• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

#206:::昨夜、デジカメをAUCTIONで売却完了。それを元手に新レンズをと…

#206:::昨夜、デジカメをAUCTIONで売却完了。それを元手に新レンズをと…

以前から、気になっている

カメラビギナー向けの、比較的低価格で写りには評価の高い

レンズを購入したいと思って、

今日、カメラ量販店へ行く予定でいます。















オークションで、処分した”Panasonic”のデジタルカメラ一式。

ボディとレンズ2本なのですが、

その落札代金と、某量販店の株主優待券でお釣りがくるくらいの、

交換レンズを購入したいと思っています。

手元に残している、”Canon EOS M”マウント用の広角レンズです。

カメラ雑誌や、カメラ店のレビューや作例写真を見ていて、

ちょっと使ってみたくなったのです。

価格があまりに高いのでは、とても手に入れようなどとは思わなかったでしょうが、

何とか、購入資金をやりくり出来そうなのでー

35ミリ換算で、25㎜という広角域のレンズでF値が明るいのですね。

日中だと、逆に開放絞りで撮影するのは無理そうなのですが、

また、私の行けないクセなのですが、何か新しい表現に挑戦できそう…

そんな期待を持ててるんですが、

毎回それで失敗しているのですけれどね!?

今回購入を予定しているレンズは、

手元にあるレンズの中で、イチバン広角になるかと思います。

広角レンズって、使い方がむつかしくもありますので、

いろいろと撮りながらの勉強になりそうですー













↑↓この写真。フィルムカメラで撮影したもので、15㎜の超広角レンズです。




















ここまでの、ワイド感は得られないかと思うのですが、25㎜相当の

新しいレンズには、期待しています!

心配なことはひとつだけあって、手持ちの”EOS M"が、液晶での

ピント位置の確認しか出来なくて、正確な合わせが可能なのかどうかー

やはりファインダーが欲しいところです。

かと言って、その為だけの目的で新しいボディ(”Kiss M”や”EOS M5")を

購入するのは、躊躇してしまいますし…






いまの手持ちの機材。数だけはやたらと多い訳で、それらのカメラで

まだまだいくらだって、”新しい写真”は撮れるはずですからねー

そちらに尽力すべきなのだとは思っているのですが、

またしても、私の幼児性が新しいものに・・・





#206:::2020


Posted at 2020/08/09 06:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年08月04日 イイね!

#201:::保有デジタルカメラ。5⇒4ブランドへ整理へ…

#201:::保有デジタルカメラ。5⇒4ブランドへ整理へ…

手持ちのデジタルカメラの内の1台と、

レンズ2本を整理しました。

おとといオークションに出品。

入札があり、値段がどれくらいまで上がるかは???

出来たら、購入時の60%を上回れば御の字かと…









Nikon//////////Z6+D500+D7200 

Canon/////////EOS M+M2

Ricoh//////////GXR

SIGMA////////DP2Merrille

Panasonic////GX7mark2



これまで、上記の5メーカーのデジタルカメラを使っていたのですが、

いちばん使用頻度の少なかったPanasonicのシステムを

処分することにしたのです。

システムといったって、単なるレンズキット(ズーム+単焦点)なんですがー

スチールよりも動画指向のカメラのようで、

写真主体で使うには、あんまり使い方がよく理解できなくて、

自分の勉強不足、理解度の低さが露呈しただけなのですけれどね。

今月、ちょうどクレジットも最終回だったので、

それを機会にオークションに出品。

現在購入時の価格の約半分の値段まで付けています。












いま思うのは、やはりアナログカメラの方が長いこと価値を維持するみたいで、

特に高級機や、マイナーだったモデル?

そのあたりは、人気が再燃しているように感じます。

銀塩カメラの方が、情緒に訴える何かがあるのではないかと思うのですが…






デジタルカメラ、マニア向け、プロシューマ向けのものであっても、

電気製品ですもんねー

でも、そんなことを思うのも、やはりハード(製品)指向な性格の自分の

偏見かも知れませんけれど…






#201:::2020



Posted at 2020/08/04 04:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年07月30日 イイね!

#196:::中判カメラに魅せられて。リバーサルフィルムで感じる特別感…

#196:::中判カメラに魅せられて。リバーサルフィルムで感じる特別感…













リバーサルフィルム。

特に、ブローニーで撮ったポジを

観察してみると、平板じゃないんですよね!?

もちろんほんの僅かですが、

凹凸があるんですー

フィルムなのに平板じゃないなんて…と、思われるかも知れませんけれど、

私には、そう見えていたんですよね…

35ミリフィルムと120or220の差って、そこなのかなあ~などと今更ながら

思うのですけれど…



















カメラが趣味?

お恥ずかしい話しですが、写真ではなくて、どちらかと言えば

趣味は、カメラの方なんですよねー

ですから、写真の方ので腕は一向に上達しません。

同じ場所で、何十年もですー






カメラという道具が趣味ということ。

それってイコール、機械(カメラ)が主といううことですよね。

写真機材がハーフサイズから35mm、そして中判カメラへと

興味が移っていくのは、ごくごく自然な流れかと…

そう考えるのは、自分だけかも知れませんけれどねー

現在手元に残っている中版カメラは、”HASSELBLAD 500CM”だけなのですが、

中判カメラの所有。これまで数台ありました。













いちばん最初の中判カメラは、記憶違いでなければ、

”MAMIYA C330 Professional”という、レンズ交換式の二眼レフでした。

新品で、まだ市場に出回っていた時分の話しです。

マミヤの他、日本メーカーではヤシカあたりも出していたかも知れませんね。

世界的には”ROLLEIFLEX”というのが、世界的に有名らしいですー

いまでもかなりの人気で、”HASSEL"なみか、それ以上の人気のようですね。

中古市場にもなかなか出回らないみたいですし、手に入れるには相応な出費が

必要のようです。玄人受けするモデルなのでしょうかね?!












↑↓これは、ホビーですが、2眼レフのイメージはこんなです。











私がカメラに強くのめり込んだのは、やはり社会人になってからです。

小六くらいから、クルマ大好きでしたけれど、クルマは見てるだけでしたからー

カメラは、自分でサラリーをやり繰りすれば、自由に買えるんだからと、

少し有頂天になっていた時代?

ひょっとしたら、そんな気分から抜け出せないままに、

半世紀も生きて来てしまった?と、言えなくもなさそうですが。







その”MAMIYA C330 Professional”を、手始めに

”PENTAX 67”

”MAMIYA RZ67 professional”

”BRONICA RF645”

”FUJIFILM GF670 Professional"

そこまでは、全部新品で購入していて、

見栄とかではなしに、安心感を優先での選択が新品でした。






中でも”RZ67”は、レンズも3本を揃え職場でも、使用する機会もあって

いちばん長く使用していました。

BLOG中のいちばん下の写真ですが、その”RZ67"で撮影したものなんですね。

コンテストではないのですが、富士フイルム主催の作品公募のイベントで、

いまはないのですが数寄屋橋の首都高の下にあった、

富士フイルムのギャラリーに飾ってもらえたりもしました。

1100点の応募作品の内の、100点が選ばれて、その100点の中にすべり込んだ?

そんな奇跡みたいなことがあり、飛び上がって喜んだ記憶があります。

その写真のモデル。姪っ子の娘なのですが、もう社会人ですからね。

ずいぶんと昔の話しです。






”PENTAX 6x7” or ”PENTAX 67"

どちらのモデルだったのか、

また、購入のいきさつも

覚えていないのですが…

当時、40年以上、50年未満?

新品で購入したのではないかと思います。

レンズはどうだったのでしょうか?

105㎜の標準レンズ1本しか購入出来ていなかったかもー














↑の写真は、1974年にクルマ雑誌社の企画したツアーで欧州へ行った際に、

同じグループに参加していたプロカメラマンの方に

シャッターを切っていただいたものだと記憶しています。












自分では、相当長いこと”Nikon党”だとばかり思い込んでいましたが、

スタートは父親に買ってもらった”Canon Dial 35”という、

ハーフサイズのカメラで、その後高校生時分でしたが、”OLYMPUS PEN F”という

やはりハーフサイズの、こちらは一眼レフでしたけれどー





















”Nikon”を使いだしたのは、社会人になってからのことでした。

そして、写真にかなりのめり込んでいた時期に、

”Nikon”のカメラレンジにはなかった、中判カメラというのに興味が沸き、

Nikonと並行して、中判をも使っていたんです。






6x6フォーマットの場合の標準レンズ。

80㎜が一般的なのかな?”PENTAX 67”は、その名が示すとおり

6x7ですと標準レンズを105ミリとしていたように記憶しているのですがー

実際に、そのセットで購入したのだと…













”HASSELBLAD 500CM"に関しても、おNewでの購入を考えていました。











大台の予算も用意して、縁故で輸入代理店に手配していただいていた矢先、

仕事中、社用車に乗車中、助手席に乗って居ての事故でした。

いつもなら、必ずシートベルトを習慣づけていた自分なのに、

その時に限ってー。事故は得てしてそんなときに起きるものなんですねー

顔をケガしてしまい、”HASSELBLAD"の購入は直前にキャンセル。

それから、数十年が経過した後に、中古でしたがAuctionで

500CMを手に入れて、15年くらいでしょうか⁈

2台のボディと80㎜”Planar"と150㎜”Sonnar"の2本がいまも手の中にー

出番は少なくなってしまいましたけれどね。












中判の中では、いちばん強烈な印象を残していたのが、”PENTAX 67”でした。

ミラーの作動音が半端ではなくて、よくブレないなって、

とにかく、35㎜の一眼レフに比べたらオバケですもんね。あのサイズは…












#196:::2020


Posted at 2020/07/30 06:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年07月26日 イイね!

#192:::【PENTAX】のカメラに纏わる画像とエピソード少々…それぞれの画像にキャプションを添えました。

#192:::【PENTAX】のカメラに纏わる画像とエピソード少々…それぞれの画像にキャプションを添えました。



















               ↑    ↑           



1974年。

クルマ雑誌社主催のルマン24h&オランダGP観戦ツアーで、プロカメラマンの

たしかU氏だったかとー。シャッターを切っていただいた記憶が”機材は”67”。

さすがに、プロさん。手持ちでもブレてませんね!?

私がモデルですが、この頃はきっと現在の体重のー13㎏くらいだったかなとー

頭髪は98%減かしらん? どこへ消えてしまったのだろう… 


 
               ↓    ↓














               ↑    ↑




以前、勤務していた派遣先の方が同区内にお住まいで、ときどき遊歩道などで

お会いする機会もあり、私が写真を撮ること知ってらしてその方のお嬢さんが

使わないということで、譲っていただいた”Nikon F3”&”PENTAX MX"。

大きさがかなり違いますねー




               ↓    ↓


















↑1974年。パリの凱旋門。私の撮影です”6x7”。

ほかにも、シュツットガルトのポルシェの工場でのスナップなど撮ったのですが、
もう、残っていません。







いま手元の現役のペンタックス製品。↓デジタルSPメーターのみです。受光角1度。












2014年の確か5月かと、奥日光の元湯で。友人の愛機はペンタの”K-30”でした。

セルフタイマーではなく、リモコンでシャッター切ってたですね。

足湯から出たあとの、三人はふくらはぎ位まで赤くなってましたっけ…

仲良しだったんですよ!?。懐かしい思い出ですー



















↑彼の、誕生日プレゼントに”K-3”のボディをー。いまはSONYのα7?に

乗り換えたみたいな話しなんですけれど、壊れちゃったのかなあ~

【PENTAX】は堅牢性にも定評があると思うのですが、飽きちゃったんかも…

この写真は、”LEICA R8+SUMICRON R50/2”で私が撮影しています。

フィルムですし、トリミングもしているので、背景の岩の壁の描写では、

粒状性がハッキリとわかりますでしょ⁉

フィルムの画像だということがー 




#192:::2020



Posted at 2020/07/26 06:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年07月25日 イイね!

#191:::【PENTAX】のカメラに纏わる画像とエピソード少々…今日は画像だけ!

#191:::【PENTAX】のカメラに纏わる画像とエピソード少々…今日は画像だけ!




写真の説明とエピソードは明日あらためて書き加えます・・・
















               ↑    ↑           






 
               ↓    ↓














               ↑    ↑








               ↓    ↓

























































#191:::2020

Posted at 2020/07/25 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation