• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2021年03月23日 イイね!

#080:::ドクターは『責任持てません。いつ突然起きるか…』ってー

#080:::ドクターは『責任持てません。いつ突然起きるか…』ってー



先週の月曜日が、検査通院日でした…










コロナの影響なのでしょうか?

通院患者さんも、控えているというか

外出、しかも医療施設ですから余計に注意深くなっているということなのかもー

空いているんですよ!

その日も、予約時間前に着いて、再来受付機にカードを入れて、

担当科の待合の椅子に腰を下ろしていくらもしないうちに、名を呼ばれ

眼底カメラと視力検査をし、瞳孔を開く目薬をさされて、担当医の診察までー。

正味1時間かからなかったかも。













検査と診察の結果ですが、やはり眼圧の数値が幾分か高いらしくて、

担当の先生にしたら、治療(点眼液)を薦めてくる訳です。

それは、お医者様としたら当然のことですよね。

でも、その薦め方がこれまで通りで、ソフトなプレッシャー?でしたので、

自分的には、もう観念して今日に臨んで出掛けて行ったわけなんですが、

その場に及んで、

『先生、次の検査日まで、もう一回だけ猶予をください!
 
 PCの使用も半分にしますし、規則正しい生活に心掛けますから…』と。

ある程度腹を括ってはいたのですが、ついつい逃げ腰になってしまったのです…














医療センターの2階のホールには、去年の4月に私が張り付けた、

ドクターやスタッフの皆さんに充てた、感謝のメッセージボード?が、

そのまま貼られていました。

幾人かの方が、ボールペンなどで追加で書き込みもしてありましたし、

近所の小学校なのでしょうか、子どもさんたちからの感謝や応援の

カラフルなメッセージカードが20枚くらいだってでしょうか?

模造紙のような大きな紙に貼られていました。

医療センターの皆さんの励みになっていたらイイですけれどね…













今日の検査診断の精算を済ませた後で、総務課の方へ向かいました。

ホール利用の申し込みをと思い、担当の方を訪ねたのですが、

担当される方も新しく替わられいたそうで、その方が

会議中だとかで、応対して下さった方にコチラの連絡先を伝えて帰宅しました。

家に入ると、留守電のランプが点滅していました。

総務の I さんという方からで、すぐに電話を入れ

『写真展でお世話になりたいのですが、希望は10月なのですがー』と、

お話しさせてもらったのですが、7月8月か9月しか空きが無いというお返事でした。














写真展。個展ではなく”ふたり展”。

これまでに2度ご一緒させてもらっている、主婦写真家のHさんに連絡し、

相談の上で、9月に開催することに決めました。

翌日の16日に、ご挨拶を兼ねて正式に9月開催のお願いをしてきました。













写真展。

開催できることになりましたー





#080:::2021


Posted at 2021/03/23 06:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラダ&体力、そして年輪? | 暮らし/家族
2021年02月09日 イイね!

#036:::ネガキャン?ポジキャンかなぁ~…

#036:::ネガキャン?ポジキャンかなぁ~…



”ハ”の字か、

逆”ハ”の字…?












プールの更衣室に、

全身が映し出せる鏡があるんです。

自宅では、そこまで大きな鏡なんてないので、

鏡に映った自分を見て、

あ~あ~、お腹がポッコリだよ!!とか、

そんなふうな見方はしないですけど、













脚。

そうなんですよ!脚が幾分かでもO脚気味だったとしたら、

靴底の減り方が、外側が減るでしょ?!

ガニ股だったら、内側?外側?どっちだろう、判らん…

自分で気付いていないけれど、左右の足の長さも

微妙に、そう数ミリとかの差が、

歩き方、靴の片べりにも関係あるんでしょうかー













やはり、歩き方がヘンなんかな?

スニーカーなんかで、ゴム底の外側が穴が開いてしまうのです。

ちょっとコワいお兄さん方みたいに、

足先が外向きなくらいな歩き方が出来れば、

靴底も均等に減るのかも…













でも、急に意識しても、歩き方は変えられそうにないもんねー

明日から、臨月の妊婦さんや、

相撲取りみたいに歩けば!みたいなこと言われても、

そう簡単なこっちゃないし、まず出来っこないでしょ…













話しがてんで違うのですが、脚絡みの話題なんですがー

初代の”三菱ミラージュ”のフロントサスペンションが

ネガティブ・スクラブとかいう、設計らしかったんですが、

たしかそんな名称だったかとおもうんですがー

たった一週間違いで、BMWにパテントを持っていかれてしまったみたいな

記事を40年ほど前に読んだような記憶があるんですけどー













愛車で”1400 GLX 4Door"に乗っていたことがあるんですけれど、

あのデザインって、現代でも通用する気がしますけれどね。

イタルデザインが絡んでいたんでしたっけ?

もちろん公にはなっていないようですが…













#037:::2021


Posted at 2021/02/09 03:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カラダ&体力、そして年輪? | スポーツ
2020年12月03日 イイね!

#320:::ちっちゃいアクセルペダルと、底の柔らかい靴の組み合わせはNG?…

#320:::ちっちゃいアクセルペダルと、底の柔らかい靴の組み合わせはNG?…
MAZDA車のウリのひとつが、正しいドラポジ。

そのためにアクセルペダルが、オルガンタイプだとのこと。

メーカーの方でも、”売り”のひとつにしてますね⁉

マイカーで、同様のオルガンタイプだったのは、

”Boxster”が唯一だったのかもー。

こういうことって、あまり覚えていないもんですね!













この話し、全く根拠のないワタシ個人の感想なんですが、

小さなアクセルペダルと、靴底の柔らかい靴の組み合わせというのは、

あまり良くないみたい…

疲労が足からくるような気がするのですが、

こんなこと書くのは、先日距離的には300キロ程度だったにも拘らず、

足が攣ってしまってー

まあ、体調が悪かったのかも知れませんし、

運転の体位?シート位置とか、高さ、バックレストの角度などが、

適正でなかったのかもー













軽自動車やコンパクトカーでは、運転席足元にタイヤハウスが張り出していて、

オルガンタイプのアクセルペダルは設定できないんでしょうね!?

『アクセルペダルがオルガンタイプでなきゃ、ヤァ~だ!!』なんて言って

クルマ選びが狭まることはないでしょうけれどね。

むかし、ほんの短時間メルセデスの”190E”。

”Cクラス”の原器?ですよね、ペダルが重いなあ~という印象が強く

残っているんですよー













BLOG中に、”GR YARIS"のABCペダルも載せましたけれど、

競技でヒール&トゥーなどのテクニックを駆使するためには

吊り下げ式のペダルになってしまうんでしょうかね?

市販車とは、まるで別物なんでしょうけれど…













家の近くに、TOYOTA GRショップがあって、「わ」ナンバーの試乗車が

用意されて、そのラインナップがGRグレードの”YARIS””COPEN”そして、

”SUPRA”SUPRAなんですもん、ま、GRショップなんで、グレードが

「GR」「なのは、当たり前でしたね!!













店頭に展示されていた”GR YARIS"が、赤だったのですが、

ちょっと、想像以上の高品質感を放っていました。

塗装品質なども、コンパクトカーの常識をとてつもなく、上に外れていました。

400万円オーバーの車両価格でしたね。

そのプライスタグに相応しい仕上がりだと感じましたけど…

アレレ!三菱じゃなくてトヨタのことも褒めちぎってるじゃん!!

節操ないですか?

♪アーホイヨアーホイヤー“イヨマンテ”♪

音楽が、まだアタマの中で渦巻いてるんだわ!


『フレキシブルな感性の持ち主』だって、言って欲しいっすね???







靴底の写真は、適当なのが無くって!

あと、マイカーのペダルやスニーカーが原因で、足が攣った訳ではないみたいです。

昨日は、PCのキーボードを叩いていた時に、攣りました、ハイ!!






#320:::2020


2020年08月24日 イイね!

#221:::プール通いを再開したいと思っています!

#221:::プール通いを再開したいと思っています!


New Zealand

テカポ湖。

”世界一キレイな星空”と出会える場所なのだそうです…















コロナ太りの解消と、

少し、腰が張っている?

そんな体調なもので、

9月から、またプールでのウォーキングを

再開したいと思っています!

半年ぶりになりますかー









その、プールでお会いしたときには、よくお話しさせていただく

オンナのお医者様がいるんですが、

写真を何度かお渡ししていて、

それもあって、先生のお嬢さんともお会いしたことがあるのです。

ワタシの撮る写真に興味を持ってくれたみたいで、

ご本人も、”Kiss M”とかを購入して写真を撮っているらしいんですね。

好きなんですってー

今はどうなのか分かりませんが、ニュージーランドへ留学していて、

前にお会いしたときは、コロナ騒動で日本に帰って来ていて、

現地への留学再開の見通しは、その時点ではたっていないということでした。

お母さんを交えて、写真を渡す際に短時間でしたが、彼女の撮る写真を

見せてもらったり、雑談を交す機会もあったのですが、

『NZなど、星がきれいに見えるんでしょうね?』などと、聞いてみたのですが、

テカポ湖という名前を教えてくれたんですね!!













PCで、そのワードで検索してみると、

【世界でいちばん美しい星空!】というキャプションとともに、

たくさんの画像がー

先生のお嬢さんが、NZ留学中に訪れたことがあったのか、

或いは、訪れたいと思っているのかまでは、聞きそびれましたが、

彼女には、そのチャンスはあるんですものねー

ちょっぴり羨ましかったですね!?













【世界は見たいものにあふれている】。





#221:::2020


2020年07月15日 イイね!

#181:::軽いのはイヤだけど、重いのもツライ!!

#181:::軽いのはイヤだけど、重いのもツライ!!
クルマでは、軽さは正義!!と言われますね!!

500馬力のスーパーカーよりも、

ライトウエイト100馬力?の小排気量スポーツの方が速かったりしてー

それも、テクニックが伴ての話しではあるのでしょうが…






実は、カメラの話題でしてー

機材選びの基準といいますか、私の場合はもちろん好きなメーカーだとか、

価格だとか、評価だとかも、もちろん重要な要素ではあるのですが、

手に触れたときの質量というのでしょうか?

”重み”といったらいいのかな?

それが、非常に気にするタイプなのですねー

軽すぎるのは、なんとはなしに横に撥ねてしまいがちです。

私の場合、基準がおかしいのかも知れませんけど、

質感に秀でたものを手に入れたいという欲求がものすごく強いのです。

描写性能とかの方が、実際には大事なのでしょうが、プロの写真家でも

ないわけですからー













いま手元にある、MEMO代わりに愛用している”Canon N2”↑という、

8x6㎝ほどの小さなカメラ。

クレジットカードより横方向は5ミリほど小さく、逆に高さが5ミリくらい

高いという寸法ですが、見た目とは違って、重量感があるのです。

メモ代わりにという割には、使い方がややこしいなと思うときもあるのですが、

気に入っているモデルです。

さすがに、それでA3とかに伸ばす写真は、撮ることはしていませんが…

主な使い方は、本当にメモ帳に書き込む代わりに、クルマに給油したときの

計器盤の写真を撮るとか、どこで撮影したかが後でわかるように

その場所の特徴を写しておく?そんな使い方です。

秤で重さをはかったら199グラムでした。











一方、デジタル一眼レフでは比較的明るいズームレンズとの組み合わせでは、

2㎏を超えてしまっていて、大きな三脚との組み合わせでなくては、

うまく撮れないので、やはり億劫になってしまうんですね。

やはり重さが足かせになってしまうというのは、正直あります。

クルマで移動することが前提であれば、関係ないようなものですが

それでもクルマから降りた後の歩きを考えるとですね…

『そんなんなら、写真なんてやめちまえよ!』ということなのですが、

それも…













実は昨日は、ショックなことがありました。

前日買取りに出した”MacBook Air”の代金を受け取りに出掛けたのです。

もちろんちゃんと支払われて、そのことに関しては全く問題は無くて、

問題はそのあとのこと。

そのお店の入っている商業施設の1Fに、銀行と郵貯のATMがあり、

早速、売却代金を入金しておこうと思って、

先ずは郵貯の方から、ある金額を引き出す一連の操作を。

通帳を入れて、暗唱番号を入れ、更に金額をインプット。

機械が仕事をして、最初に通帳が戻ります。

受け取りましたー

それで、完結してしまったような錯覚?に陥ってしまって、

通帳だけを手に、クルッと踵を返して数歩歩いてから、

『あっ現金!! 取り出し口から取ってないや!!!』。

ATMから数歩離れたところでハッと気付き、

また順番待ちのヒトもいなかったから良かったものの

もし、ヒトがたくさん並んでいたらー、あと数秒気付かなかったらと思うと…

もう、完全に行動がヘンですよね!?






認知症の初期症状なのかなとも、家でも探し物は日常茶飯事ですし、

どうしたものでしょうか?

もう、お手あげ状態かも知れないー













このブログ作成の途中で、ネットで「成人男性の脳の重さってー」。

そんなワードで検索したら、アインシュタインという科学者の脳は

1200グラムとか、書いてあるのを見つけました。

カメラ機材。

重たい方。質量の感じられるものが好みだなんて言っているくせして、

自分の脳みその軽さが、イチバンの大問題ですよね!?

私の脳なんて、このブログで取り上げた”N2"程度の200グラム程しかないかもー

困りましたね!

そのうちに自分の家への道順も判らなくなってしまったら、

どうしたらいいのでしょう…

ある意味、こうしてブログなどをアップし続けることも

ボケ予防になるかなんて思っているのも、マジメな話あるのですけどねぇ~






#182:::2020


Posted at 2020/07/15 06:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | カラダ&体力、そして年輪? | 暮らし/家族

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation