• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

#190:::『写真の神様』ゴメンナサイ!!。私が悪うございましたー

#190:::『写真の神様』ゴメンナサイ!!。私が悪うございましたー














写真を撮るために、カメラが必要なのであって、

カメラが有るから、写真を撮るのではない…ということに、

いま頃になって、気が付きました。

てか、大切ななにかを忘れていました。

もしかしたら、初めて自分のカメラを欲しいと思ったときは、

こうこういう写真を撮りたいという、確固たる何かしらを抱いていたのだとー

そんな純粋な何かを…。

長いこと、忘れたままここまで来てしまっていました。

まだ、取り返しがつくでしょうか…






#190:::2020


Posted at 2020/07/24 06:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年07月23日 イイね!

#189:::【PENTAX】の羅針盤は、どこを指し示しているのかー

#189:::【PENTAX】の羅針盤は、どこを指し示しているのかー


マジメに写真と向き合ってみたいなー

”PENTAX”のプロモーションをみていたら、

ふとそんなこと気付かせてもらえたような…













新製品の発表かと思っていたら、

開発中の製品のプロモーションビデオみたいでした。

製品名も、発売時期にも触れていないー

【PENTAXIAN:::ペンタキシアン】と呼ばれる方々がいるみたいですね!?

【SUBALIST:::スバリスト】と、同様な意味合いなんでしょうかね?

PENTAX使いの方、少数派なのでしょうが、

カメラ関係のサイトで、PENTAXの記事が掲載されると、ものすごくコメント数が

多いみたいです。

根強いファンの方が多いのでしょうね…















昨夜の動画とは別に、そのまえから

『PENTAX STATEMENT』とかの、企業理念とでもいうのでしょうか?

そうしたメッセージがペンタックス(リコー株式会社)からのサイトで

流れています。

↓がそうなのですが、

『写真が好きだから切り拓いた、PENTAXの道』

『対話するように撮る、新しいスタイル』

『撮るプロセス、そのすべてを愉しむために』

『光学ファインダーへの飽くなきこだわり』

『完成品質。数値では測れない、空気感を映し出す』

『印象色。心にのこる、自分だけの《画》』

『写真を傷害の趣味にするために。』

『届けたいのは、心躍る《写真体験》』

『写真を撮ろう』














共感するところもあるし、広告代理店さんの考えそうなコピーにように思える

部分もあったりしましたけれど…

しかし、PENTAXがミラーレスではなくて、光学式ファインダーを

用いたデジタル一眼レフカメラに軸足を置いて、この先も

撮影機器を顧客に提供し続けたいという、そうした強い意思は感じ取れました。

潔し!って、ブレない意思表示!!













ミラーレスも、過去には"K-01”という、APS-Cサイズで

ユニークなものと、ちっちゃいレンズ交換式の”Q”マウントのミラーレスを

発売していましたね。

何れも、既に生産はされておらず、”PENTAX”ブランドのカメラは

光学式ファインダーを持つデジタル一眼レフだけになっているようですね。

初代の”PENTAX Q"というカメラを購入し、短期間でしたが使っていました。

掌を握ったら、すっかり隠れてしまうくらいの小さなカメラで、

気に入ってはいたのですが、電池があまりにも持たなくて、

1年ほどで手離してしまいました。

シッカリした金属製のボディだったと思いましたけど、

コンデジと呼ばれる小さなセンサーでしたが、

そのカメラで撮った写真をA3だかに伸ばしています。

まだ、残っていると思うのですがー

クルマと、美女と…






★写真が好きだからカメラを造る。
写真を愛するからこそ、写真をよく知るからこそ、写真好きに選ばれるカメラを造る。
★対話するように撮れるカメラを理想とする。
感性と創造力を駆使し、被写体と言葉を交わすように自分だけの画を創れるカメラをめざす。
★撮影プロセスまで愉しめるカメラにこだわる。
ファインダーを覗く、ピントを合わせる、シャッターを切る、画を創る。すべての「撮る快感」を追求する。
★数値では測れない領域まで挑む。
数値的な高性能だけを求めるのではなく、開発者自身の感性をも盛り込んで深い味わいを追求する。
★ユーザーの「写真体験」を資産とする。
ハードウェアだけでなく、撮る、創る、鑑賞する、すべての心躍る「写真体験」をユーザーと共有したい。





#189:::2020



Posted at 2020/07/23 06:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年07月22日 イイね!

#188:::”PENTAX"ブランドのカメラ。いぶし銀の存在?

#188:::”PENTAX"ブランドのカメラ。いぶし銀の存在?

今日の夜でしたでしょうか?

”PENTAX"から

新型デジタルの1眼レフカメラの

何かしらの発表があるようですよ…










そのまえにすこしだけ…

2,3日前のニュースでしたか、

大病院の経営悪化で冬のボーナス支給がゼロ。

看護師さんたちの退職希望者が続出しているのだとかー

考えさせられるニュースです。

経営上の問題の要因のひとつが、コロナウイルス患者への対応で

一般患者の受け入れがままならないことなのだとか、

どうしたもんでしょうどうしたもんでしょう。医療従事者の方々にしわ寄せが

及んでいるなんてー

Go to Travel Campaign!

Go to Eat !

観光産業、飲食業などに携わっている方たち同様の援助を考えるべきではー













現行製品で、ミラーレスカメラをラインナップしていないのは

”PENTAX”のみかも知れませんね。

わたし自身、これまで”PENTAX”ブランドのカメラとは

縁がなかったように錯覚してしていましたが、そうでもなかったのです。

”PENTAX”は、リコー株式会社の1部門になってしまっていましたが、

世界で?日本ででしょうか初めて1眼レフを製品化した会社で、

熱烈なファンなファンから支持されているブランドですね。





↓の写真は”PENTAX”で、撮影したものです。1974年のパリ凱旋門。











2度目の海外旅行でした。1ドルが305円とかいう時代だったでしょうか?

よく出掛けられましたよね…。

やはり行けるときに行くべきですねー

愛を伝えるべきでしょ? チョイ話しがズレてますか・・・







何回かに分けて、”PENTAX”に関係する話しをBLOGにアップさせていただこうと

思います。

ツマラナイ話題になりそうですがー

今日、発表されるらしいカメラは、かなりの力作のようですよ!








#188:::2020




Posted at 2020/07/22 06:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年07月17日 イイね!

#183:::カメラの整理&処分…?6⇒5ブランドへ軽量化、いや減量化模索中??

#183:::カメラの整理&処分…?6⇒5ブランドへ軽量化、いや減量化模索中??

クルマの方は、軽自動車にの2台に。

以前は、軽+登録車や、一時期は登録車2台なんて言う

自分の中でのバブル時代もありましたけれどー


















またカメラの話しになってしまうのですが、

少し前に現在の手持ちのカメラの話題をBLOGにアップしましたけれど、

デジタルカメラだけで、

4メーカーのブランドのカメラを使用しているのですが、

ときどき使い方がわからなくなってしまって、かと言って取説を

常時携行している訳ではありませんので、その機種での撮影を断念したり

することもあったりします。

撮影MODEを、intelligent‐Autoとか、またはプログラムAutoなどに切替えても

まるで思うような撮影が出来ないことがままあってー













そもそもが、カメラなんて1台。多くたって予備の1台にプラスすることの

交換レンズ数本で、撮影行に出掛けたら済むし、多くの方々はそうされてる?

うん、それが普通だと思うのですけれど、

私は、かなりの機材の量になります。

理由のひとつには、カメラによっても違った表現が出来るのではないだろうかー

まさに、屁理屈以外の何物でもないのですがー













センサーサイズの小さい方からー

MFT(マイクロフォーサーズ)⇒Panasonic レンズ交換式ミラーレス

APS-C…………………………⇒Nikon デジタル1眼レフ2台         

APS-C…………………………⇒Canon ミラーレス 2台

APS-C…………………………⇒Ricoh ミラーレス  1台 

APS-C…………………………⇒SIGMA ミラーレス  1台(コンパクトカメラ)

フルサイズ……………………⇒Nikon ミラーレス  1台






これに、銀塩の”HASSELBLAD”+”Nikon”を加えると、

ブランドとしては、6社製品がこの狭い部屋の中に混在しています。

そんなだから、実使用時には使い方が分からなくなったりするのですよね。

頭の体操、ボケ防止の役に立ってやしません。

そんな効果があるのなら、先日のようにATMに引き出したCashを

忘れそうになるはずがないじゃないですか⁈でしょ?






デジタルカメラのグループから、いちばん使用頻度が少ない

”Panasonic"を外そうかと思っています。













まだ、購入して1年経つかどうかなのですが、案外使い方がむつかしい?

私にとってのパソコンと同じで、なんだか上手に使いこなすことができません。

動画を撮る方には、向いているようで4Kとかを、ボタン一つで

撮影できてしまうようでして、実際今年の冬の八戸沖の貨物船の航行や

3月に出かけた、静岡県の大井川鉄道でしたか、列車の動画などは、

新鮮な体験でしたけれどね。

動画ではプリントしてフレームに飾ることも出来ないので、

静止画優先のカメラたちを優先にすることにしようかとー

近々AUCTIONで、処分することを考えています。






「丁寧」という意味では、大事にしてはいるのですが、

「大切」に使い続けるかといういもでは、冷淡なんでしょうね、私ってー

愛車も、スパッと切り捨ててしまう過去がありましたから……

いつか自分自身も、人生をスパッと切り捨てられる?のかなー






#183:::2020


Posted at 2020/07/17 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年07月11日 イイね!

#177:::手持ちカメラの種類。フィルムカメラが2種類。デジタルがセンサーのサイズで3種類。

#177:::手持ちカメラの種類。フィルムカメラが2種類。デジタルがセンサーのサイズで3種類。
大きなプリントに伸ばすときは、

より大きな記録媒体が理想なのではないかと思っています。

フィルムであれば、35ミリよりも6x6とか6x7の方がー

デジタルカメラでは、センサーサイズがフルサイズと言われるものが、

コンシューマー向けとしては、上限かと思っているのですがー






私、数年前まではセンサーの大きさの違いについてはほとんど無知に近かったです。

NIKONで言えば《FX》と《DX》の違い。

Canonのレンズでいう《EF》と《EF-S》の仕様違い。

APS-Cサイズと、フルサイズ。

それとは別にマイクロフォーサーズというのは、何とはなしにその存在は

知っていましたし、実際にPanasonicのGF〇というMFTのカメラで、

デジタルに浸かりだした感じです。

それでも、あくまでもメインはフィルムカメラでしたがー













フィルムカメラから、デジタルに比重が移り始めたのは、

コスト面でフィルム本体の高騰や、製品の縮小。

国内でも富士フイルムでのカラーフィルム製品の展開の縮小や、

米国のコダック社製品の打ち切りといったようなニュースが流れ始めたことも

デジタルカメラへの使用機会が増える一因だったように思います。

圧倒的にランニングコストでの差がありますからね!?






あとは、昔からの銀塩派の皆さんが一様に仰るのは、

フィルムで撮った後の、現像や引き伸ばしをしてもらえるラボが

身近になくなってしまっているのでーという話しをされますよね。

手焼きなどのプリントを依頼する方々にとっては拘りがあるでしょうからー

私などは、ネットで一応信頼のおけるお店にネットでデータを送り、

郵送もしくは宅配便などで受け取ることに、慣れてしまっているものですから、

抵抗はないのですー













最近は、大伸ばしといってもA3サイズ止まりです。

半切でも、天地方向に数センチ大きいだけですし、

お願いしているショップでは、300円/1枚未満ですので、送料は別途ですがー

半切を大手量販店などでのプリント代は、4~5倍はしますから、

デジタルカメラのセンサーの縦横比もA版に準じているみたいに?

ちょっと確証はありませんけど、半切では横方向で相当カットされてしまうのでは
ないでしょうか?













フィルムでは、使う種類にもよるかと思いますが、

135とブローニーでは、明らかに描写に差が見られるような気がしています。

粒状性の面でですが、

じゃあ、フィルムのブローニー(6x6 or 6x7)と、デジタルカメラの

MFTやAPS-Cサイズで撮影したものとでは、どちらに優劣があるのか?

そのあたりのことは、正直判らないです。

きっと、見る人がみれば違いは明白なのではないかとは思いますけどー

きめ細かさだけで言ったら、フィルムはもう敵わないのかも知れませんね。

諧調の滑らかさでは、まだフィルムに良さがあるのかも…






とか何とか、分かったようなこと言っているくせに、

実際には、何にも知らないで勝手なことを書いてしまいました。






↓の写真。HASSELBLADで撮影した10年くらい前の画です。好きなんですよね!!













もう1枚。こちらはNikon F2+200マクロを装着して撮影。確か…違ったかな?













#177:::2020




Posted at 2020/07/11 06:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation