• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2015年01月06日 イイね!

カメラ、オークションに出して、処分してしまおうかとも思うのですが・・・・

カメラ、オークションに出して、処分してしまおうかとも思うのですが・・・・












処分を考えているのが、このカメラ&レンズのセット↓。

















ボディ2台と、レンズ2本の4点セットです。

獲らぬタヌキの皮算用・・・・ではないですが、30万円くらいで処分できるのではないかと踏んでいるんです。

何れの品物も、新品で購入したものではないのです。
そうなんです。
オークションで手に入れたものなんです。

あ、ひとつだけ
100mmのマクロのみは、全国展開のカメラチェーン店の店頭にあった中古品を購入したんでした。

そうですね、全部ひっくるめて○○万円くらいでしたでしょうか!?

フィルムカメラの使用頻度が、このところ少なくなってきていることもあり、迷うんですよね。


じゃあ、処分してしまってそれで何かに充てる・・・とかでは、無いんですよ。

もう少し、手元に置いておいてもいいのかなぁ~

いま逡巡しています。


フィルムカメラを使わなくなったら、自分ではなくなってしまうような気もしますし・・・


2本のレンズの内の1本が【LEICAのAPO MACRO ELMARIT R 2.8/100mm】というんですが。
↑の画像の長い方のレンズですね。


昨年暮れのヤフーのオークションでは、同型のレンズのみで23万円台で落札されていましたね。

人気のある銘レンズだということで、そんな落札価格が付いたらしいです。


どうなんでしょうね、上手な人がこのレンズの性能をフルに発揮出来たとしたら、ものすごい写真が撮れるのではないかと思うんですが―。

このレンズで撮影した、アマチュアの方だと思うのですが。

その方がこの【LEICAのAPO MACRO ELMARIT R 2.8/100mm】というレンズを使用して撮られた 写真を見たことで、これらのカメラを入手したんですから・・・・。

同じような写真が『私にも写せるかも知れない・・・・!!』なんて、思い込んでしまうんですものね。


アハハ!! ワタシのミーハーぶりがバレバレですね?!  笑っちゃいますでしょう。 



↓の写真と本ブログタイトルの黒背景のバラの写真。
そのレンズをデジタルカメラに装着して撮影したものです。

【カメラはCanonのEOS-Mです。】






次の2枚↓は、純正ボディ【LEICA R8】で撮影。つまりフィルム使用での写真です。







手離したものか、手元に残すべきか・・・・。

いまのワタシはハムサンド?   いや、Hamletの心境です??


006/365


処分した分を使って、世界半周旅行にでも出かけましょうか?

そうなると、またカメラが欲しくなりますねぇ~・・・。

さて、どうしましょ?



Posted at 2015/01/06 00:06:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | タカラモノ | 趣味
2015年01月05日 イイね!

2014年《My up!》の燃費記録=Best & Worstそして平均燃費は・・・ 

2014年《My up!》の燃費記録=Best & Worstそして平均燃費は・・・ 


















《おきゃんなWHITE Egg=My up! 》の、2014年の燃費データを引っぱってみました。

このみんカラの愛車紹介欄に入力していますので、そこからピックアップしただけなのですが―。

【Best = 25.71km/L 2014年8月  郊外一般道 630km ほぼ渋滞なし】

【Worst= 13.17km/L 2014年3月  都市部    80km 都内チョイ乗り】

生涯燃費ですが、21.4km/Lです。

あ!! 生涯燃費って言いましたが、まだ乗りますんで―。

因みに、2014年は、16回の給油でした。

すべてセルフスタンドで、満タンになるような給油方法を一貫してとりました。


ハイオクガソリンで、価格は

夏場の171円がピーク。

底値は141円、昨年12月下旬の時点で―でしたね。

昨年の2月時点では、150円台後半のだったようです。

このままか、もう少し下がってくれたらと思いますが・・・・

それよりなにより、ガソリン価格に含まれる各種の税金。価格の5割近く?
もっとでしたっけ?

税金にまで、消費税を掛けるの止めてほしいものです。

自販連も、JAFも、メーカー団体も、な~んも言わない。

『そんなんじゃ、クルマもっと売れなくなるよ!!』・・・・って、今年初めてもグチBlogでした。

でも、そう思いませんか・・・・・







アッ!! このブログのトップの《Boxster》。前愛車ですが、10km/L超えることは出来ませんでした。
(正直に白状しちゃいますが、ふだん読んでくださらない方の関心を惹きたかったぁ~かも。下心ミえミエ?)


また、軽のハイト系のNAエンジン車も1年間リースで使用していましたが、20km/Lに載せること。案外むつかしかったように思います。

ハイオク仕様ですが、軽自動車とことガソリンの出費だけでみた場合。多分トントンではないでしょうか・・・・



005/365






Posted at 2015/01/05 04:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカーDiary《 up! 》編 | クルマ
2015年01月04日 イイね!

老いの色気ですって・・・

老いの色気ですって・・・











お正月ということで、年賀状をとうして旧交を温めているという方々きっと多いかと思います。


ワタシ自身に関して言いますと、ずいぶん以前から年賀状の交換てしていないんですね!?

10年以上になるのではないかと思うのですがー。



年賀状の代わりの意味で、毎年12月の初旬に、ちょっとした短い手紙と、その年に写した写真を3~5枚くらいを添えてお送りしているんですね。


今回も同様に昨年12月には、そんなふうなことをしたんです。

友人や知人たちにも、そんな暮れのワタシからの手紙が、賀状代わりだということは浸透いただけているようなんです。

でも、そうしてお送りした方の中でも、何人かの方は、お正月前に返信の手紙やハガキをくださる方が数人いるのです。

その上、年賀状までも下さったりするので申し訳ないのですが・・・




そして、上手でもない私の写真に、お世辞を書いてくださる訳ですよ。

その中のおひとりで、ワタシが以前のアルバイト先でご一緒だったご婦人がいらしゃるんです。
彼女はちょっとしたエッセイや短編ストーリーを書くような文才のある人なんです。

多分、今回ワタシからのお送りした今年の写真は、↓の3枚だったと思うのですが、その写真に関してこんなふうな感想を送ってくれたんです。

     * * * * * * * *

『今回の写真からは、老いの色気が感じられました。

明らかな作者の主題が読み取れます。

そぎ落とされた明確さとでも申しましょうか。

   ー 中 略 ー

○○さん(ワタシのことです)が、生きてこられた証しでもあります…』


     * * * * * * * *



とてもじゃありませんが、そんな大それた写真ではありませんので、

手紙をいただいた本人がイチバンびっくりでした・・・

写真て、どんな受け取られ方をするものか、本当にわからないものだと強く感じた出来事でした。












↑の3枚の写真ですが、  《人生のたそがれ》ぽかったのでしょうか・・・?

《晩夏》とか

《落陽》とか

《忍耐》?そういった写真の印象だったからでしょうかね。


でもヨカッタですよ。

《老いの色気》って。

《 イロぼけの 老いぼれ・・・・》って、言われなかったんで―????。


04/365





2015年01月03日 イイね!

半世紀近くも昔のお話し・・・、免許まだ持ってなかった時分のことです。













まだ、中学生時分だったのかも知れません。

ワタシは、東京の下町に生まれ、そして育ったんですね。

小学校の6年生頃に急にクルマへの関心が芽生えたんです。

きっかけが何だったのかを、いまもハッキリと記憶しています。

日本橋のデパートの本売り場で、なんとなく、そうほんとうになんということなしに手にした本。
朝日新聞社発行の『世界の自動車』という、本を目にしたことが発端なんです。

それから二玄社の『1961年?アメリカ車』などの、書籍を手に入れたんです。
小学生のお小遣いで購入するには、かなり高かったと思うのですよ。

お年玉を、コツコツと貯めていた中から工面したのではないかと思います。

当時の、花形はアメリカ車でした。

豪華絢爛で、大きくて、市中でも外車などは滅多に見られもしなかった時代だと思うのですが・・・。

外車は、ハイヤーなどで実車に目にすることが出来るくらいだったと覚えています。




まだ免許を取得できる年齢ではないですしね。
ましてや家が裕福な訳ではないので、クルマなんてまったく現実味のない存在でした。









それから何年くらい後のことでしたでしょう。
高校生になっていた頃のことかと思います。

ご近所にメリヤスの縫製のお家などがあり、住込みで働いている女工さんもいたんでしょうね。
そこのお兄さんがセドリックバンで製品を配達などに出かける際に、一緒に連れて行ってもらうのがとっても楽しみでした。

クルマがあるお宅などは、周囲でもほんの数軒でした。
イメージとしたら、クルマは家と同じくらい高価なモノ。

3C=CAR/COOLER/COLLAR‐TV。
そんな言葉も、まだ生まれていなかった時代かも知れませんね。

1960年代の後半って、そんな時代でしたよね。

因みに、国内の保有台数
     1966年      乗用車  約 230万台/貨物車 約 470万台
     2013年      乗用車  約 5930万台/貨物車 約1480万台


こうして、半世紀前の自分の置かれていた状況を思えば、いま国内で買える最安輸入車とはいえクルマを所有できていること。

『自分ってスゴイ!!のかも―。』ってなこと、思えたりもするのですが……


その1966年当時のクルマの画像、手持ちがないので

同じ1966年生まれのカメラの画像を載せましょうね。

こじつけですけれどね・・・・・。






03/365





Posted at 2015/01/03 00:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古い日記? | 暮らし/家族
2015年01月02日 イイね!

スナップ写真て奥が深いみたいですね!?














スナップ写真の心髄
スナップ写真⇒ワタシのイチバン不得手なジャンル……
じゃあ、アンタの得意なジャンルってなんなのさ?って、ツッコミはせんといてねー。
もうずいぶん前に図書館から借りたことのある、写真関連の本の中に
気に掛った?印象に残った文があったのでメモに残しておいたんですけどね。
著者がどなただったのか、本のタイトルがなんだったのかを控え忘れてしまったんで す。いつもこんな調子で、肝心なことが抜けているんですよ、私って。

でも、写真を楽しまれている方に、ちょっとお教えしたいなった思って、投稿することにしました。

著者の方に、お許しもいただけない状況なのが、少々引っかかるのですが……

【瞬間の中に永遠を
偶然の中に必然を
人間の生きている姿を
社会の流れの渦を
胸に痛いほどの真実感ー
リアリティにおいて写真化することー
それがスナップ写真の本当の境地である】

因みに【スナップ(SNAP)】を、辞書で引いてみましたら
《衣服の留め金のひとつ…》だとか
でも【SNAPSHOT】となると、
《早撮り写真。動く被写体の自然な表情・動作を瞬間的に写すこと》
となっていました=広辞林第六版。
























002/365


Posted at 2015/01/02 03:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation