• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

NAVIの功罪?

NAVIの功罪?













もしも、NAVIGATION SYSTEMというものが、開発されていなかったとしたら、

いや逆の言い方をしましょうか!?

NAVIGATIONシステムがあることで、

例えば、物流や運送の関係のクルマが、

ムダなルートを走ることや、

迷うことなどが、相当数軽減され、それイコール省燃費にどれほど貢献しているか

わからない。












でも、効率を考えればBESTな便利アイテムといえるのだろうけれど、

目的を持たないドライブなどでの、思わぬ出会いなどの

愉しいハプニング?そんな面では、面白味がなくなってしまっていた?

もしかしたら、無いことによる豊かさというのもあったのかも知れません。

紙の地図などは、広範囲が見れますからね。

プランの幅も広げやすいのかもー

とか言いつつ、自分自身は毎回目的地&経由地をNAVIに入力してしまうドライブに

なってしまうのですけれどね…













敷かれたレール上を行くだけの人生なんて、

面白味のひとつもないだろうー






でも、みんな見えないレールの上に生きているのかもね?

ただ気付いていない?

それだけの話しなのかも……






また本題から大脱線しちゃった!!






#139//2019

Posted at 2019/06/30 05:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オピニオン | クルマ
2019年06月27日 イイね!

”ブローニー”って単語に、ピーンときますか?








デジタルカメラ世代の方には、

まず馴染みのない話題?っていうか

なんなのソレ?

新種の果物、外国の料理か何かなの…?てな、話しになるのでしょうね。

135フィルムですら、ピ~ンとこないでしょうから。




















ブローニーフィルム。もしくは120 or 240フィルムというのがそうなのですが、

銀塩写真機、早い話しがフイルムを使用するカメラで、

中版サイズと呼ばれる範疇の、そのブローニー・フィルムを使用するのですが、

ワタシの所有カメラの中で、いまも3台あるんです。

最近はなかなか出番がなくなっているのですが、使ってみると楽しいんです。

それを使うと、プロ並みの写真表現が出来る!!とかは、残念なことに無いのですが、

いかにも『写真を撮っているんだ!!』という、高揚した気分になれる気が

するんです。

写真は、下手の極みなんですが、

機材には、むかしから凝り性なもので、

順番で言うと、そのブローニー・フィルムを使うカメラだけですが、

★MAMIYA C330
レンズ交換式二眼レフ (6x6)

★ASAHI PENTAX 6X7(”x”の入らない”67”かもー)
 レンズ交換式一眼レフ(6x7)

★MAMIYA RZ67Professional
 レンズ&マガジン交換式一眼レフ(6x7)

★ZENZA BRONICA RF645
 レンズ交換式レンジファインダー(6x4.5)

★FUJIFILM GF670 Professional
 レンズ一体型距離計連動カメラ(6x7)
 
 
☆HASSELBLAD 500CM
 レンズ&マガジン交換式一眼レフカメラ(6x6)


5社の6モデルを使用していました。





いまは、”HASSELBLAD 500CM”という、6X6のフォーマットの1機種だけを、

手元に残しているだけなのですが、

この”HASSELBLAD 500CM”については、いわくがありましてね。

他の中版カメラは、全部新品で購入しているのですが、

”500CM”だけは、中古品をオークションで購入したものです。

40年以上前に、一応チャンとした会社のサラリーマンをしていた時分に、

義兄の伝手でHASSELの代理店からボディとレンズ2本か3本だったかと思うのですが、

購入する話しが出来上がっていたのですが、その約束の1週間ほど前に、

勤務先での業務中に、社用車の助手席に乗っていて交通事故に遭う羽目に。

普段ならぜっていにありえないことなのですが、その時に限って

シートベルトをしておらず、フロントガラスに顔をー

スピードは出ていませんでしたが、救急車で運ばれ、病院で手当てを受ける

ことに。

人生で、一番のアクシデントでした。

まあ、救急車には其の事故の数十年後に、スクーターでTAXIに接触されそうに

なり、転倒してお世話になったことが起きたんですが…

だいぶ、調子が乗ってきたぞ!!

いつのも調子で横道に逸れはじめましたよ?!






中版カメラの話しでしたね。

いちばん長く所有し、また使用していたのは”MAMIYA RZ67Professional”でした。

職場がゴルフコースでしたが、カレンダーの表紙写真だとか、

会員向けの会報の写真を撮るなどしましたし、プライベートでもかなり

使い込みました。

その割に、プリントした作品。オット!作品なんていったら

笑われちゃいますよね!?

多くは、残っていないんですけれどー

他の機材は、あまり使い込んだ記憶がないのです。

特に、今年になって手放した”FUJIFILM GF670Professinal"などは、

10年近くかな、所有していましたが、フィルム10本使ったかどうかぐらいで、

どうしても、持ち出しやすい35㎜のカメラになりがちでした。

でも、購入時の90%くらいの金額で買取してもらえたことには、

正直ビックリしました!!

コンディションも上々でしたが、中古市場での人気がすごかったのでしょうか?








手元に残してある”HASSEL”に関しては、使用機会は減ってしまうとは

思うのですが、使い続けるつもりでいます。

電池等も全く必要のない、完全な機械式カメラなので

単体露出計などと一緒に使用する、手のかかる子供?

面倒くさいオンナとでも、言ったらいいのかも知れません。

でも、何にも考えずにキレイな写真が撮れてしまう最新の

デジタルカメラとは、まるで違う写真を愉しめる、そう

”楽しみ”ではなくて、リッシンへんの付いた”愉しみ”。

”愉しい写真”が、そこにはあるような気がしています!!





な~んて、ろくな写真も撮れないニンゲンの戯言でした…





#137//2019


 
Posted at 2019/06/27 06:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2019年06月26日 イイね!

プール友達のAmiちゃんへプレゼントをー

プール友達のAmiちゃんへプレゼントをー














Amiちゃん、おじさんねえ~

 Amiちゃんにプレゼントしたくってね!

 何がいいかなって、いっぱい考えたんだよ。

 前は、お花の写真だったね!

 なんのお花の写真だったか、もうおじさん忘れちゃったよ!?

 そうだ!ハチさんが写っていた写真だったっけ?

 Amiちゃん、ハチさんどこにいたか見つけられたかな?』






4才のオンナの子。

彼女のパパを通して、プレゼントを届けるんですけれど。

未だ、写真はわからないでしょうね?

でも、三つ子の魂なんとか…という諺もあるくらいですから、

わかるのも知れませんね。

ひとって、いくつくらいからキレイだとか、カワイイだとか、

そういったこと感じ始めるのでしょうね?

ベビーカーに乗った、小さな子どもだって

動物や花などに興味を示していますものね。

ことばを覚え始める頃と同じ頃なのかな?







写真も、チョウチョウや、リスだとか、

パンダの写真などを用意出来たらよかったのだけれど、

段取りできなくて、↓の写真でカンベンしてもらおうと思ってるんですけれどー、


















許してもらえるかしらん?!








プールで交流のある父娘。

Amiちゃんを連れてくるときは、

子供用のプールで、パパさんがつきっきりで

泳ぎを教えているのですが、

水に対してまったく怖がらないんですよ。

未来の池江りKA子ちゃんかもねー













画像のヌイグルミですが、アルバム株主総会のおみやげでした!?

去年は、グリーンだけでしたが、今年はピンクとのペア。

Lucky!!

これならAmiちゃんに喜んでもらえそう…













あと、彼女にはまだ少し早いかなとも思うのだけれど、

もうひとつプレゼントさせてもらいたいものがあって、

新品じゃ無いのですが、

ワタシの手元に40年前からある、

絵本なんです。

【車のいろは空のいろ】というんですが、

この絵本とリンクする音楽がありましてね。

谷山浩子というシンガーソングライターのLP=♫ねこの森には帰れない♪と

いうアルバムが、その絵本が原作みたい。

それに、オリジナルの曲も入れられているアルバムで、

『河のほとりで』という、ヒット曲。

きっと団塊の世代の方だったら、ご存知かもね!

この絵本も一緒に渡したいと思っているのです。






#136//2019


2019年06月23日 イイね!

”JIMNY”で、つゆの晴れ間をぬって、爽やかな高原へ…

”JIMNY”で、つゆの晴れ間をぬって、爽やかな高原へ…

いろは坂は、前日が悪天候だったようで、

路面は落下した木の小枝が

散乱していた、そんなコンディションでした。









自宅のある地域が、むかしから海抜ゼロメートル地帯と言われている場所。

さすがに、ここ10年以上水害で、道路が水浸しになったという話しはないけれど、

おおきな地震などで、津波が押し寄せたりしたら、甚大な被害が予想されているらしい。

ハザードマップで、最大危険を示すイロに塗られているらしいけれど…













てな、話しはどうでもいいのだけれど?いや、どうでも良くはないかー

このブログで、触れるのは、海抜1200~1400メートルの高原へドライブに!

週の初めに、日光の方へ出かけてきたのですが、

やはり、海抜1200メートル台ともなると、気候が違うのだということを、

実感したというお話しです。













天気予報は、晴れマークがあり、それで安心しちゃったきらいが正直あったかとー

東京と同じだとはさすがに思ってはいなかったものの、

ハンガーに掛けられていた、長袖のシャツにも、チラッと目が言ったものの、

それを持ち物に加えること、横着してしまったことが、ミステークでしたね!!














スタートしたのは、午前1時30分。

ナビには、日光の中禅寺湖の千手ヶ浜への低公害バスのターミナル。

今回の目的地の。その先手ヶ浜とかへはマイカー乗り入れ規制があるということで。




















NHKで、その地で《クリンソウ》という花がちょうど見頃を迎えているという

ニュースを見て、またネットでも少々調べて出掛けてみたいと思ったわけです。













距離にして、140キロちょっと?

深夜帯でしたから、スムースな走りでいろは坂を上り、

中禅寺湖畔に着いたのも、まだ7時前だったかとー

そのクリンソウという花は、旧イタリア大使館周辺でも見られるような

情報を得ていたものの、到着直後は風もあり気温も上がっておらず、

先を急ぐことに。

湖畔に沿って走る道路のところどころには、釣りを目的としている人たちの

クルマが、飛び飛びで路肩に駐められている。




















竜頭の滝の手前の湿地に、ほんの少しの濃い赤い色の花を目にして、

その花が《クリンソウ》という花なのだろうと推測。






隣接した広い駐車場に”JIMNY"を乗り入れて、すぐわきの湿地に様子を見に。

スニーカーで問題ないようなので、三脚を用意の上

最初50-100㎜のズームレンズで撮影。

絞りを開放で、レリーズを使用し、さらにライブヴューで拡大画像でピント確認。

もひとつオマケに、2倍率の拡大液晶ファインダーでピントを追い込んだ上で、

シャッターを切ることにー。

ピンボケの要素があるとすれば、風による被写体ブレです。

途中、レンズを200㎜マクロレンズに交換。

カメラがAPSCなので、換算300㎜になるんですね?!













それを、ほぼ最短距離で撮影しているので、ボケは大きいですよね!!

マニュアルフォーカスの200㎜マクロ。

久しぶりに実践投入しました。

いま流行りの大口径のAFズームレンズに比べたら、ウソみたいに軽~るいです!!












それと、目的地としていた先手ヶ浜?とかへは、行くことを断念。

ターミナルがよく分らなかったのと、寒くて震えながらでは撮れないよぉ~!!

てなことで、次の撮影地へー。

軟弱オトコでしょう、ったくね!?




【↓↓この画か、カラーの方のいずれかをA3にプリントしようかと…】








次の撮影地が、このブログの大半の写真。

”JIMNY”が写っている《大笹牧場》の周辺で、2014年の5月に、

当時の愛車”VW up!"を撮影している同じロケーションで”JIMNY”を主役に撮影。













こちら↓のおふたりには、ちゃんとご挨拶したうえで30分ちょっと、

撮影に奮闘しました。




















#135//2019





Posted at 2019/06/23 06:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 旅行/地域
2019年06月22日 イイね!

ドロ~ンジョ??嬢~だんでしょ?








NHKや民放のニュースで、数日前に流れていたのが、

東京でしたっけ?神奈川県かな?

無人島と内地?つまり沿岸部の距離が、1.5キロほどあるのだそうですが、

その無人島が、夏は特に人気があって、海水浴やバーベキュー客に人気の島などたとかー













その上陸した客などの食材の購入希望を、セイYUーと、らくテンの共同運用の

実証実験。

テストみたいなことらしいですね!?

ニュースでは、歓迎?期待されるサービスみたいな、

そんなふうな評論が流れていましたが―

そのニュースを見た瞬間、ワタシがへそ曲りすぎるのかな?

『オイオイ! 食べ終えた後の、ゴミの回収もドロ~ンがやるんだよな!!』って、

マジで、そう思ったのだけれどね。

だって、プラスチックごみの問題が、これほどまでの大きな問題になっているんですよ!











#134//2019


Posted at 2019/06/22 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | ニュース

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617181920 21 22
232425 26 272829
30      

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation