• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クフィルのブログ一覧

2009年08月03日 イイね!

清水さんのアドバイスをまとめてみる

昨日の VW Eco Drive Training で、いろいろと役に立つ情報を仕入れてきましたが、その中でもエコランに特化したテクニックを清水さんや他のインストラクターの方からいろいろ教わったので、それをもう少し整理してみます。

以下の4点はすでにブログに書きました。

① もう少し遅い速度( 80km/h 前後)で巡航する
② ナビもオーディオも使わない
③ ミラーを畳む
④ (状況によっては)クルーズコントロールを使わない

その他のアドバイスとしては・・・

⑤ タイヤの空気圧を上げる・・・ 4.0 ㎏f/㎝²(!)くらいまでは大丈夫なはず
⑥ ETC 車載機の電源を切る・・・常に電波を発信しているので意外に電力を食う
⑦ 昼間に走る・・・当然ヘッドライトも電力を消費する
⑧ 窓は開けない・・・80km/h 以上では無視できないほど空気抵抗が悪化する
⑨ 周囲に車がいないのであれば、下りなどでニュートラルに入れる

なんてのがありました。 あと、自分で思いついたのは・・・

⑩ スペアタイヤを降ろす・・・いまだかつて一度もスペアタイヤを使ったことは無いし、自力で交換できるかどうか怪しい
⑪ プラグをイリジウムに換える


ま、まずい・・・全部実施したらどれくらいまで走行距離が伸びるのか試したくなってしまった(笑)。


(注) わざわざ言うまでも無いと思いますが、こちらに記載した方法は必ずしも有効ではない、あるいは安全ではない可能性があります。 お試しいただくのは自由ですが、くれぐれも安全に注意して、自己責任でお願いします。
Posted at 2009/08/04 00:16:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | ヴァリアント | クルマ
2009年08月02日 イイね!

VW Eco Drive Training に参加してきました

お台場で行われた VW Eco Drive Training に行ってきました。



まず、会場に着いてみると、トレーニングに使われる車がすでに並べられています。



4階だそうです。 同じフロアで尺八の展示即売会が行われていて、お年寄りが集まっています。



絶対に遅れちゃいけないと思って、かなり余裕を見越して家を出たら、受付開始時間の30分も前に会場に到着してしまいました。 で、4階に上がってみると、僕が一番乗りで、すぐに受付してもらえ、待合室(上の写真)で開始を待ちます。 待っている間、iPhone で遊んでいると、「お、iPhone ですね」と声をかけられ、顔を上げると、なんと清水和夫さんでした。 どっと緊張しましたが、清水さんがパリで iPhone をナビ代わりに使ったり Google map で遊んだら通信料金の請求が2ヶ月で70万円にもなって驚いた・・・なんて話をしてくれました(笑)。

良い機会だと思い、「チャレンジ・ワン・サウザント」について話してみました。 僕がやった事、やらなかった事を聞いた清水さんは、あと工夫できる点として・・・

・ もう少し遅い速度( 80km/h 前後)で巡航する
・ ナビもオーディオも使わない
・ ミラーを畳む
・ (状況によっては)クルーズコントロールを使わない

等を実行すれば、あと20%は伸びるんじゃないかとおっしゃっていました・・・ 1200km ですね。 誰か、挑戦しませんか?(笑)

しかし、(他のインストラクターの方もおっしゃっていましたが)場合によってはクルコンの方が燃費が悪くなることがあるというのは驚きです。 目から鱗です。



さて、実際のトレーニングについては、僕が詳しく書くまでもなく雑誌や他の方のブログで紹介されていますので割愛します(笑)。



1回目と2回目のログ・データです。 自分は比較的燃費の良い運転をするドライバーだと思っていましたし、インストラクターの方もそう言ってくれましたが、それでも簡単なレクチャーを受けただけなのに、2回目の方が劇的に向上しているのには驚きます。 しかし、任意のタイミングで素早くシフトできるように、パドルが欲しくなりますね(^^;。



燃費向上の為の、ひととおりのテクニックは知っているつもりでしたが、いろいろ奥の深い話を聞けて、本当に参考になりました。 ぜひ今後に生かしたいと思います。 最後に、VWと「 VW Eco Drive Training事務局」の皆さんに感謝感謝です。


この記事は、Volkswagen Eco Drive Trainingに参加しましたについて書いています。
Posted at 2009/08/03 00:25:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | VW | クルマ
2009年08月01日 イイね!

夏休みの「新潟旅行」3日目・・・メイン・イベント?

夏休みの「新潟旅行」3日目・・・メイン・イベント?さて、今年の夏休み企画「新潟旅行」の最終日は、今回の旅行のメイン・イベントでもあります。 新潟の越後妻有地域で行われる「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009 」です。 なんでも3年に1度実施される大規模な芸術祭だそうで、今年は3回目の開催だということです。











こういう(比較的)イメージしやすいアートから、自然の地形を利用したような規模の大きなアート、難解なアートまで、約370点もの芸術作品が広大な地域( 760㎢ )の中に点在しています。 全てのアート作品を見て回るのは、1日や2日では不可能でしょう。



これは、広大な地域の中でも3つの拠点施設の1つ「まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」」。 この外観自体が一種のアートになっています(^^)。



今日のお昼は、この「まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」」内のレストラン「まつだい食堂」でいただきます。 名前とは裏腹に、上の写真のように、なかなかお洒落です。



地元の山の幸が並んだランチです。 素朴な味で美味しいです。 地元のおばちゃんや子供たちが働いていて、地域全体で頑張っているというのが伝わってきます。



このイベントにはBMWが協賛しており、2台の MINI が提供され「 BMW MINI アートカー」として独特なペイントを施し、必要に応じて VIP を乗せて走り回っているそうです。 今回、たまたま、2台とも「農舞台」で見かけました。

アートを楽しんだ後は自宅に直行するのではなく、「三井アウトレットパーク入間」へ。 自宅の近所にも同じ系列のアウトレットがありますが、こちらの方が規模がずっと大きいので、それだけでも何か楽しいです。 買い物と夕食をここで済ませ、ようやく帰途に着きました。 道がすいていたせいもあって、アウトレットから自宅まで1時間もかかりませんでした。 こんなに近いんなら、もっと頻繁に来ても良いかな。
Posted at 2009/08/02 18:26:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「「何シテル?」って、そんな、人前で大きな声では・・・」
何シテル?   06/05 01:30
ラテン車からゲルマン車に乗り換えました。 どんな違いがあるのか発見していくのが楽しみです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 34 56 78
910 1112131415
1617 1819 202122
23 2425 2627 28 29
3031     

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
画像はヴァリアントの納車式での写真です。 さよなら、406。 よろしく、ヴァリアント。
プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
少々アンダーパワーながら、車重を感じさせないきびきびしたハンドリングとしなやかなサスペン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation