• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クフィルのブログ一覧

2009年08月18日 イイね!

ジャパンカップ観戦ツアーに申し込みました

ジャパンカップ観戦ツアーに申し込みました10月25日(日)、栃木県宇都宮市森林公園周回コースにて、アジア最高位の自転車ロードレース「2009 JAPAN CUP CYCLE ROAD RACE」( 2009 ジャパンカップサイクルロードレース)が開催されます。 国内で唯一、ツール・ド・フランスなど本場欧州で活躍する世界トップクラスの選手が一堂に会するUCI(国際自転車競技連合)公認の大会で、今年で18回目の開催です。

クフィル家は2005年にも観に行きましたが、それ以降は都合がつかなかったりしてご無沙汰でした。 ですが、今年は(嫁さんの)好きな選手が来日&出場する可能性が出てきたため、観戦ツアーに申し込みました。

掲載した写真は2005年に僕が撮影したもので、その後、自転車関係のサイト「 サイクリングタイム!」が実施した写真コンテストで入賞し、賞品として2万円以上する自転車用ヘルメットをいただいた思い出の写真です。

自転車レースには、まったりする瞬間があり、その時には各地を転戦する選手たちは記念に写真を撮ったりします。 その為に、選手たちはウェアの背中のポケットにカメラを忍ばせていたりするのです。 で、写真を撮ろうとカメラを出していると、急にレース展開が変わってペースが上がり、あわててカメラを仕舞おうとしている珍しい瞬間を捉えたもので、残念ながら特別にテクニックがあるとか、心を打つ写真だからとか、そういう理由で入賞したわけではありません(^^;。
関連情報URL : http://www.japancup.gr.jp/
Posted at 2009/08/18 23:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2009年08月11日 イイね!

ある実話

ある実話ダリル・グリネマイヤー」というアメリカ人がいました。 彼は元ロッキード社のテストパイロットであり、有名なリノのエアレースのアンリミテッド・クラス(最高峰のカテゴリ)で何度も優勝した・・・要するに超一流のパイロットでした。 彼は 1965 年のある日、空軍基地から急上昇してゆく F-104 を見て、これを自分で所有する事を決意します。

F-104 は、1950 年代に開発が始まり 1990 年代までかなりの数が使用された、ロッキード社の戦闘機です。 一時期、日本やドイツ、イタリアなどで主力戦闘機として活躍した機体です。 ダリルは、この F-104 がどうしても欲しくなりましたが、当時米空軍でも現役の戦闘機として使用されていた機体です。 どんなに有名で資金を用意できたとしても民間人が購入できるはずもありません。

そこで、彼は( F-104 の墜落事故が多いことに目を付け)各空軍基地周辺のジャンク屋を丹念に回って、墜落した F-104 のパーツを片っ端から購入、使用可能なパーツを選り分け、10年もの歳月をかけ、とうとうジャンクの山から飛行可能なF-104 を再生したのです。

ダリルは、「レッドバロン」にちなんで再生した F-104 を RB-104 と名づけ、(もちろん)民間機として FAA(米国連邦航空局)に登録(登録番号 N104RB )、長年の夢であった F-104 での飛行を楽しみます。 「レッドバロン」とは、第一次世界大戦で活躍したドイツ空軍のパイロット「マンフレート・フォン・リヒトホーフェン」に対して、敵であったイギリス軍がつけたニックネームです。 彼は天才的な空戦テクニックで次々と撃墜記録を打ち立てる一方、機体のトラブルで満足に戦えなくなった敵機は撃墜せずに見逃してやるという騎士道精神にあふれたパイロットで、味方だけでなく敵からも尊敬されました。 リヒトホーフェンは男爵であり、自分の愛機を真っ赤に塗った事から「赤い男爵(レッドバロン)」と呼ばれたのです。

そして、この物語のクライマックスは RB-104 での記録への挑戦。 何度かの挑戦を経て、1977 年 10 月 24 日、見事ダリルと RB-104 は低高度での速度記録(高度 100m 以下で 1,590.45 km/h !)を樹立しました。 しかし、その翌年、次は高度記録に挑戦しようと試験飛行中の RB-104 に着陸脚のトラブルが発生、着陸は不可能と判断したダリルはやむなく緊急脱出。 RB-104 は砂漠に墜落しました。

ちなみに、ダリルと RB-104 が打ち立てた速度記録は FAI(国際航空連盟)に正式に公認され、現在にいたるも破られていません。
Posted at 2009/08/11 13:00:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2009年08月09日 イイね!

アウトレットのラウンジ

(例によってさかのぼっての記載です)

1日(土)、新潟からの帰りに三井アウトレットパーク入間でお買い物をしたのですが、帰宅後によく見てみると問題が見つかり、返品する為に再び入間のアウトレットパークにやってきました。

僕は大規模なショッピングセンターやアウトレットの華やかで非日常といった雰囲気は大好きなのですが、人が多くて混雑した状況の中で長時間買い物をするのはとても苦手です(笑)。 今日はバーゲンの最終日ということで、大混雑でした。 そこで、せっかく来たんだからと嫁さんがいろいろ見ている間、僕はカード会員用のMOPラウンジで待っている事にしました。





ラウンジと言うと(僕は)空港でのビジネス・クラス利用客用ラウンジやホテルの上級客室利用者用ラウンジを想像してしまいます。 そういうラウンジは広くて豪華で、飲み物や軽食が用意されていたりしますが、当然ながらアウトレットパークのラウンジはそこまでの豪華さはありません。 ずっと狭く質素で、飲み物の自販機が1つあるだけ。 イスとテーブルが10組ほどと、密閉された喫煙スペース、それにマッサージチェアが1脚・・・あと、雑誌が少々。

iPhone で遊ぼうと思ったのですがソフトバンクの電波は微弱で使えません(苦笑)。 ちなみに au はばっちりで、嫁さんとの連絡は au で問題なく行なえました。 CMに SMAP を起用するお金があるんだったら、携帯電話の会社としてもっとやるべき事をやろうよ・・・(^^;。 常に文庫本を1冊持ち歩く習慣があるので退屈はしませんでしたが・・・。

質素でしたが、利用者も少なく、静かな環境でのんびり出来るのは悪くないですね。 待ち時間があまり苦にならないです。 ちなみに、マッサージチェアは多機能で、なかなか快適でした(^^)。
関連情報URL : http://www.31op.com/iruma/
Posted at 2009/08/15 01:05:30 | コメント(2) | トラックバック(1) | おでかけ | ショッピング
2009年08月07日 イイね!

僕の一番好きなポテチ

僕の一番好きなポテチこのポテチ、食べたことがありますか? カルビーの地域限定ポテトチップ「こんぶしょうゆ」です。 誇らしげに「日高産昆布使用」と書いてあります。

これは(確か)10年近く前、普通にコンビニ等で売っていたのです。 クフィル家的には、いろいろ試したあげく、この「こんぶしょうゆ」が一番人気でした。 ですが、ごく短期間で見かけなくなり、「あのポテチ、美味しかったねー」なんて思い出しては涙ぐんでいました(^^)。 ところが4年前、夏休みに函館旅行をしたところ、現地のコンビニで「地域限定」として売られているのを見つけ、狂喜して(笑)持てる限り大量に買ってきました。

その後(2年ほど前)、セブンイレブンだったかで「北海道フェア」かなんかをやった時にも売られていたりして、その時にも買えるだけ買っていたのです。

今回、近くのスーパーで何故か地域限定のポテチを何種類か売っており、その中の1つがこの「こんぶしょうゆ」でした。 もちろん、買えるだけ買いました(笑)。 これで、しばらくはもちそうです・・・ちなみにこの写真で12袋です(笑)。
Posted at 2009/08/07 23:34:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2009年08月05日 イイね!

クルーズコントロールを使わないほうが燃費は良い?

高速道路を長距離巡航する場合に、クルーズコントロールを使えば通常は燃費が良くなります。 そういう話をよく聞きますし、自分でも実際に試して、その通りでした。 しかし、先日 VW Eco Drive Training に参加した際には、清水さんを含む数人のインストラクターの方が「クルーズコントロールを使わないほうが燃費は良くなる」とおっしゃっていました。 どういう事なのか、その辺りを少し整理してみましょう。

まず、普通のドライバーとクルコンを比較した場合、クルコンの方が燃費はよくなります。 これは、巷でよく言われていることですし、僕を含めて皆さんも体験済みです。

しかし、クルーズコントロールは無駄なアクセルワークを排除できるという利点がある代わりに先を予測する事ができません。 上り勾配に差し掛かった際、速度が落ち始めて初めてクルコンは頑張って回転数を上げ速度を維持しようとします。 ところが人間なら、上り勾配に差し掛かる前の平坦部分や下り勾配といった負荷の小さな状況で少し速度を上げておき、それを利用して上り勾配であまり回転数を上げずに乗り切ることも可能です。 この部分に関しては、クルコンよりも先を予測して適切な速度調整が出来る(熟練した)人間の方が燃費は良くなるという話なのです。

つまり、燃費の良い順番にならべると次のような感じでしょうか。

① クルコン並みにアクセルワークに無駄が無く、先を予測して負荷の小さな状況で速度を稼げる熟練ドライバー
② クルコン
③ 普通のドライバー

うーん・・・清水さんたちは①に属するのでクルコン以上の燃費を稼げるでしょうけど、どう考えても③の僕には無理そうです。 通常はクルコンに頼り、状況が許せば「先を予測して負荷の小さな状況で速度を稼ぐ」という合わせ技で頑張るしかなさそうですね・・・って、頑張るのか、をい(^^;。
Posted at 2009/08/05 17:40:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | ヴァリアント | クルマ

プロフィール

「「何シテル?」って、そんな、人前で大きな声では・・・」
何シテル?   06/05 01:30
ラテン車からゲルマン車に乗り換えました。 どんな違いがあるのか発見していくのが楽しみです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 34 56 78
910 1112131415
1617 1819 202122
23 2425 2627 28 29
3031     

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
画像はヴァリアントの納車式での写真です。 さよなら、406。 よろしく、ヴァリアント。
プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
少々アンダーパワーながら、車重を感じさせないきびきびしたハンドリングとしなやかなサスペン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation