• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2020年07月21日 イイね!

#187:::軽自動車のエンジン共通化って、アリ?

#187:::軽自動車のエンジン共通化って、アリ?












少し前の、ネット記事で

”DST”とか”StartYourEngines"などで

有名なジャーナリストの清水・k氏が、どなたかとの対談で、

軽自動車を生産しているメーカーは、

全社協業で、エンジンは一つに絞ってしまい、

それによって、浮いた資金を

安全運転補助装置などの研究開発費等に投入したらどうなのだろうか…

そんな提案を、考えを披露していましたけれどー























いま私が所有している2台の軽自動車。

”JIMNY”と” i ”ですが、この二台に関しては特殊かも知れません。

片や縦置きの4WDで、もう一台もリアミッドシップという、

” i ”の方は、ガソリン車は既に生産終了している訳ですけれどー

”JIMNY””に関しては、自分自身ボンネットを開き、オイルや冷却水などの

点検もごくたまにではありますが、やっていますしWウォッシャー液の補充も

同様です。

” i ”については、以前の”カカオ色の…”ときでも、そうでしたがエンジンルームを

覗いてみることは、どうなんでしょうか?

無いかも?フロントのフードを開けての冷却水などの点検はするつもりですけど。












先の、エンジンの共通化の話しに戻りますが、

そうした全メーカーのエンジン1本化もあっていいのかも知れない。

記事を読んで、そう思ったりもしました。

個々のメーカーのファンも居る訳ですし、あのメーカーとは違うから…という

理由で、応援しているユーザーの方もいるのだとは思うのですが、

NAエンジンの方は、各社のカタログ数値も違ったりしますが、

ことターボエンジン車の、最高出力は64PSで、横一直線ですよね!?

トルクなどは、差があるようですし特性はそれぞれにメーカー間の考えのもと

違っているのだろうとは思いますけどー















今年は、軽自動車にとってもコロナ騒動で販売台数等のマイナスは

避けられないことでしょう。

にしても、軽自動車200万台が上限?

しかも、100%に近い90%は日本国内での販売。

そして、女性ユーザーの比率も高く、エンジンがどうこう、ボンネットを

開けたことが一度もないという、これは男女関係なくですが、

そうした所有者が多い現状からして、エンジンのカバーに

各社のネームが刻まれていたら、それでいいんじゃないのかな…

そのぶんを、他に振り向けるのもアリなのではないのかー

軽い気持ちで、そんなふうに思ってしまいましたけど、どうなんでしょね?

もちろん、イチバン優れたエンジンを各社共同での開発は必須でしょうけれど、

そして、数社が同一比率での出資をして、1箇所なり2箇所くらいの

生産拠点を設けて、エンジンコンポーネントを各メーカーの工場に向けて

出荷するー

チューニングが個々ですればいい。













問題は、サプライヤーさんですし、1次下請けさん

2次、3次…

そうした企業の方々の仕事をどう確保していくかではないのかなと…

ここから先のむつかしいことは、私では分かりませんー






#187:::2020


Posted at 2020/07/21 06:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | オピニオン | クルマ
2020年07月20日 イイね!

#186:::クルマもカメラも予算もなんとか確保。でもいざ旅行にという訳には…

#186:::クルマもカメラも予算もなんとか確保。でもいざ旅行にという訳には…

フルサイズと言っても

フィルムなんですがー


















出掛けたいのは、海海?

いや、やまやまですが、

この状況下、気兼ねなく出掛けることは…

東京から行ったと分かればね

『やはり歓迎されてはいないんだろうな…』と、そう思いながら

観光することは、楽しめない気もするしー












#186:::2010


Posted at 2020/07/20 06:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | LIFE | 暮らし/家族
2020年07月19日 イイね!

#185:::"500CMの愉悦"?☆SOUND of SILENCE///SOUND of MUSIC??

#185:::"500CMの愉悦"?☆SOUND of SILENCE///SOUND of MUSIC??















HASSELBLAD///ここに来て人気が再燃しているようですね!?

しかも、若い方を中心にらしいですがー

最新の中版デジタルではなく、

2000年初頭頃には、生産を終了しているVシリーズ?

いわゆる500〇△と呼ばれるものですが、

現在では少々価格面では、少し値上がり傾向なのでしょうか?

一時期は、投げ売りされたようなタダ同然の安い価格で

オークションなどにも出品されていた気がします。












さて、本題の

”SOUND of SILENCE"///”SOUND of SOUND"です。

カメラのシャッター音に関しては、どんなイメージでしょう?

パチッ♪ パシャ♪ チッ♪ 

音をこうして文字にするのってむつかしいですね⁉






最近のカメラでは、デジタルカメラだけなのでしょうが、

無音で撮影ができる機能を持ったカメラもあるようですね!?

私の手持ちのカメラでも、もしかしたらそういった機種もあるのかも知れません。














ネンネしている赤ちゃんの撮影や、アマチュアではあまり縁がないかも

知れませんが、舞台撮影や美術館内とか、静音での撮影が求められるケースも

あるやも知れませんね。

アナログカメラの時代では、考えられなかった機能かもー。

最近のデジタルカメラが、電気製品とも呼ばれている優れたメカニズムの

ひとつなのかも知れません。











↑このカメラのシャッター音は、特別静かな方でした。レンズシャッター故?






私は、いたって鈍感な方ですのでカメラのシャッター音に関しては、

拘りはないです。

『Nikonのシャッター音はいいよ!特に”F3”のシャッター音がイチバンかな…!』

とか、

『”F2”は、ちょっと甲高い音質だね!?』

オタク体質なお方は、そこまで拘りを持つのかもー。

確かに、実際に”F2"の音はメタルサウンド?な気はしています。












”HASSLBLAD 500CM”

なんと表現したらよいのでしょうか?

”SOUND"ではなくて”MUSIC”だなんて、また判ったようなことを、

まったく判っていないワタシがいうのもなんなんですが、

シビレマスヨネ!!

”500CM”で、コンパーのレンズシャッターを使用する場合。

シャッターボタンを押して、先ずボディ側のシャッターが開き、

更にシャッターボタンを押し込むことでレンズ内のシャッターが

設定速度で切られる。

確か、そうしたことであっていると思うのですが、

誤りがあったら、”HASSEL使い”のみなさま、ご指摘いただけましたら幸いです。













そのときの、バックシャッターの開く音が、なんとも艶やかなんですーと、

個人的には感じているのです。

先日の『車体色で走りが変わる訳じゃないんだけど…』と同じで、

シャッター音で、映りや写真センスが変わる訳ではありませんが、

いまだに”HASSELBLAD 500CM”を、手放せずにいる理由のひとつが

そんなささやかな愉悦感にあるような気もしています。













HASSELのシャッター音。

是非体感していただきたいものです。

YOUTUBEなどにも、そんな動画ありそうですねー



ポルシェのエクゾーストノートにも

負けないくらい魅力的かもねー






#186:::2020


Posted at 2020/07/19 06:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | CAMERA & CAR | 趣味
2020年07月18日 イイね!

#184:::小説を2冊借り出していますー

#184:::小説を2冊借り出していますー

図書館に予約していた小説2冊が、

やっと借りることが出来ましたー

予約してから半年くらい順番待ちをしていました。









おそらく2冊とも、

NHKの朝の番組で紹介されたもので、読んでみたいと思い予約。

やはり、話題になるくらいの小説であり、

人気作家さんの著書なので、図書館にも予約が殺到するみたいですね!?

書籍ではありませんが、アニメの新海誠作品の

うんと、『きみの名は。』でしたっけ?1年半くらい待たされましたから、

ま、アチラはDVDで区内図書館の所蔵数が1点でしたからね。

書籍に場合は、複数冊2桁くらい所蔵していますから、DVDなどと比べれば、

ずうっと待ち時間は短いですー






2冊の内の片方。そちらをいま第4章くらいを読んでいる最中なのですが、

ストーリーに引き込まれます。

TVドラドラマばかりでは無くて、本を読むという作業もいいものですー












デジカメの分厚い使用説明書は、

どうも苦手でページをめくる気にもなれないのですが…






#184:::2020




Posted at 2020/07/18 10:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | LIFE | 日記
2020年07月17日 イイね!

#183:::カメラの整理&処分…?6⇒5ブランドへ軽量化、いや減量化模索中??

#183:::カメラの整理&処分…?6⇒5ブランドへ軽量化、いや減量化模索中??

クルマの方は、軽自動車にの2台に。

以前は、軽+登録車や、一時期は登録車2台なんて言う

自分の中でのバブル時代もありましたけれどー


















またカメラの話しになってしまうのですが、

少し前に現在の手持ちのカメラの話題をBLOGにアップしましたけれど、

デジタルカメラだけで、

4メーカーのブランドのカメラを使用しているのですが、

ときどき使い方がわからなくなってしまって、かと言って取説を

常時携行している訳ではありませんので、その機種での撮影を断念したり

することもあったりします。

撮影MODEを、intelligent‐Autoとか、またはプログラムAutoなどに切替えても

まるで思うような撮影が出来ないことがままあってー













そもそもが、カメラなんて1台。多くたって予備の1台にプラスすることの

交換レンズ数本で、撮影行に出掛けたら済むし、多くの方々はそうされてる?

うん、それが普通だと思うのですけれど、

私は、かなりの機材の量になります。

理由のひとつには、カメラによっても違った表現が出来るのではないだろうかー

まさに、屁理屈以外の何物でもないのですがー













センサーサイズの小さい方からー

MFT(マイクロフォーサーズ)⇒Panasonic レンズ交換式ミラーレス

APS-C…………………………⇒Nikon デジタル1眼レフ2台         

APS-C…………………………⇒Canon ミラーレス 2台

APS-C…………………………⇒Ricoh ミラーレス  1台 

APS-C…………………………⇒SIGMA ミラーレス  1台(コンパクトカメラ)

フルサイズ……………………⇒Nikon ミラーレス  1台






これに、銀塩の”HASSELBLAD”+”Nikon”を加えると、

ブランドとしては、6社製品がこの狭い部屋の中に混在しています。

そんなだから、実使用時には使い方が分からなくなったりするのですよね。

頭の体操、ボケ防止の役に立ってやしません。

そんな効果があるのなら、先日のようにATMに引き出したCashを

忘れそうになるはずがないじゃないですか⁈でしょ?






デジタルカメラのグループから、いちばん使用頻度が少ない

”Panasonic"を外そうかと思っています。













まだ、購入して1年経つかどうかなのですが、案外使い方がむつかしい?

私にとってのパソコンと同じで、なんだか上手に使いこなすことができません。

動画を撮る方には、向いているようで4Kとかを、ボタン一つで

撮影できてしまうようでして、実際今年の冬の八戸沖の貨物船の航行や

3月に出かけた、静岡県の大井川鉄道でしたか、列車の動画などは、

新鮮な体験でしたけれどね。

動画ではプリントしてフレームに飾ることも出来ないので、

静止画優先のカメラたちを優先にすることにしようかとー

近々AUCTIONで、処分することを考えています。






「丁寧」という意味では、大事にしてはいるのですが、

「大切」に使い続けるかといういもでは、冷淡なんでしょうね、私ってー

愛車も、スパッと切り捨ててしまう過去がありましたから……

いつか自分自身も、人生をスパッと切り捨てられる?のかなー






#183:::2020


Posted at 2020/07/17 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation