• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クフィルのブログ一覧

2010年05月01日 イイね!

飛行機の中まで



今日搭乗するのはデルタの(僕の好きな)エアバスの A330 。 元々はノースウエストが保有していた機体です。 ずっとノースウエストを使ってきた流れで今回デルタを利用しています。 しかし、デルタはサービスも食事も(評判の悪かった)ノースウエストよりも一段と悪く、一方ノースウエストにはマイルを貯めやすく使いやすいという長所があったのですが、デルタはものすごくマイルを使いづらいので、デルタを利用するのはこれが最後になると思います。

A330 はエコノミーでもパーソナルモニタがあり、オン・デマンドで映画も楽しめます。 プログラムの中には話題のアバターをやっていたので観てみました。 度々指摘されていることではありますが、白人がネイティブ・アメリカンを迫害・侵略したのと同じ理屈・構図ですね。 史実と違うのは白人の撃退に成功するところでしょうか。 当然ながら2Dなので、3Dではどんな風になるのか興味はありますが、ストーリー的には(それなりに面白いのですが)一度観たら充分かなという感じです。



映画やゲームの他にその時点での飛行状況も表示できます。 追い風の助けを受けて、(対地速度的には)とんでもない速度で飛んでいます。



機内食はビビンバを選びました。 大韓航空の機内食のビビンバは美味しいと評判ですが、よもや米系の航空会社の機内食でビビンバが出てくるとは意表をつかれました。 まずくはないけど・・・まぁ5点満点で2点でしょうか。



嫁さんはチキンカレーを選択しましたが、これは「まずい」と言っていました。 サービスもおざなりだし、さすが・・・噂通りだぜ、デルタ(苦笑)。
Posted at 2010/05/03 02:24:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 旅行/地域
2009年12月04日 イイね!

旧 JAS の機体です

旧 JAS の機体ですJAL の B777-200 で、羽田から札幌に向かいます。 機内に入ってから、かつて JAS が運用していた機体であることに気づきました。 虹のリボンを機体に巻いたような、左右対称でないデザインは印象的でした。 以前は JAS を優先的に利用していたので、おそらく何度かこの機体にも乗った事があるはず…。

Posted at 2009/12/04 09:11:37 | コメント(2) | トラックバック(1) | 飛行機 | 旅行/地域
2009年10月18日 イイね!

'09 三沢基地・航空祭(後編)

'09 三沢基地・航空祭(後編)さて、今回の航空祭の本命、米空軍のアクロバット・チーム「サンダーバース」ですが・・・一言で言うと「別格」です。 航空自衛隊の「ブルー・インパルス」も、それなりに頑張っているのですが・・・仮にバードストライクというアクシデントが無かったとしても、残念ながら明らかにサンダーバーズの方が一枚上手でした。

サンダーバーズに限った話ではありませんが、アクロバット中の2番機以降は前なんか見ていません。 上の離陸直後の写真(大きくなります)を見てもわかる様に、ただひたすら1番機との位置関係だけに留意して操縦しています。



























残念ながら、すかっと晴天という訳にはいきませんでしたが、約10年ぶりにサンダーバーズの演技を楽しむ事が出来、とても幸せな気分です。 サンダーバーズの演技を見るのは3回目ですが、そのライバルとも言うべき米海軍の「ブルー・エンジェルス」は一度も見た事が無いので、次はぜひブルー・エンジェルスを見てみたいですね~。
Posted at 2009/10/30 01:26:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2009年10月18日 イイね!

'09 三沢基地・航空祭(インターミッション)

'09 三沢基地・航空祭(インターミッション)

ブルーインパルスの後には、ものすごく太い胴体にパワフルなエンジンを4基搭載した、米空軍の戦略輸送機 C-17 の飛行展示です。 この写真はフレームが傾いているのではありません。 ずんぐりした胴体で鈍重そうな C-17 が戦闘機のような角度で急上昇していきます。 あまりに違和感のある構図でびびります(笑)。



やはり戦闘機のような深いバンク角で、驚くほど小さな旋回半径でターンします。 もともと輸送機というものは、鈍重そうな図体の割に意外にも運動性能が良いものですが、それにしても C-17 の動きは軽快です。



C-17 の背中(笑)。



深々としたバンクを正面から。 この後、サンダーバーズが飛行展示しましたが、これは別ブログにまとめます。



サンダーバーズの飛行展示の後は本日のサプライズ・イベント、戦略爆撃機 B-52H のローパスです。



わずか一度ローパスしただけでしたが、この為にはるばるグアムのアンダーセン基地から飛んできました。



飛び去ってゆく B-52H 。 実は、僕は B-52 を見るのはこれが初めてかもしれません・・・いや、10年前のイギリスで見たかな? ちょっと記憶が曖昧(笑)。



三沢基地の航空祭のトリは、この三沢基地に所属する第35戦闘航空団のデモ・パイロットによる飛行展示。 サンダーバーズと同じ F-16C を使用しますが、たった1機での飛行展示なので、観客を飽きさせないためにも途切れなく演技をする必要があり、かなりのタフさが要求されます。



F-16C のおなか。



F-16C の背中。

毎年、三沢基地の航空祭には欠かさず参加していますが、ここでは(仮にサンダーバーズの飛行展示がなかったとしても)日米の軍用機のバラエティ豊かな飛行展示が見られます。 また、三沢空港と滑走路を共用している事もあり、時おり航空祭を中断して JAL の旅客機が離着陸したりするのも、なかなか面白いものがあります。
Posted at 2009/10/24 01:05:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2009年10月18日 イイね!

'09 三沢基地・航空祭(前編)

'09 三沢基地・航空祭(前編)さて、今回の八戸ツアーのメイン・イベントの三沢基地の航空祭です。 心配していた天気も大丈夫そうで、きっと僕の日頃の行いの良さの賜物です(笑)。

ゲート・オープンする午前7時までには基地に到着しようと、僕と(飛行機好きの)友人は5時前に起床しましたが、その時点ですでに友人の奥さんとお母さんは起きており、すぐに朝食の用意をしてくれました。 本当に至れり尽くせりです。 どれほど感謝しても、足りない感じです・・・。 おかげさまで、6時半過ぎには基地前に到着しました。



基地のエプロンで早速場所取りですが、サンダーバーズが並んでいる辺りに決めました。 支援車両もサンダーバーズ塗装です。 気合が入っています。



まずは、オープニング・フライトです。 三沢基地には航空自衛隊と米空軍が同居していますが、そのうち航空自衛隊の三菱 F-2 と川崎 T-4 の計7機の編隊が基地上空をゆっくりと通過します。



その三菱 F-2 の飛行展示。 機動力を生かして、切れの良いフライトを見せてくれます。



今日の航空祭の前半の主役とも言うべきブルーインパルスが離陸しました。



まずはファン・ブレイク。 4機でのタイトなダイアモンド編隊で観客にお披露目です。



チェンジ・オーバー・ターン。 そして、この後アクシデントが発生。 突然、演技が中断されます。 何事かと思いきや、6機のうちソロを担当する1機にバードストライク(鳥との激突)が発生。 もう1機のソロに見守られながら、問題のソロ機は緊急着陸。 幸い重大事故にはつながりませんでしたが、これ以降は5機で演技を再開することになりました。



オポジット・トライアングル。



デルタ・ターン。 本来6機で行う前提の演目なので(仕方ないのですが)1機欠けると見栄えは大きく下がってしまいます・・・。



ローリング・コンバット・ピッチ。 不幸なアクシデントに遭遇しましたが、それでも後に控えるサンダーバーズに負けじと懸命の飛行展示ではあったと思います。 しかし・・・この後、世界でも1、2を争うと言われるサンダーバーズはレベルの違いを見せつける事になります。
Posted at 2009/10/22 23:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味

プロフィール

「「何シテル?」って、そんな、人前で大きな声では・・・」
何シテル?   06/05 01:30
ラテン車からゲルマン車に乗り換えました。 どんな違いがあるのか発見していくのが楽しみです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
画像はヴァリアントの納車式での写真です。 さよなら、406。 よろしく、ヴァリアント。
プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
少々アンダーパワーながら、車重を感じさせないきびきびしたハンドリングとしなやかなサスペン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation