• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年筆の書き味が大好き!!のブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

#285:::6000ドルの”ZEISS ZX1”というカメラと、クルマのトピックをいくつか…

#285:::6000ドルの”ZEISS ZX1”というカメラと、クルマのトピックをいくつか…


"ZEISS"銘を冠したカメラの登場は、

何年ぶりのことですかー

COSINA社製の”ZEISS IKON ZM”以来では?

だとすれば、15年ぶりでしょうか…









先ずは、カメラの話題をー














おとといのカメラ関連のサイトに

”ZEISS ZX1"という

新型カメラが、海外で発売になるとかの記事を

目にしましたー

スペック第一主義のデジタルカメラを横目で見はしても、

我が道を行く?という、いかにもそんな感じを受けるのですが、

目指す世界が違っているのでしょうか?













”LEICA”とも、日本ブランドとも違っている?

スペックシートを見ると、例えばシャーッター速度は

2000分の一秒から30sec.

レンズシャッターのようで、スピードライトの同調最高速が1000分の1秒だとかー

このカメラをどこの国の、どこのメーカーがOEMを受けているんでしょうね?

設計はもちろん”ZEISS”本体のようですが、ファクトリーは自前で

持っているのでしょうか?

よくわかりませんが…

デザインは、プレーンな感じですね。

日本メーカーの製品には見られない感じだと思ったのですけれどねー









 





なぜ気になったのか、

それは、多分過去に”ZEISS”という名を冠したカメラを使っていた経緯が

あったからだと思うのですけれどー

2005年頃に発売になった、35㎜のレンジファインダー式のフィルムカメラ

なのですが。

お気に入りのカメラでした。

レンジファインダー=距離計連動式のレンズ交換式で、

その種のカメラを、他にも

”LEICA M6TTL”













”KONICA HEXAR RF”













レンジファインダー機を計3台を所有していた訳ですが、

イチバン出番の多かったのが、

”ZEISS IKON ZM"でした。

ピント合わせが、イチバンしやすかったというのがあったのかも知れませんね。






今回発売になるという”ZX1"というカメラは、デジタル機で

35㎜/2の広角レンズ固定の、カメラ内での画像編集から通信機能だとか

いろいろな機能が、800グラム台のさして大きなボディでもない中に

全部が入っているんですってー

旧石器時代のワタシなどには、到底、理解も使いこなせる代物ではないですし、

そもそも6000ドルもするカメラを購入するなんてことあり得ませんけれどね。













ただ、”ZEISS"という名を冠したカメラが、十数年ぶりに世に出るということで、

ちょっと気になった訳でして、こんなBLOGをアップしてみました。






クルマに関しての、ワタシの気になったトピックですが、

ひとつは、やはり今年も【日本カー・オブ・ザ・イヤー】のイベントは

開催されるとのことで、昨日ノミネート車40台が発表になっていましたね。

2つ目は、三菱自工の『アウトランダー生産終了』という活字が目に入ってー

コレって、注釈がなければ【アウトランダー全モデル生産終了】って、

受け取られかねないですよね!!

ガソリン車のみ、次期モデル搭乗前に生産を終了するということで、

”PHEV"モデルは、つい数日前にマイナーチェンジ(先進安全装備の充実)が

発表されたばかりで、生産も販売も継続される訳なんでしょ!

自工の広報部門は、こうした報道に関して誤解を招きかねないということ、

どう思っているんでしょうね?

国内メーカーの内、9月分?の?単月の生産台数が過去最高を記録したーとか、

或いは、生産が回復しているというニュースが流れていました。

その、波に乗れていないのが日産と三菱の2社…

何とも言葉が無いですよ。

また、ホンダなども4輪車部門の利益が上がっていないのだとかー

外野からしたら、判らないことばかりです。

話し、戻りますが【日本カー・オブ・ザ・イヤー】ですけど、

乗用車生産全メーカーから、ノミネートされているようです。






カメラ版の"COTY"?ともいえるのでしょうか?

デジタルカメラグランプリというので、今年のグランプリ獲得が、

CANONのEOS R5

PANASONICのDC-S5

NIKONのD780

この3台がカメラ部門の総合金賞だそうですー






#285:::2020




Posted at 2020/10/31 02:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 趣味
2020年10月30日 イイね!

#284:::湯治5日目でした。ちょうど折り返しの日の午前の3時に…

#284:::湯治5日目でした。ちょうど折り返しの日の午前の3時に…




目覚めたのは、

丑三つ時のちょいと、アトぐらい…















特別目覚しとかも無いですし、TVのONタイマーとかも使わずに起きれた。

真っ暗な中で目覚め、時計を見たら午前2時40分。

布団から抜け出して、窓のカーテンを開き空を見上げたら、

満天の星が煌めいていました。

急いで、身繕いをして

10分後には”i”のエンジンを始動し、

さらにその15分後に、昨日の朝写真を撮りに行った「いもり池」へ到着。













昼間写真を撮ったところと、ほぼ同じ場所に移動。

” i "を駐車した場所から、200メートルくらいでしょうか?

離れていましたけれど、懐中電灯の明かりも何だか心細いことったらー




















昨日の晩に、カメラのセッティングはおおかた済ませているので、

現場では、カメラの位置と、レンズを向ける方向。

そして手動によるピント調節だけー













真夜中?午前3時は真夜中でいいのかしらん?

やっぱり、怖いですよね!

昼間の内にも何度か言っている場所ですから、

だいたいどのあたりにカメラをセットしたらいいかくらいは、

薄ぼんやりアタマに入れていましたけれどね。

【クマ注意】の立て看板はありませんでしたけれど、

ほぼ真っ暗でしょ⁉

懐中電灯と、ラジオ(途中で音が出なくなりましたけどー)も用意して。

図書館で借りた「夜景写真の撮り方」の本に書かれていた

星景写真の基本セッティングをそのままカメラにセットして撮影。












カメラもレンズも、十分な性能なはずでしたのに、

撮影者の技量が追っいていないだけのことなんでしょうけどー

JPEGと、RAWで撮影しているんですが、後処理の方法を

理解していないもんで、RAWも全く活かせないままで、

本当に救いようがないです…













午前3時から4時頃にかけて、40分位だったでしょうか?

撮影していたわけですが、

同じように星景写真を撮りに来たんでしょうね。

若い男性がひとりだけ。

多分、声からして若い方だったと思いましたけど…












持ち込んだカメラは2台。

両方ミラーレスです。

片方はFFのボディでレンズでf値4/24-70㎜ズームで暗いんです。

もう1台のほうは、APS-C機なんですが、16㎜のf1.4。

EVFのファインダーですし、背面のチルト液晶で、撮影し易いかなと

思っていたんですが、カメラを使いこなせていません。

光学ファインダーの方が見やすかったのかも知れません。

機械よりも、知識と技術だと、痛感しましたー













修業が足りません!!

勉強がキライだったもんなぁ~













↑昨日は【十三夜】というお月さだったようですね!?

名月なんだそうですよ。

火星も同じフレームに収めたつもりでしたが、明暗差の関係でしょね。

編集が上手に出来ませんでした…







#284:::2020


Posted at 2020/10/30 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行ブログ | 旅行/地域
2020年10月29日 イイね!

#283:::20年ぶりのAudioシステムを新たに購入。音楽にココロが揺さぶられる…

#283:::20年ぶりのAudioシステムを新たに購入。音楽にココロが揺さぶられる…アタマをガツーンっとぶん殴られたような気がする。

数倍もした高級カメラを手に入れた時よりも

こころがときめいたー

羅針盤の針が、写真指向から一気に音楽へ舵を切ったみたいな、

そんな感覚に襲われるなんて、

本当に予想もしないことだった…















「みんカラ」での交流のある、Mさんがブログでローコストのオーディオを

を紹介されていたことで、知ったジャンルの製品群。

全く知識もなかったものですから、逆に興味を引かれたのかも知れませんね。

プライスタグだけからしたら、”オモチャ”以下でないの?って、

子どものオモチャだってもっとするでしょ⁉とか、ふつうだったら多分、

そう思ったかもー。

でも、そうした懐疑的な先入観念は、意外となくって。

というのも、そのMさんという方の、本物志向が半端でないことを

知っていたからではないかと思うのです。

ワタシ、逢わずにいても相手の方がどんなお人なのかを、解ってしまう?

そんな超能力を持ち合わせているみたいなんで…

ま、ソレは嘘ですが、やはりイロイロとや交流していれば解ること、

感じることというのはありますでしょ⁉













プリとパワーアンプですが、こんなに小さいのですけれど、

SPシステムは、手の平には載りませんでしたので、画像はなしです。

小さなこのシステムが、奏でるサウンドたるや、鳥肌が立つくらいの…

こういったブツの写真って、むつかしいもんですね?!

製品が、正面向いていなかったり、手のひらの位置なんかもバラバラで

その上、三脚とセルフタイマー使用ですが、ウェアにピントが…














超低価格の製品ではあっても、そのMさんが絶賛している品物。

間違いがあろうはずはない!

ワタシも、同じ品物を手に入れたい!と、そのブログを読んですぐに

そう思ったのですね。

いまも、音楽を聴けるシステムは手元にあって、

差し当っての不満は感じていない…その程度のライトな音楽との共生な

マイライフでしたけど、

あたらしいAVシステムを手に入れることで、まったく別次元の何かを

手に入れることが出来るかも、新しい何か始まるかも知れない!

もういちど、言葉に出来ないような感動を味わえるかも知れないー

そう直感したのでしょうー

多分、それがかなりの高額なシステムであったとしたら、

おそらくタダの傍観者のままだったと思うのですけれど…













その、オーディオシステムは、

10日間の湯治旅行から戻った日の夕方に届きました。

旅行の出発日の前夜にネット注文し、旅行から帰宅する日の晩の

配達指定をしておいたのです。

自分の旅行の際の荷物の荷解きと、配達された商品の梱包を解くこと、

何れの作業も中途半端になってしまいましたので、

オーディオシステムのセッティングを完成させたのは、翌日の夕方でした。

コンポーネントの内の新規の製品は、真空管式のプリ&パワーアンプと

ブックシェルフ型のスピーカーシステム。

パワーアンプも真空管式?なのでしょうか、よくわかりませんが…






音源は、もう数十年前の製品だと思うのですが、”KENWOOD"のCDプレーヤー。

最先端のデジタル機器なんて持っていませんので、でもCDで聴くことくらいしか

自分にはムリそうですし、むつかしいことにチャレンジしようとかいう気概も

ありませんしね!?













セッティングを完成させて、CDプレーヤーに最初に入れたディスクは、

”JAPANEES GIRL"。

ヴォーカルとピアノや打楽器⁅(和太鼓)がライブしてました!!

少し鳥肌が立つような感覚が、カラダの中を走ったように…






Mさんには、本当に感謝ですー

「みんカラ」での交流がなかったら、

自分にとっての数十年ぶりの音楽の再発見、新たな感動に遇えるなんてこと

おそらくなかっただろうと……

シアワセのお裾分けをいただけたような気分です。













このブログを作成中のこの部屋に、いまもあたらしい”音”が

弾けています…






#283:::2020


Posted at 2020/10/29 01:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | LIVE & LOVE | 趣味
2020年10月28日 イイね!

#282:::今回は”HASSEL”も”Nikon F2”も使用。今週末くらいにはDPE仕上がるかな…?

#282:::今回は”HASSEL”も”Nikon F2”も使用。今週末くらいにはDPE仕上がるかな…?
今回の湯治ツアーでは、

フィルムカメラを使用することが、

念頭にありましたし、

実際に、3本ではありましたが、

フィルㇺを使い切りました。

凡ミスもあったのですが…









”HASSELBLAD 500CM"に関しては、2台のボディと2本のレンズを

持ち出して、2台ともに正常に機能するかのチェックを兼ねて、

ボディ:レンズ:マガジンを交互に組合わせて撮影してみました。

撮影した画像に特に問題がなければ、カメラ本体には異常が無いだろうという

判断で、ボディ本体の1台を手放そうかとも思っています。

ま、そのテストも兼ねてのことなのですが…













【苗名滝】というところで、”HASSEL"で撮影している際には、

同年代くらいの方から『私も、同じ”HASSEL”を持っていますが、もう4,5年も

使ってません。いまデジタルより、ずっとコストが掛かりますしね!?』みたいな

話しされてましたけど、やはりカメラに詳しい方には”HASSELBLAD”気になる

ようですねー













”HASSEL””Nikon F2”の、両方で凡ミスをやらかしてしまったのです。

両方とも、撮影時のセッティングの際の、シャッター速度と絞り値は

単体露出計で計測して、決めるのですが、

カメラに装填していたフィルムの詳細を覚えていなかったのです。

120フィルムの方は、ISO100とISO160だったと、それから”Niko F2"に詰めていた

フィルムの感度をISO200とばかり、うろ覚えしていたので、

単体露出計にそれぞれのISOを元に数字をカメラにセットしたのですが、

120フィルムの方の感度は、100と120.135フィルムの方は、ISO100でした。

ですので、何れも現像の際には、増感の処理が必要になるのではないかとー

カメラにフィルムを装填したのがずいぶん前のことで、ちゃんとメモして

おくべきでした。

それでなくても、記憶力が曖昧な上に多分大丈夫だろう…!的な、いい加減な

性分なものですから、こんなポカをやらかしてー。

救いようがないですね!?

フィルムで撮影した場所では、バックアップのつもりではありませんでしたが、

デジタルカメラでも撮影していますので、ある面カバーは出来るのではないかとー












写真に対して失礼な話しですよね!

もっと、真剣に向き合わなければならないはずですのに…













DPE。きっと今週末くらいには仕上がってくるかと思いますので、

その際に、また画像を含めて結果をBLOGにアップしたいと思います。













#282:::2020






Posted at 2020/10/28 03:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAMERA & Photo | 旅行/地域
2020年10月27日 イイね!

#281:::お風呂vs撮影。気持ちの上では半々くらいな感じでした‼

#281:::お風呂vs撮影。気持ちの上では半々くらいな感じでした‼





【まさしく湯治と温泉療法? それと入浴の際のタシナミとは…】








混浴であれば、相手が浴槽に浸かる際には、

背を向けるなどは、必須のエチケットでしょ?!

いまは、湯治宿でも混浴の湯は、まず少なくなりましたけれどー













温泉であっても、町の銭湯であっても、

湯に浸かる前には、エチケットorデリケートゾーン?を、よく洗い

かぶり湯をしてから、浴槽にというのが、最低限のたしなみですよね!





その話しは、常識な訳で横に置いておきましょうね。

今回9泊した宿は、湯治宿ではなくて、

極々ふつうの観光旅館でした。

クラス分けとかいうのは、ワタシには分かりませんが、

まあワタシが、利用できるわけですので押して知ってくださいな‼

でも、GOTOキャンペーンだとかの施策が実施されているとはいえ、

このご時世ですので、集客には本当に苦労している様子。

どうしようもないのでしょう。

最終日にも、宿の主人とも話したのですが、

外国人の利用や、学生などの合宿などが増えないことには厳しいと言っていました。













赤倉温泉の泉質等は、↑の画像でー













ただ、湯の温度は42度くらいでしょうか?

自分には、ベストな感じでしたけれどー

ですので、掛け湯して浴槽に入った際に

『ウゥーッ‼』と、声をあげながらジワーッ!と身体を沈めていくなどの

ステップを踏まなくても気分よく浸かれるんです。






湯は、無色透明に近いんですかね?

臭いも、わずかにイオウ臭が感じられるくらいでしょうかね。

湯の花も、それほどはまだたない方かと思います。

風呂には、1日平均5回以上入りましたが、他の宿泊客の方と

一緒になったのは、わずか4回あったかどうかでしたから、

殆どおひとり様専用って感じでした。

なが~い手足を大の字に広げて、ゆ~たりとゆっくり入浴できたことは、

本当にゼイタクなことでした。

手や足や他も?長が~く見えたのは、カン違いで

湯から身体を出したら、短いままでした。

ザンネン!!

お風呂は男女用に各一つで、露天風呂やサウナがある訳ではありませんでしたが、

少なくとも、ワタシには気持ち良いお風呂でした。

清掃時間以外の実質22時間くらいは、いつでも入れましたしー。

実際に、夜中の3時頃に星空の写真を撮りに1時間程クルマで外出。

冷えた身体に、温泉はありがたいものでした。

かんじんの写真は、ガッカリな出来でしたけれど…













↑は、宿からクルマで10分ほどで行くことの出来る

【いもり池】という場所で、日中はかなりの観光客で賑わっている様子でしたが、

夜間の各旅館やホテルの駐車場には、大した台数が止められていないということは、

日帰りとかのケースが多いのでしょうか?

その【いもり池】には、滞在中、午前3時頃と、おなじ日ではありませんが、

午後の九時頃に星空の撮影に出掛けましたが、教本?のとうりにカメラを

セッティングして、撮影を試みたのですが、上手に撮れてなくて、

何とも悔しい思いをしました。

カメラはいいのに、どうして?












9泊した期間中で私ひとりのみという日が二日。

3組(私+ほかの2組)という日が、三日あったんでしょうか?

GoToトラベルの効果も、コチラではあまり見られない様子でした。

冬の内外からのスキー客も、期待できそうに無いって

アタマを抱えているみたいに見えたのですが…






#281:::2020


Posted at 2020/10/27 07:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 源泉かけ流し温泉 | 旅行/地域

プロフィール

#00X...本ブログを以って、みんカラのブログをクローズしますー http://cvw.jp/b/337459/45797069/
何シテル?   01/15 14:20
情緒不安/泣き虫/よわ虫/支離滅裂。 もうひとつおまけに、モノゴトひきずるタイプ? よく自分の年齢を混乱します。 臆病と大胆が同居しているような性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

愛車一覧

スズキ ジムニー 黒蜜トッピングのシフォンケーキ (スズキ ジムニー)
上がりのクルマ。このクルマの前、 何台のに、同じようなことをのたまわったことだろうか。 ...
三菱 アイ Blue-eyed Boy/// (三菱 アイ)
最愛///再”愛”///SAI” i ” ふたたび巡り来る”愛”ー 忘れることなど ...
スズキ ジムニー 東京砂漠の” J "クラス‼ (スズキ ジムニー)
スズキ車としては、新車でセルボモードSR4⇒スイフト1300XG(5M/T)⇒スプラッシ ...
スマート フォーツー クーペ ミモザ色の三角おむすび (スマート フォーツー クーペ)
RR or MRとしてのマイカーとして、4台目になるんですかね。 直近から、遡りリスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation