれたら、ウレシイな⁉

手紙の中身とは、関係はないのですけれど、

クルマ好きの方が受け取ってくれたとしたら、もしかしたら気付くかな?













LoveLetterと書きましたが、叱咤激励の手紙と言った方が正しいかもー












先日の新舞子&原岡桟橋、それと根本漁港でのロケの帰路に、

三菱のディーラーに寄って、

2021年のカレンダーを戴いてきました。

お店に到着して、クルマから降りた途端に

右足のふくらはぎが攣ってしまって、

足を惹きずりながら、ショールーム内へ入り、スタッフの女性に

要件を伝え、応接コーナーの椅子に座らせてもらったのですが、

痛いのなんのってー

何なんでしょうね?底の薄いスニーカーでのペダル操作を続けていたのが原因?

それとも、睡眠不足もあったし、水分補給も摂っていなかったことなども

関係があったんでしょうか?






受付けさんが、お水とはちみつレモンなどを出してくださってー

カレンダーをお願いしていた課長さんと20分ほど話しをしていて、

足の攣ったのは治ったのですが…













ショールームには、アレまだ発売開始にはなっていなかったのでは?

真っ赤なダイヤモンドレッドのエクリプスクロスが、ド~ンと

置かれていましたけれど、なんとも鮮烈なボディカラーでした。

あと、黒のボディカラーの”ミラージュ”が展示されていたのですが、

一瞬「何だっけ?このクルマ…」って。

スゴイ新鮮に映ったのです。

”COLT”を彷彿させるモノがあったのですが、フロントグリルに赤い2本の

ラインが走っていて、えらくスポーティに見えたんです。

ああいったモデルって、もっと実車をユーザーの見てもらえるアクションを

起こすことで、関心を引くことに通じるのではないかと思ったんですけどー。

リセールなど考えたら、選べないのかとも思いますが、

他社のコンパクトモデルとて、軽の残価の高さに比較したら五十歩百歩でしょ⁉













自動車会社も、むつかしいんでしょうね?

時代というか、時流も読み切ること出来ないでしょうからー

コロナ禍だって、去年の今頃はこんな状況になるなど夢にも

思っていなかったでしょうしー






あとは、何度も同じこと書きますが、

自動車メーカーも、販売会社も、ついでにJAFなんかも、

自動車諸税に関して、政府機関に対して何ひとつ意見を言うことしませんものね。

クルマの購入時、そして購入後も税金&保険等で、大きな負担が、

若い人たちが、クルマ買えっこないでしょ!!

それに、また就職氷河期に入っちゃったみたいですしー

来年、再来年と学校を卒業する皆さんにとっては「棘の道」が待っている?

生きるのはタイヘン…













自工への手紙の中身は、中学生並みの文章なんですよ!

でも、熱い気持ちはしっかりとインクに載せたつもりなんですけれどね。

自工のどこの部署に宛てて出そうか迷ったんですね。

本来ならば、本社のお客様相談室とかは適当なのでしょうが、

今回は敢えて、岡崎にあるデザインセンターにしたのです。

受けとってくれる方の判断なのでしょうが、

最終的には、本社の方に転送されて、所轄の部署に届くのではないのかと

思っています。

どんな、反応があるのか?それとも無反応なのか、果たして…

手紙には、↓の写真も添えています。













最後に、なぜこんな七面倒な手紙を書いたのかをチョットだけ、

”ダイヤモンドよ、ふたたび耀け…”とのタイトルとも関係するのですが、

本文の主役?でもある、三菱自動車。

それから、やはり昔しから愛機にし続けているNikon。

余り身近ではありませんが、三菱重工業。

いずれも、良いニュースが聞かれませんでしょ⁉

そんなこんなに対して、ちょっともどかしい思いがあり、

手紙を書くという行動を起こしたのです。

メールでなく、手紙という手段を選択したのは、

メールだったら、万年筆は不要ですもんねー



♪アーホイヨー アアアアアアアア~ ”ディアマンテ”♪

"ディアマンテ”という名も、『ダイヤモンド』に由来したものでは

ありませんでしたっけ?



『意味わかんねえ~』…






#316:::2020


Posted at 2020/11/29 06:00:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 恋文 | 趣味

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation