• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2017年03月23日 イイね!

カタログの燃費表示が新基準で記載へ―

カタログの燃費表示が新基準で記載へ―











見間違えで、なければ―




18時のNHKニュースだったと思うんですが、

2018年10月以降販売される新車&新型車から、

①市街地走行時の燃費

②郊外道路走行時の燃費

③高速道路走行時の燃費

それから①-③までを平準化したトータルの燃費を

記載するように、国土交通省が発表したみたいなニュースが流れていましたね。













今年の夏に発売の新車で、早くもその燃費表示を採用するクルマも登場するみたいなことも

併せていっていましたね。

現在の燃費表示、JC08モードでしたか?

実燃費とカタログ燃費の乖離が大きすぎるという声が多く上がっていることから、

新基準を採用することになったようですね。



喉元過ぎれば・・・・ではありませんが、去年大騒ぎした例の大騒動も

すでに・・・・てな、気がしますし、

燃費がクルマ選びの最重要項目だと考えているという購入者は、

どのくらいのいらっしゃるんでしょうね。

DESIGNだとか、走行フィーリング等に魅力を感じて、選択するという方の方が

圧倒的だと思うのですけれど、どうなんでしょう・・・・。













048



Posted at 2017/03/22 21:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | ニュース
2017年03月22日 イイね!

イチゴ、だ~い好き !!

イチゴ、だ~い好き !!













くだものが嫌いという方は、少数派だと思うのですが、

時代時代で、人気も変遷があるのかも知れませんね。

いまでこそ、バナナなどはポピュラーで、タマゴと同じで庶民的な値札が付いていますでしょ?!

バナナなどは、小学生の頃にやっと口にできたような気がするのですが―

輸出入のいろいろな障壁があったことも、昭和の20年代30年代にはあったんでしょ、きっと。











私の個人的な意見ですが、”もも”と”イチゴ”が2大高級果物の筆頭でしょうか。

個人的な意見?いや、「わたしにとっての-」ってことですけどね。




”もも”は、まだ先ですけれど、

いまは、”イチゴ”が旬な季節なんでしょ?

地方へ出ると、「いちご狩り」の旗があちことで目にしますものね。








イチゴ、どんなふうに食べます?




イチゴ狩りなんかだったら、ハウス内で摘んでそのままパクリって、

それがいちばんおいしそうですけれど、

スーパーなんかで買ったパックのイチゴは、

食べる前に、薄い塩水でサッと洗って

器に入れて、牛乳とお砂糖を加えて、

アッ、その前にイチゴはスプーンの背で潰しておいてですね。

そんな食べ方が、イチバン好きです。











イチゴ、美味しいですもんね!

ダイダイダ~イ好きでちゅ !!



「でちゅ」???

いいオッサンが”でちゅ!!”だってぇ~

アア~、ヤンダ!ヤンダ!!




047










Posted at 2017/03/22 19:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | EAT& | 暮らし/家族
2017年03月21日 イイね!

”Tokyo as No.1(at Farst ! )”何がって? 日本中での桜の開花日ですよ―

”Tokyo  as  No.1(at  Farst ! )”何がって? 日本中での桜の開花日ですよ―













昨日までの三連休は陽射しに恵まれた穏やかな晴れの日が続きましたね。

その暖かさがもたらしてくれたのでしょう、きょう東京の桜が開花したとの

気象庁からの発表がありました。









↑これは、両国橋から浅草方面を写したものですが、満開の時期には

 上流の隅田堤は見事なサクラが眺められるでしょうね。

 人出もタイヘンですが―






日本で今年、ソメイヨシノがいちばん早く東京で開花したとのことです。

東京、いま、17時15分になろうとしているところですが、

大きな音をたてて、雨が降っています。











満開は7~10日くらいあとらしいですね。

入社式の頃が、そんなだと嬉しいかも知れません。

卒業式は、どうなんですか?

もう終わってしまっているのかな―

今週くらいに卒業式とかが多いのでしょうか。

まだそんな雰囲気は街中で見かけませんけれど-。








昨日も、東大の赤門の前を自転車で通りましたけれど・・・・・























春の天気は変わりやすいので、今日は開花したさくらの花びらも、

蕾も、冷たい雨に震えているのかも知れません。

























いま降っているこの雨も夜半にはあがるみたいですね。

あしたは、暖かさがもどるかなあ~・・・










046













Posted at 2017/03/21 17:15:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | LIFE | ニュース
2017年03月20日 イイね!

男前な彼女-いいオンナが操るナロー・ポルシェ!




どれくらい前でしたでしょうか、

《 i 》で、板橋の方まで雑用があって出かけたときに、

若い女性の運転する、空冷のポルシェ911。

濃い青の車体色だったと記憶しているのですが。

ナロー・ボディの左ハンドル、マニュアルを運転しているクルマと駿河台下あたりで

ほんの少しの区間を並走しました。

「なんて、カッコイイんだろう!」なって、思わず見惚れてしまいましたっけ―。












最新型ではなかったのが、余計に魅力的に映ったのかも知れませんね。



いいオンナが、余計いいオンナに見えちゃいますよ。





クルマって、”女性性”って範疇に区分されるなんて、そんな話しを

聞いたこと?読んだことがあるような、無いような-

だから、「永遠にオトコはクルマに魅せられる-」んだとか?




もしかしたら、それを言ったのはワタシなのかも・・・?





でも、「いいオンナ」という表現は、ぞんざいな感じがしてしまうかもですね-。

言い方を変えましょうか?!

素敵なクルマを、素敵な女性が、上手に乗りこなしているというのは、

実にカッコいいと思うのですが、そのことに関しては、どなたも異論はないでしょ?




まあ、ワタシなどは、身の程知らずにも《Porsche Boxster》なんていうのに、

乗ってしまったりもしましたけれど―












また、話しが脱線してしまいました。



いや、以前から思っていたのですけれど

ポルシェがデザインしたと言われている、

日産のセドリック&グロリア。

”Y34”型ですね!

首都高で、そのY34型のセドリックかグロリア、どちらかは判りませんが、

ご婦人がハンドルを握っていた場面を目撃しましたけれど、

とても、エレガントでした。




女性を、より美しく見せるクルマというのも、しっかり存在するような気がしています。

いまはどんなモデルが、内外にありますでしょうね。



クルマ自体が主張しすぎていてもダメなような気もしますし、

その意味では、最初に書いた”空冷ポルシェ”などは、とてもいいですよね。

クラシック?少しだけね、そうしたクルマの中にそんなモデルが多くありそうですね。

でも、空冷の911。

いま価格が高騰しているみたいです。











”いいオンナ”X”いいクルマ”+上手な運転⇒・・・・・⇒もう、最強ですね!

「精霊の守り人の」バルサみたい・・・・?

少し違いますかね-

全話録画しているんですが、まだ観ていません。

視るときには一気に・・・・と思っています。






045



Posted at 2017/03/20 13:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | コミュニケーションツール | クルマ
2017年03月19日 イイね!

契約寸前で、断念したホンダ車///《CR-Xデルソル》

契約寸前で、断念したホンダ車///《CR-Xデルソル》













過去にホンダ車は、2台所有したことがありました。

最初は、まだ20代前半の頃?だったでしょうか。

中古車でしたが、

モデル名は確か《HONDA 1300 99S》といったかと思います。

まだ、ホンダの創始者の宗一郎さんが社長でいた頃の製品?だったかと思うのですが―



1960年代以降、世界で唯一(ウラはとっていませんが、多分そうじゃないかと・・・)の、

空冷エンジンでのF1GPに参戦したマシン。

《RA302》。

失敗作だったようですが、その当時の革新的なパワーユニットだと、

ホンダ自身は思想があったのでしょうね。

市販車でも、空冷エンジンの普通車(小型車ですが―)を、発売しました。

車型としては2タイプ。

発売は4ドアセダンが最初だったかと思います。

その内の高性能モデルが、”99S”。

DDACと呼ばれた、二重空冷方式の1300ccエンジンに、4キャブレターの

FF車でした。

中古で、購入して余りのガスカズラ―?大喰らいなもので、

『あ~、こりゃ安月給の自分には維持しきれないや・・・・』というので、

ひと月かそこいらしか乗らずに手放してしまいました。













前置きがながかぁ~

で、次に購入したのがこのブログの画像の《サイバーCR-X Si》。

何とも魅力のあるコンパクト・スポーツでしたね。

これは新車での購入でした。

エアコンなんかは、装着せずに乗っていたのでしょうか?あまり記憶がないのですが―

多分、付けてなかったかと思います。

いまでこそ、軽自動車ですらA/Cレスのグレードなんて、見つけるのがむつかしいのでしょうが、

当時、1970年代から1980年代は、まだまだオプションリストに載せていたクルマの方が

圧倒的に多かったかと思うのですけれど―

実際問題として、この《CR-X》、その前の《ミニカ・エコノ》。

前の前の《MR2 G-Limited》、《CR-X》の後の《NA6CE型ロードスター》と、

A/Cなんて、無しで購入していたと思うのですけどね。












やっとここで、本題です。

契約寸前で断念したホンダ車というのは《CR-Xデルソル》という、タルガトップのモデルでした。

複雑怪奇な”ロボット・ルーフ”?を持つ『トランストップ』と、

手動でルーフパネル脱着する、ベース車の二種類のタイプがあり、

私の購入候補は、後者の手で脱着。トランクに自分で収納する必要のある方でした。

予算の関係などもあったのかどうか、そのあたりのことは覚えていません。

かなり購入には前向きなはずだったと思うのですが、

ある日、ふと想像してしまったんです。





突然の雨などに遭遇して、ガード下などどこでもいいのですが、

クルマから降りて、トランクからルーフを取り出して

『よっこらしょ!!』と、ハアハア言いながら、屋根を取り付けている自分をイメージしたら・・・

それだけで、急に熱が冷めてしまって―。





かといって、トランストップ?のモデルに変える気持ちにならなかったのは、

”サイバーCR-X”までの、セクシーさ?キュートさでしょうか、

”デルソル”には、感じられなかったからなのでは―、そんなふうにいまは思えるのですが・・・












いま、メルセデスの”SLK、SLC”ですか?を筆頭に、世界中にバリオルーフでしたっけ、

そうしたオープンモデルが沢山ありますが、

ある意味で、それらの先駆けであり、もっともロボット的な機構を持った

クルマが、その《HONDA CR-X デルソル》だったのではないかと思うのですが、

どうでしょう?




044






Posted at 2017/03/19 09:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 2 3 4
5 6 78 9 10 11
121314 15161718
19 20 21 22 23 24 25
262728 29 30 31 

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation