• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

#290:::東京の銭湯460円、青森の七戸の温泉銭湯300円+ガソリン代…

#290:::東京の銭湯460円、青森の七戸の温泉銭湯300円+ガソリン代…



少し、交通費が掛かりますが、

いい銭湯なんですー














都内の公衆浴場の料金が

大人460円だったかと思うのですが、

ちょっと遠いのですが、青森県七戸町の

温泉銭湯は、300円台のところが多くあるみたいで、

源泉かけ流しのお風呂が、絶品なんですよね⁉

2か所しか行ったことがないのですが、

国道4号から、ほんの数十メートル横道に逸れた場所にある

”あすなろ♨”。

お湯の色が、アイスコーヒー?色なんですよねー

それで、肌がツルッツルになるんですよ!

泉質は、覚えちゃいませんけど、普通の石鹸でもしっかり泡立ちしますしねー













まあ、洗い桶に石鹼を入れて、カラカラ音を立てながら、

下駄をカランコロンと鳴らして…♪気軽に行ける距離ではないですけれどねー

また、是非行きたいと思っています。






この数年、アニメーションをTVで観たり、

DVDを図書館から借り出して観賞したりもしているのですが、

昨日も前夜に放映された”ヴァイオレット・エヴァーガーデン”とかいう

長編アニメを録画しておいたものを見たのですが、

部隊が外国ということと、ラブストーリーというよりも、

人間愛?の物語といったらいいのでしょうかね?

来週も、続編というか放映予定ですねー

『届かなくっていい手紙なんてない…』そんなセリフがありましたね…













マンガ本というのは、ま~ず手に取ることは小学生以降は全くなく

ここまで来ましたが、アニメーション映画は、年をとってからも

観る機会がふえた気がします。

子どもの頃に戻っているのでしょうか?












そう言えば、最初に東京の銭湯、大人は460円と書きましたが、

年をくっているものですから、小人の料金よりも

お安い200円で入れる優待カードを持っているんですよ。

今年は、1,2回利用したでしょうか?

大晦日だけは、この10年くらいはずうと銭湯通いを続けているんです。

今年も、迫ってきちゃってますー

まあ1年なんて、あっという間に経っちゃいます!

永ちゃんのヒット曲じゃないですけれど、

♪時間よ止まれ♬って、願ったりして…






#290:::2021


このBLOGをアップする直前まで布団の中でした、

何か四国から125㏄のバイクで、東京へー

そんな夢見ていたんですけど…

とうの昔しに、2輪から降りてしまっているのに、何故なんでしょうー




Posted at 2021/10/31 06:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 源泉かけ流し温泉 | 旅行/地域
2021年08月19日 イイね!

#218:::2008年冬、義兄と巡った北東北三湯ドライブ…

#218:::2008年冬、義兄と巡った北東北三湯ドライブ…8歳違いの義兄がいるのです。

最近はあまり往来の機会がないのですが、

彼の実の弟さんが、億万長者なんですよー

それは横に置いておいておきましょ!!









2008年頃だったかと思うのですが、

北東北の名湯といっていいのでしょうかね?

花巻温泉郷のひとつ鉛温泉。

八幡平の後生掛温泉

上のふたつは湯治場として知られているのではないかと思います。

それから日本海側の湯野浜温泉。

湯野浜温泉は、山形ですので、北東北という言い方は誤りかもー

2泊+3泊+1泊のスケジュールだったと記憶しています。

高速道優先の費用は全部義兄持ちで、プランはすべてワタシが担当しました。






そもそも言い出しっぺは、義兄の方で、

ワタシがいつもケチケチ旅行していることに、興味を持っていたようで

定年退職をしていた時期でもあり、『連れてってくれないかなー!?』って

なったみたいです。













鉛温泉と後生掛温泉では、自炊部での宿泊を、

最終日の湯野浜温泉では、漁師さん経営の割烹旅館というのでしょうか、

部屋数は少ないですけど、新鮮な魚料理が売りの宿で締めくくったのですがー






おそらく、湯治宿の利用経験などまるで未知の世界だったわけで、

義兄には驚きの連続だったようです。

八幡平での雪の多さにも、静岡生まれ千葉暮らしの義兄には

異世界のように映ったんじゃないかと思います。













その時のドライブは、↓”SWIFT"でした。













鉛♨も後生掛♨も、特徴のあるめずらしい温泉ではないかと思うんですよね!?

花巻温泉郷のどん詰まりに近い、鉛♨は白猿の湯という立ち湯で有名ですね。

小判型の湯船は深さが1.2メートルほどあり、立ったまま湯に入るスタイル。

廊下から階段を下りて脱衣場へ、浴槽と脱衣場の仕切りは簡単な衝立だけ。

温泉は湯船の位置というか、宿の脇を流れている豊沢川?の水位よりも

低い位置に湯の噴出口があったかと、不思議な気もしますね、

湯の色は無色無臭だった?













後生掛温泉の方は、4つか5つの浴槽があり、地下深くからの湧出した

泥の湯、蒸し湯なんかもあって、湯治場ですけど楽しく入浴出来ます。

旅館部もあるのですが、自炊部の方のオンドルの個室の部屋をとりました。

大部屋は、義兄にはちょっと無理そうだと思ってー。

ワタシひとりであれば、大部屋で雑魚寝同然もい問わないのですが、

それでも、オンドルの床面の温度にはなれないと相当参りましたが…

共同炊事場での調理も、私には何てことないものの、他の自炊客の方から

鹿肉などをいただいたものの、少々潔癖症の気がある義兄は、

ビビってしまって、口にはできなかったみたいですがい-










【画像↑朝陽で、場所も千葉ですけど…】






最後の宿泊地は、山形県の湯野浜温泉。日本海の夕日がきれいなのが売り?

漁師さんの経営の小規模な割烹旅館というのでしょうか?

自炊の湯治場ばかりではなんなので、最終日だけは少しだけデラックスにー

寿司をはじめとした海鮮料理は、とても美味しかったですね。

その時の泊り客は、私たちだけだったかと思いましたが、

建物のたぶん4階?が、お風呂で天然温泉なのですが、湯が熱くて

水で冷ますのですが、義兄は入浴を回避。

ドライブの疲れもあったんでしょうし、夕食の時に少しアルコールを

久しぶりに摂ったこともあったのでしょうか?

早々に床に入ってしまいました。

ワタシは、意地でも風呂に入りましたけれどね…














そのドライブ以後、義兄からは『また行きたいね!!』とか話しは出てきません。

懲りちゃったみたいですね⁉

実の弟さんとは、そう億万長者のね! 弟さんの誘いで、費用持ちで

ヨーロッパ旅行や、北米の旅行も楽しんだようです…






#218:::2021





Posted at 2021/08/19 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 源泉かけ流し温泉 | 旅行/地域
2021年05月21日 イイね!

#135:::北と西、いくつかの温泉の話し…

#135:::北と西、いくつかの温泉の話し…


大した数の温泉を知っている訳ではありませんが、

印象深いいくつかの温泉の話題を…

←タイトルの画像、ケロリンの黄色い桶なんか

あればよかったんですけれどね…












↓本州の最北に近い、下北半島の恐山。お寺の敷地内にある♨で、

ものすごい強い硫黄臭がするお湯でした。貴重な体験でしたね。異世界…?

”VW up!"に乗っていた時分だと思うので、2014年頃でしょうかー













青森県の七戸町周辺には、”温泉銭湯”的なところが多いみたいで、

七戸町の道の駅で、温泉マップをもらったら何か所もあって、

そのうちのひとつの”あすなろ♨”。

ここのお湯がものすごく気に入ってしまい、北東北へ向かうときには

条件が許せば寄りたいと思っているんです。

気持ち良すぎるコーヒー色のお湯が、なんとも気持ちのいいお湯なんですね。

料金も300円とかでしたね。石鹸とかシャンプーはなしですけどね!!













↓の温泉の色。めずらしいでしょう! 岩手県のいちばん西寄りの国見♨です。

お湯が緑色なんです。バ〇クリンンみたいな、鮮やかなグリーンですよね。

湯の色もですが、条件が揃った時には湯の表面が温泉の成分が結晶化したモノ

なのでしょうか?

そんな湯にいちばんで入れた時など、な~んとも言えない特別感があって、

得した気分になれましたね。














最近は、機会が減ってしまっているのですが、

いっとき5日から1週間程度の日程で、

湯治宿へ出かけていました。

去年は、Go-Toトラベルを利用して、14日間でしたか

同じ宿に逗留しましたが、その宿は2食付きでラクチンな湯治気分を

楽しんだのですが、ほとんど観光でしたー













↑の画像は花巻市の”大沢温泉”という、旅館部と自炊部のある大きな宿ですが、

写真を見て思い出しました。

大きな露天風呂が、豊沢川のすぐ脇にあるのですけれど、あるとき湯船に入り

タオルを湯船のフチに掛けようと放り投げたら、乾いたタオルだったもので、

フチの上を飛び越えて川面にー

湯船からは2メートルちょっと低く、ハダカで降りられもせず、仕方なく

肌着で、身体をふいて湯から出たのですがー

いまはどうか分かりませんけれど、当時は4つか5つの浴室が自由に

入ることができました。

旅館部のほうのお風呂もOKだったように記憶しています。













湯治にはまったのは、花巻温泉郷の奥まった場所にある

鉛温泉でした。

”白猿の湯”という、深さが120センチほどある混浴のお風呂があり、

食事は共同の炊事場での自炊でしたけれどー

楽しかったですね!!

年配のご夫婦や、ときには若い女性とバッティングしたりもして。

湯船に浸かっていて振り向いたら、反対側に…ですもの。

ワタシのほうが、先に入っていたんですので、あとから狙って

押し掛けた訳じゃあ~りませんから、念のためー。

八戸からだと言ってましたね。

宿の駐車場に、八戸ナンバーの三菱の”GTO"が止められていましたっけ!!













↑福島県の”木賊(とくさ)♨”。鄙びた温泉というのが、まさにここのことをいう?




↓このブログ中の画像唯一の西日本(大分県)湯布院の小さなお風呂。












大々的にPRがなされているような温泉と対峙するような目立たない♨でした。

いいですよね、そうしたお風呂もー

九州では、阿蘇にも地元の方たちのための小さな温泉場がいっぱいあるようで、

道の駅”阿蘇”から、数キロ離れたところに、そんな♨場へも立ち寄ったことが

ありました。

ちょっと熱めのお湯で、季節外れなのにクビ周りや肩が日焼けしていて、肩まで

湯船に浸かれなかったこと思い出しました。

温泉とつながる思い出もいろいろあるもんです。













九州の温泉にもいきたいなぁ~







#135:::2021


Posted at 2021/05/21 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 源泉かけ流し温泉 | 旅行/地域
2021年03月29日 イイね!

#086:::家の中で、シュラフで寝てみたら…

#086:::家の中で、シュラフで寝てみたら…


ふとん代わりに、

シュラフで寝てみました。

熟睡できました。

掛け布団も使いましたけどー








おとといと昨日の晩、室温は15℃くらいあったんでしょうか?

そのシュラフ。いつ頃かったのかすらも記憶がないくらいー

ですから10年以上前?もっとかもーなのですが、

よく岩手などの温泉に、しかも冬場に湯治気分で出掛けたり

していたんです。

でも、当時から高速道を使うことをせずに、500kmの行程となると、

目的地の宿まで、辿り着けないようなこともあり、

途中で、いまで言う車中泊ですよね。

夜を過ごすことがあったりもする訳で、

いまでも覚えているのは、

多分、秋田の後生掛温泉を行く時だったかと思うのですが、

横手市の大きなスーパーの駐車場で、

仮眠をとることにしたのですが、その店舗の1階の一部は24時間営業で

食べるものの購入にも、トイレの心配もせずに済みましたから…














真冬の秋田県の横田市。市内であっても積雪もありますし、

外気温はマイナス6℃くらいだったかと思うのですが、

そんな中で、シュラフに潜り込んで眠ったんですけれど、

当時は、それでも眠ることが出来たんですよね。

しかも、イモムシのようにやたらと重ね着をしてではなくって、

肌着だけで…という、新陳代謝が活発だったんでしょうか?

使い捨てカイロを足先に置いて?






いまじゃ考えられないことですー

ヘタすらりゃ、布団乾燥機で寝床を温めてからでなくては、

眠りに入れないという、軟弱さですもんね。

いま、シュラフを欲しいと思っていて、いろいろ検索しているんです。

雪山登山をしよう!なんてこと考えているわけではないので、

いま手持ちの寝袋と併用すれば、そこそこ車中泊もいけるんじゃないのかなってー






でも、どんな商品にも言えることなのでしょうが、

ほんと価格がピンキリなんですね!?

高いものでは、高級旅館の豪華な食事つき並みのプライスタグが付いていたり、

ヒマラヤでテント泊するわけでもないですし、エマージェンシー用ですから…













おととしの北海道ドライブでは、マイナス10℃以下での車中泊。

その時には、大容量のポータブルバッテリーと電気式毛布を携行していたので、

安物の寝袋でOKでしたけど、

それにしても、何という暴走老人なんでしょうか、ワタシって奴は…






#086:::2021




*Amazonで、安い寝袋注文してしまいました。
 
 早ければ、今日届くかも知れませんー






Posted at 2021/03/29 06:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 源泉かけ流し温泉 | 趣味
2020年10月27日 イイね!

#281:::お風呂vs撮影。気持ちの上では半々くらいな感じでした‼

#281:::お風呂vs撮影。気持ちの上では半々くらいな感じでした‼





【まさしく湯治と温泉療法? それと入浴の際のタシナミとは…】








混浴であれば、相手が浴槽に浸かる際には、

背を向けるなどは、必須のエチケットでしょ?!

いまは、湯治宿でも混浴の湯は、まず少なくなりましたけれどー













温泉であっても、町の銭湯であっても、

湯に浸かる前には、エチケットorデリケートゾーン?を、よく洗い

かぶり湯をしてから、浴槽にというのが、最低限のたしなみですよね!





その話しは、常識な訳で横に置いておきましょうね。

今回9泊した宿は、湯治宿ではなくて、

極々ふつうの観光旅館でした。

クラス分けとかいうのは、ワタシには分かりませんが、

まあワタシが、利用できるわけですので押して知ってくださいな‼

でも、GOTOキャンペーンだとかの施策が実施されているとはいえ、

このご時世ですので、集客には本当に苦労している様子。

どうしようもないのでしょう。

最終日にも、宿の主人とも話したのですが、

外国人の利用や、学生などの合宿などが増えないことには厳しいと言っていました。













赤倉温泉の泉質等は、↑の画像でー













ただ、湯の温度は42度くらいでしょうか?

自分には、ベストな感じでしたけれどー

ですので、掛け湯して浴槽に入った際に

『ウゥーッ‼』と、声をあげながらジワーッ!と身体を沈めていくなどの

ステップを踏まなくても気分よく浸かれるんです。






湯は、無色透明に近いんですかね?

臭いも、わずかにイオウ臭が感じられるくらいでしょうかね。

湯の花も、それほどはまだたない方かと思います。

風呂には、1日平均5回以上入りましたが、他の宿泊客の方と

一緒になったのは、わずか4回あったかどうかでしたから、

殆どおひとり様専用って感じでした。

なが~い手足を大の字に広げて、ゆ~たりとゆっくり入浴できたことは、

本当にゼイタクなことでした。

手や足や他も?長が~く見えたのは、カン違いで

湯から身体を出したら、短いままでした。

ザンネン!!

お風呂は男女用に各一つで、露天風呂やサウナがある訳ではありませんでしたが、

少なくとも、ワタシには気持ち良いお風呂でした。

清掃時間以外の実質22時間くらいは、いつでも入れましたしー。

実際に、夜中の3時頃に星空の写真を撮りに1時間程クルマで外出。

冷えた身体に、温泉はありがたいものでした。

かんじんの写真は、ガッカリな出来でしたけれど…













↑は、宿からクルマで10分ほどで行くことの出来る

【いもり池】という場所で、日中はかなりの観光客で賑わっている様子でしたが、

夜間の各旅館やホテルの駐車場には、大した台数が止められていないということは、

日帰りとかのケースが多いのでしょうか?

その【いもり池】には、滞在中、午前3時頃と、おなじ日ではありませんが、

午後の九時頃に星空の撮影に出掛けましたが、教本?のとうりにカメラを

セッティングして、撮影を試みたのですが、上手に撮れてなくて、

何とも悔しい思いをしました。

カメラはいいのに、どうして?












9泊した期間中で私ひとりのみという日が二日。

3組(私+ほかの2組)という日が、三日あったんでしょうか?

GoToトラベルの効果も、コチラではあまり見られない様子でした。

冬の内外からのスキー客も、期待できそうに無いって

アタマを抱えているみたいに見えたのですが…






#281:::2020


Posted at 2020/10/27 07:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 源泉かけ流し温泉 | 旅行/地域

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation