• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

#107:::2007年5月のもう一通の手紙。お医者様からでした…

#107:::2007年5月のもう一通の手紙。お医者様からでした…













2007年5月にいただいた2通の手紙。

もう1通は35年ほど前に、盲腸の手術をしてくださった、

お医者様からのものでした。


















私、1970年代には千葉県N市の某ゴルフコースに勤務していました。

今日のブログ中の写真は、当時季刊で発行していた会員向けの

会報の表紙と、ゴルフ場にトロフィーとかコンペの盾とかを主に扱う

専門業者(商社?)が発行していた冊子に、その頃籍を置いていた

ゴルフコースが特集され、グラビアページに掲載されたものです。

いずれもワタシが撮影しています。







私ですけど、本当に仕事の出来ないダメ人間でして、

職場のお荷物的な状態でした。いつクビになっても不思議じゃない状態?

ゴルフ場勤めしていて、ゴルフのルールは知らないわ、

仕事は遅いわ、雇用主としたら・・・でしょ?!

担当していた業務のひとつに、コースの状況や、競技の写真撮影なども

あったのですが、ヘタクソでしたねえ~

何をやってもダメダメでした。













ゴルフ場にいた時分に盲腸の手術をすることにー

夕方でした、クルマを運転中に腹痛になってしまって、

会社の戻った後で、当時の上司が市内の医院に掛け合ってくれて、

翌日でしたかね?手術をすることにー

スイカを種ごと食べるとかしたわけじゃないんですけれどね。

いきなりの虫垂炎。やっぱ痛いもんですよね!?

人生で後にも先にも唯一の入院経験でした。

いまのところー

手術後も10年以上賀状のやり取りなどもしていましたし、

N市へ出かけた折りには、そのつど先生に写真をお渡しし、

医院のスタッフさんにアイスクリームなどの差し入れも…








30代の前半ころでしたので、1980年代の後半くらいだったかと思います。

退院後にも、ゴルフ場を退職後にも

その医院の先生とは、賀状のやり取り、時には職員の方にアイスクリームを

差し入れしたりもー。

それと同時に、イロイロ写真もお届けしていたんです。

時には、先生に無理をお願いしてシリンジ(注射器)を分けていただいたこともー

注射器をなぜ?









↑万年筆のカートリッジにボトルからインクを注入するためなんです!?

↓いまも、そのシリンジは手元にあり、インクの補充に使用しているんですよー











2007年の5月にN市の大きなショッピングモールにテナントとして入っていた

写真機店で、店内の一角がギャラリーになっていて、

無償で借りられたんですね。

しかも、丸々1ヶ月です、

この時初めて「立ち止まれない時たち」という写真展タイトルをつけて、

12〜3点の作品を展示。

初めての、オープン展示?

当時は、N市の郵便局でゆうパックの配達のパート勤めをしており、

職場内の近しい人たちに「見にいって!」のお願い攻撃を

100連発していたので、感想ノートにコメントを残してくれた方の

7割以上が知り合いでしたけど…

やっぱり、たまらなく嬉しいものでした。






その時の写真展に、盲腸の手術をしていただいた先生も、

お住いから会場のショッピングモールが近かかったこともあって、

会場に奥様と足を運んでくださったんです。

そして、のちにお手紙をいただけたということです。

院長先生も、ご自身写真を撮ることされないので、

写真、褒めて下さるんですよ、ハイ!!













クリニック、現在は息子さんが継いで地元に根差しているはずです。

またいつかご挨拶に伺えたら…そんなふうに思っています!!






#107:::2020


Posted at 2020/04/29 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠い記憶 | 日記
2020年04月29日 イイね!

#106:::右目、左目、利き目、アタリメ???









赤ちゃんやこどもたちの瞳は、

なんで、あんなにもすんだいるのでしょう?

本当に澄んだキレイな目をしてるんですよね!?


Bright Eyes …
















黒目の部分は、墨の黒のようだし、

そして本当に混じり気のないピュアな白ですよね!?

誰でも赤子の頃はそうだったんでしょうかね?

自分はどうだったんだろうか…などと思ったりもするけれど、

誰も答えてくれるひとは、居そうにないですねー













てなことを話題にするつもりはなくて、

ヒトって利き目があるんだそうですね!?

右利きのひと、左利きのヒト。

最近はTVのドラマなどの食事のシーンなどでも、お箸を左手で持つ俳優さんも

目に付きますし、違和感なども無くなってきてます。

ちょっと憧れたりもしますけど…

そういえば、交流のあった友人知人には偶然なんでしょうけれど、

サウスポーのヒトって居なかった気がします。

姪っ子の子どもたちにはサウスポーが何人かいるんですけれどね。

アタマの良い子なんですけど、それは右利き、左利きとは関連無いのかな…


























利き目の話しでしたね!?

写真を撮るときの話しです。

スマホとか、カメラでも液晶画面でもって構図などを決めて撮影している

みなさんにはあまり関係ないのかも知れませんが、

ワタシも含めてですが、ファインダーを覗いての撮影スタイルの人は

少なくないと思うのですが、

オーソドックスというか、基本は右目でファインダーを覗き、

左目では被写体を直視しながらシャッターを切る。

↓の写真の彼は、そんなセオリーどおりのスタイルのようですよね!?













↓50年近く前の、私なんです。当時はどちらの目でピント合わせしてたんでしょ?













高校時分からコンタクトレンズを使用していたんですが、近眼でしたけれど、

その頃はまだどちらの目でもOKだったんじゃないかと思うのですが、

本当のところは、いまとなってはわからないです。



2013年頃から、右目の塩梅が良くなく、クルマの運転とかには

まだ大丈夫なのですが、カメラに関しては右目ではピント合わせなど

完全にアウトです。

左目でしか、撮影は出来ないです。

ニンゲン、カラダのどこが悪くても困りますけれど、特に目はねぇ~



それに『目はココロの窓』とかって昔からいいますでしょ⁉

アタシャ、目を開けちゃ~いられやしやせんよ!!!













↑このカメラだと、右目も左目も”アタリメ”も関係ないっス!!

 それでも、左目でしか私の場合は、ダメなんですけれどネ!




#106:::2020





Posted at 2020/04/28 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カラダ&体力、そして年輪? | 暮らし/家族
2020年04月28日 イイね!

#105:::残価設定クレジットが得みたいな売り方が…

#105:::残価設定クレジットが得みたいな売り方が…






カメラ機材の購入に関しては、ショップによっては

クレジット48回まで金利ゼロなどというキャンペーンをやっているので、

それを利用して何回か買い物をした経験があります。

30回くらいが最長なんですがー

購入品の価格も、せいぜい30万越えるかどうかくらいですけどね。













ことクルマに関しては、分割支払い=ローンとかクレジットとかでの

購入というのは一度も無いのです!?

分割の元本も大きいせいもありますが、金利分がバカにならない気がしてー。

輸入車ではよく「o.9%ローン」とか「i.9%」とかの低金利キャンペーンを

期間限定でやっているようですが、

国産車の場合は、安い時で2.9%台くらいでは無いですかね?

分割回数も多いので、やはり利用する気にはなれません。













最近、クルマの記事中に評論家で「値引きはソコソコだけれど、◯◯%の

残価設定クレジットを利用すれば……」と、いかにも購入者にメリットが

あるふうな記事をあげているのを目にするのですが、

本当に残価設定クレジットというのは、購入者からしてみて

メリットのある購入方法なのだろうか……って思ってしまうんですけれどー。

私の理解が足りないだけなんでしょうか?

よくわかんないんですよね!






ローンといえば、私が組んだ時って、住宅ローン金利が

11とかもっと高かった記憶がー

初期の頃は、月12万くらい返済して、その内の11万何千円が利息分だった?

そんなでしたよ、確かー

現在は、住宅ローン金利はものすごく低いのでしょうが、

物件(住宅価格)が高くなっていますもんね。

家の購入は大変そう、長期間ですし…












#105:::2020




Posted at 2020/04/27 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年04月27日 イイね!

#104:::陽画用フィルム。もう縁はなさそうですが…

#104:::陽画用フィルム。もう縁はなさそうですが…トランスペアレンシー・カラーフィルム
(英語表記)transparency color film

↑ みたいな表記の仕方もあるのでしょうか?

一般的には、リバーサルフィルム。

銀塩カメラに興味ない方には、リバーサルと言っても解りづらいかもー

スライドフィルムって言えば通じますか?


















前日からの、探し物はまだ続いています。

見つけられずにいます。

出てこないかも知れませんね!?

その代わりに、余分なもの見つけたりしてー













本ブログ中の画像は、25年近く前に撮ったものではないかと思うのですけど…

【Mamiya RZ67 Professional】という6x7中版フィルムカメラで

撮影したものです。













リバーサルでの撮影って、ワタシにはとてもハードルが高くて、

露出計は必須でしたし、順光でもかろうじて撮れた。

上手く(適正露出でー)撮れていたら、ワァ~イワイ!!というそんな感じでした。














まだフィルムメーカー各社から、幾種類ものリバーサルフィルムが

発売になっていた時代でしたから…。

ワタシ自身も、ハーフサイズ、35ミリ、6x4.5、6x7といった

いろいろなフォーマットのカメラでリバーサルフィルムを使用していました。

















ここまでの↑7枚は、リバーサルのスリーブを窓ガラスに貼り付けて、

デジタルカメラ+マクロレンズで撮影したものです。

現物(撮影済みリバーサルフィルム)は、もっとピント&色彩もGood‼なんですよ。






ネガカラーですら、比較的大きなサイズのプリント料金が安くはなかったです。

ですので、リバーサルからプリントするのは、かなりの費用も掛かりました。

いま手元に残っている、リバーサルからのプリントってないかもです!?













↑の画像は、ネガカラーのいちばん安価なフィルムで撮影したものですが、

デジタルカメラでも、富士フイルムの一部のデジタルカメラでは、

往年の各種フィルムの特色を再現できるモードがあるみたいで、

ちょっと気になるカメラでもありますね!?

でも、買えません!イヤ、買いませんけどね…






いま手元に残してある銀塩カメラは、3台のみですー



























”Nikon F2" 1台 ↑ と ↓  ”HASSELBLAD 500CM”



















この3台だけ、もしかしたらHASSELの1台にするかもですが、

ずうっと持ち続けるつもりですー

使用頻度は下がるかも知れませんが…








#104:::2020


Posted at 2020/04/26 06:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年04月26日 イイね!

#103:::2通の古い手紙ー

#103:::2通の古い手紙ー


また探し物してるんです。

案の定、時間が掛かりそうなんですよ。

まだ見つけられずにいるんですもん…












Y師匠が数年に亘って長逗留していたのは、↑のひとつ上流のN♨のF三旅館。













古い手紙が出て来ました。

手紙は偶然同じ2007年にいただいたものでしたが、

差出し人は別々の方で、

おひとりは、20年くらい前?だったでしょうか、

岩手県の花巻温泉郷のいちばん奥近くに位置する、

”白猿の湯”という立ち湯が有名なN温泉のF三旅館。

その自炊部に毎年冬の季節に4~5日湯治に訪れていた時に

知り合った職業カメラマンのYさん。

もう現役は退いてはいたのですが、キッカケは忘れてしまいましたが、

交流を持つことが出来たんです。

温泉ですので、風呂でも一緒になりましたからねー

Yさんのことをワタシは勝手に「師匠」と呼ばせていただいていて、

いろいろ話しをさせてもらったりしていました。

毎回、F三旅館に泊まるたびに、Y師匠に会うようになりました。

Y師匠は、クルマのカタログ写真だとか、レコードのジャケット写真なども

手掛けていたそうで、現在は超有名な写真家の巨匠K/S氏の奥さんである

”17才”♪、という曲でデビューしたS/M嬢。

彼女のそのシングル盤の写真は、そのY師匠が撮ったそうですよ。

その話しは、横に置いといて、

ワタシの写真なども見てもらったことがあるのですね!?

そんなことがあって、ワタシの写真についてアドバイスをもらいたいと思い

診てもらったことなどもあって、別件ではあったのですが、

手紙をくださったのです。

文中にワタシの写真に対して、率直な感想を書いていただけていたのですー

それを、以下に記してみたいと思います。

少し長くなりますがー



   **************************


Nさん(私)が撮った写真のことが多少書いてありましたが、ひとつ疑問があります。
写真のタイトルが書いてありましたが、タイトルはあくまで後付け。
プロの写真家はどんな場合でもテーマが先です。
テーマがあって撮影するもの。それでなくては、ライブラリーに沢山あるストックの写真になってしまいます。

Nさんは、あくまでアマチュア、むつかしい事はいいませんが、漠然と写すのではなく『何を撮りたい。何を写す』ということが、先に頭の中にあれば、おのずと写真も変わってくると思います。


           -  後 略  -


   **************************




やはり、プロですよね!

図星ですもんね!!

そんな、素晴らしいアドバイスをいただけたにも拘らず、

ワタシの写真は、進歩なしですー

いまだにテーマを見つけられぬままあがいています!

悔しいですね……




もう一通の手紙については、また日をあたらめてにしますー






#103:::2020


Posted at 2020/04/25 06:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 暮らし/家族

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation