昨日の朝。カーテンを開けたら、電線だらけの向こうがわに、
こんな空が広いがっていたので―。
行って来ちゃいました、
袖ヶ浦フォレストレースウェイ!!。
サーキットの本コースを新型《DELICA D:5》でもって走行体験出来るというイベント。
自動車のテストコースを走ったことは、過去2回あるんですが、
サーキット走行を体験するのは初めてのことです。
現行《DELICA D:5》のデビュー年でしたか?ダカール・ラリー(アフリカ大陸)のサポート・カー!!
袖ヶ浦フォレストレースウェイに行くのも初めて。
ネット等で、その存在は知っていましたけれどね。
日付けが替わってしまったので、昨日の日曜日のことになってしまいましたドー。
出掛ける前には、予約制だし多分サーキット走行は、無理なのだろうと思っていたのです。
でも、このところ”Smart”も近所走りだけだったので、それを口実に
少し乗らないとと思い、片道60キロほどのプチドライブということで、
お天気も良かったので、出掛けてみました。
サーキット到着は、10時半頃だったのかと思います。
12時30分の10組のグループに入れました。
但し同乗者無しはワタシだけでした。
インストラクターは勿論同乗します。
サーキットの駐車場には、多くの三菱車。
なかでも、取り分け《DELICA D:5》が圧倒的な台数。
小さな子供連れの姿がやけに目につきました。
チャイルドシートやジュニアシートというのでしょうか、
それらを脇に抱えていたパパさんたちも多かったのには、
正直、《DELICA D:5》も「ファミリー・ミニバンの一員」なんだって、妙に納得。
会場の受付で、サーキット試乗の当日申し込みも可能だという案内がありましたので、
時間に急かされているいる訳でもないので、申し込んでみました。
抽選だといっていましたが、
抽選漏れのヒト、居なかったみたいですよ??
ワタシの時間割は、12時30分の回に試乗できるとのコト。
試乗車は10台。
試乗に際しては、①免許証の提示 ②アルコール検査 ③誓約書の記入。
これらの3つが要件ということでした。
メニューは、自分でハンドルを握って2周。
そのあとインストラクターの方に運転を交代して1周。
インストラクターさんの周回では、アダプティブ・クルーズ・コントロールをONにしての、
タンデム自動走行のデモンストレーションでした。
サーキットは、フルコースを使用。
一応の速度は80km/h。
先導車の後を、5台が等間隔で走行する。
そんなふうでした。
走行中にインストラクターさんに、話しかけられたりするので、ちょっと集中力が散漫に?
でも、袖ヶ浦のサーキット。
まだ、新しいんでしょ?
サーキットの路面というのは、もっと荒れているイメージを抱いていたのですが、
クルマが舐めるような走行している、そんな感触を実際に走行して感じたんです。
マイカーで、走ってみたら面白そう・・・なんて、思いもしたんですが、
”SMART”や”JIMNY”ではね・・・?!
《DELICA D:5》。
クルマ自体についての印象ですが、
会場にいらした【増岡浩】さんとも、話すチャンスがありました。
第一声が『お疲れさまです!大変ですね。ちゃんと、休日出勤手当は出てますか?!』だなんて―。
ワタシ、失礼すぎでしたでしょうか?!
でも、笑顔でユーモアたっぷりに答えてくれました。
土日出勤の代わりに、月木が休めるのだとか・・・
でも、近々フィリピンへの出張があるのだとか云ってらしたですけれど、現地でも
45度の登坂デモンストレーションされるんでしょうか?
それと『ラリー・レイドの競技にまたお出になりたいですか?』と質問しましたら、
『PHEV車両でやってみたいですね!ガソリンもディーゼルではこれまでにやってきたので・・・』
そんな思いはあると、おっしゃっていました、
増岡氏には、《DELICA D:5》のエンジンの静かな印象を伝えたんですけれど―、
コースを走らせていたときにも感じましたし、
本当の冷間時=最初の始動の直後のディーゼル音はともかくとして、
走行時の室内騒音もですし、
広場で実施していた、例の45度登坂や前後左右の段差を想定した
デモンストレーション中の《DELICA D:5》エンジン音。
本当に静かだなって、思いました。
8ATによる加速なども、非常にスマートな身のこなしでしたよ。
新型デリカの写真撮り忘れちゃった!
そして、巷で囁かれている?
もしくは、声高に叫ばれている”ドヤ顔”or”強面”?
実車を前にした印象は、『決してそんなことはないんじゃない!?』。
これは、自工の株主だからという訳ではなく、正直な印象です。
いずれにしても、ワタシの選択肢には入らないジャンルのモデルではありますけど―
#012//2019
Posted at 2019/01/21 00:00:19 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ