• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2016年10月26日 イイね!

24日月曜日の23時間半600キロ信州Drive&Photo!!

24日月曜日の23時間半600キロ信州Drive&Photo!!













今月最後のドライブになるのではないかと思います。

まだ10月も6日ほど残していますが―

24日の月曜日。

午前零時45分でしたか、家を出て甲州街道をひた走り、5月でしたかね、

一度訪れている長野県の青木湖にNAVIをセットして向かいました。

時間が自由に使える身分というのも善し悪しなんでしょうか、

いつも、ワタシの場合は夜間走行で目的地に向かうというケースが多くて、

往路&帰路ともに、途中の景色を眺めることしていないような

えらく偏ったパターンになっています。





最初の目的地の青木湖に到着したのが、午前7時頃。

天気予報通り、晴れたはいたのですが、

白い雲が空の半分くらいを占めていたんです。

そして、これも期待していた鏡のような湖面ではなくて、弱い風が湖面を撫でていたようで、

波立っていて、空を映し込むようなシーンにはなっていませんでした。




↓こちらが5月に訪れた際に、コンパクトカメラで撮った写真。
 (画像の黒い汚れのように見えるのは、小さな無数の虫たちです―)










↑今回の撮影分です。湖面のさざ波が・・・





この湖での撮影を、早々に諦め次に向かったのが、ほんの数キロ離れた場所にある姫川源流。

コチラも前回訪れています。

清流にだけしか生息しないという、”梅花藻=バイカモ”という水生草?。5月の撮影した際の

写真が、ピントが甘かったり露出面でのチョンボがあったりで、再挑戦したいと思っていました。

でも、今回は花がまったく見られず―。

季節を考えたら、当然なのでしょうね。

事前リサーチが甘すぎました。

5月のときの写真と、おとといの撮影した分、アップしてみます。






                    ↑5月    ↓10月








ここからの写真は、同じエリア(100メートル圏内?)の”親海湿原”という場所で撮影したものです。






























山は紅葉が見事でした。正午近い時間帯だったのでしょうか?もう少し光が斜めでしたら、

また違った雰囲気の写真になっていたのでしょうか―?!




そして、今回の最後に立ち寄った小谷村にある”眺望の郷”。

糸魚川へ向って小谷村役場を過ぎて、少し走り、国道148号から

右に入って、5キロ程先の高台にある場所ですが、

白馬の山々が連なっている景色が

一望できるんですね。

訪れたのは、時間が午後の3時過ぎでした。

もう太陽が西に傾いてしまって、山々はシルエットに―。

こちらこそ、午前の8時9時の時間帯を選ぶべきなのでしょう。

なんでも、事前のリサーチが大切だということをここでも痛感しました。

『ブラタモリ』を好きで、毎回欠かさず観ていますが、あちらのエンディングロールで、

必ずスタッフに〔リサーチャー〕という方のお名前が出てきますものね。

スタッフのいないワタシは、ぜ~~~んぶ自分ひとりで・・・・

オット、それは写真の出来具合とは関係のない話しでした。
































帰宅したのは、日付が替わった午前零時15分。

ですから、23時間半のドライブと撮影だったわけですか、走行距離607キロ。

さすがに疲れたです。

車庫にクルマを入れて、最低限のカメラだけを部屋に上げ、

小1時間後には布団にもぐり込みました。

次の朝、と言っても11時過ぎでしたが、玄関の外に出たら鍵が差したままでした。

表から見えない作りですからいいようなもの、

鍵を持って行かれてたりでもしたら・・・・

いや、それ以前に物騒ですよね―

笑っている場合じゃあアリマセン!!  




注意しないといけませんね!

「オイ!! 自分よ気を付けろよぉ~」。





123





















Posted at 2016/10/26 11:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAMERA & CAR | 旅行/地域
2016年10月25日 イイね!

「君の名は」、いつかもいちど会えると信じているよ・・・

「君の名は」、いつかもいちど会えると信じているよ・・・













昨日未明?0時45分くらいでしたか、家を出て甲州街道をひた走り、

今年の春でしたか、いちど訪ねている信州の青木湖と姫川源流。

それとほんの少し先の小谷村の「眺望の郷」という場所まで撮影だけの目的で

出掛けて来ました。

その顛末は、明日以降にブログアップしてみたいと思っています。

今回の撮影では、カメラだけは幾種類も使用したものの、やはりガッカリな”画”ばかりでした。

カメラと、レンズはかなり評価の高いモノみたいなんですけれど、

やはり問題を抱えているのは、使用者本人なんでしょうね!

うん、とにかくその話しは日をあらためてお話しします。












信州から戻れたのが、日付の変わった0時15分頃。

ですので、23時間ほどで600キロ程の一般道走行と、数時間の撮影をこなしたわけで、

そのせいで、今朝は10時過ぎくらいまで起きれずじまいでした。

カラダも痛くて―















ここまでの、3枚の写真は先日いつも利用する図書館へ借り出していた本などの

返却の際に、隣接した公園で赤ちゃんを連れた若いお母さんに、いきなり声を掛けて、

「モデルになって欲しい!」とお願いをし撮影したものです。





お名前はもちろん連絡先も伺うこともしなかった訳で、

どうしよう?また同じ公園でいつかまた、偶然に会えるかもしれない・・・・などと、

勝手な期待を抱き、「じゃあ、その時のためにプリントだけしておこう!」。




ちょうど、今月の半ばに行った東北旅行での撮影した中に、

写真展に展示できるかも・・・と、そんな画像を選ぶために試し焼き(サービスサイズでですが)の

プリントをネット注文する際に、この母子さんを撮影したものを同時にオーダーした。

そんな訳です。



また、もういちど会うことが叶ったら、

改めて、再度モデルになって欲しい旨のお願いをしてみたいと思っているのですよ。

でも、次回は

『決して怪しいものではありませんので・・・・』という、

このセリフは必要ないですもんね。

会えたら、いいんですけれどねぇ~







↓昨日(24日)の、信州への撮影ドライブでの撮影分の内の1枚です。






122

Posted at 2016/10/25 16:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2016年10月24日 イイね!

カメラ&撮影グッズの話題2件―

カメラ&撮影グッズの話題2件―














まずは、不慣れな夜の撮影時に実感したことから―

「持っていたらよかったなあ~」と思った道具が、”レーザーポインター”という、小物。

先日の、唐桑半島での夜間撮影時で海上50メートルほど先の岩礁?

そこにピントを合わせることに、物凄く苦労したのですね。

デジタル一眼レフのAFでは、ムリっぽかったですし、ライブビューにしても、

ワタシの視力が問題なのかも知れませんけれぢ、

まあず、ピントを合わせられなくて、悔しい思いをしました。

以前、九州大分のYHに宿泊した際に、YHのオーナーが宿泊者を金鱗湖にナイト観光を組んでくれ、

その際に、星座の解説や、景色の説明等に”レーザーポインター”というのを使用していて、

赤色レーザーの威力がものすごかったことを思い出したんです。

「ああ、夜間の撮影のピント合わせには、あんなツールを使ったら、ラクチンかも・・・」。

2000円くらいの品物でも、充分役に立ちそうだと・・・・

でもね、じゃあ夜の写真を自分がこの先どれくらい撮るのかを考えたら、

その必要性は、どうだろか?

いま、そのあたりのことを整理中です。

欲しい気がしなくもないですが・・・・ね。












↑↓こんな撮影の際に、海上の岩にレーザーポインターで光りを当てピント合わせをしてれば↓↑









↓コレなんかもそうですよね―












でもって、次の話題に―







↑↓この2枚の写真。秋田県にかほ市の”元滝伏流水”という、写真愛好家には人気のスポット。









先日の、みちのくドライブでの帰路に組み込んだロケ場所です。

今回が、三度目の訪問でしょうか、数年前にHASSELで撮影した写真を、去年の写真展には

展示しました。

その時の撮影写真が、いちばんよく撮れている気がしています。

ねえ、普通ならば回を追うごとに上達しなければ、おかしいのでしょうが、ワタシが「退化」している

ことの証しかも知れませんね。

その、HASSELで撮った写真、アップしちゃおうかな?!

図々しいですけれど―。




ちょっと、めっけられませんでした。でもこんな↓感じです。











また、本題に入れていませんね。

ふたつめの話題というか、カメラ絡みのことですが、

「Velbon」という、三脚メーカーのカタログに、この”元滝伏流水”というところの写真が

掲載されているんです。

だいぶ前の、「OLYMPUS」のミラーレスカメラのカタログにも、やはり使われていましたね。

もちろんカタログに使用するくらいの写真ですから、プロの方などの作品なんでしょうけど―

こんなふうに、自分でも探し当ててロケーションが、そうしたカタログなどに見つけたりすると、

何て言うのでしょうね。

愉しいというか、おかしいというか、いや不思議な感覚になるものですね―。












ワタシが、この”元滝伏流水”にネットで行着いたのは、おそらく【滝】というキーワードで

いろいろ検索して、見つけたんだと思うのですが、

秋田県のにかほ市の”元滝伏流水”。

鳥海山ブルーラインの沿線に位置していて、国道7号線から数十分で行ける場所です。




121



Posted at 2016/10/24 00:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2016年10月22日 イイね!

日光のキミに逢いたい・・・・!!

日光のキミに逢いたい・・・・!!














日経のNETの記事とともに掲載されていた奥日光の高揚の写真。


【http://www.nikkei.com/photo/news/article/?ng=DGXZZO08641840R21C16A0000000】


純粋に、単純に出かけてみたい・・・そう思いましたよ。

毎年、みごとな紅葉の写真が、この時期になると新聞やTVなどでも

取り上げられていますよね。












今朝目にしたNETの記事によれば、

中禅寺湖の「八丁出島」という場所だそうです。

航空写真で、その色とりどりの組み合わせは、

よく”自然のパッチワーク”だなんて言い方をされていたように覚えているのですが―

違ったかな?












「八丁出島」って、中禅寺湖のどの辺りなのでしょうね。

きっと、紅葉見物の人たちでごった返しているのでしょう・・・

美しいものを目にしたいと思うのは、ごく自然なかんじょうでしょうからね―





奥日光か、東京から150キロの距離があるかないかですもんね。

決して行けない距離でもないな―

まだ出逢ったことのないキミに逢ってみたい・・・・・・




120




Posted at 2016/10/22 08:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DRIVE & PHOTO-LIFE | 旅行/地域
2016年10月22日 イイね!

SUPER MOON、今年は11月の14日ですってね!












↑この写真の橋。 東京ゲートブリッジを西側に渡った、右側が―。


↑↓こちらが、2020年の夏に、どんなふうに変貌しているのでしょうね。


↓こちらの広大なスペースが・・・・・。










スーパームーンの現れる夜。

何か不思議なことが、起こりますか?

月の持つ魔術にかけられてみましょうか―







↑↓ 2014年撮影









スーパームーン、去年おととしと2年続けて写真撮影に挑戦しているのですが、

その2度とも、望遠レンズしか持ち出すことしなかったので、

なんとも消化不良な写真しか残せなかったですね。

今年、もしお天気に恵まれ、そのスーパームーン撮影のチャンスがあるようならば、

レンズも、複数持ち出してみようと思っています。













その、過去二回の撮影場所というのが、

いま日本中?いや世界中の一部で大注目を浴びている

”海の森水上競技場”そう、東京オリンピックのボート競技の会場として予定されている、

東京湾の埋立地と台場&青海エリアと東京湾の埋立地に架かる

橋上からなんです。













↑↓2015年撮影












現時点では、ここが「海の森水上競技場」予定地な訳ですが、

↓の3枚の写真を撮影した場所が観客席が設けられる予定の場所だと思われます。

コンテナのプールになっている広大な敷地です。

もしかしたら、既にコンテナプールとして供されてはいないかも知れません。

最近、この辺りを走っていないもので、正確な情報は持ち合わせていません。




















スーパームーンの話題から、だいぶ逸れてしまいました。

昨夜(21日)を中心に、オリオン座流星群が見られるんですって、

一時間にひとつくらい見られそう?そんな情報があるみたいですよ―

そんな、自然の天体ショーはウレシイことですが、

同じ自然現象と言っていいのでしょうか、歓迎できないのは地震の方。

中国地方(鳥取中心)では、余震が続いているようですね―

不安な思いをされておいでの方が大勢いるのでしょう。

地震の回数も、一度きりでなく途切れないケースが、熊本もですが

活動が活発ですね―

一刻も早く、鎮まって欲しいです。







119



















Posted at 2016/10/22 00:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12131415
16 17 1819 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation