お台場で行われた
VW Eco Drive Training に行ってきました。
まず、会場に着いてみると、トレーニングに使われる車がすでに並べられています。
4階だそうです。 同じフロアで尺八の展示即売会が行われていて、お年寄りが集まっています。
絶対に遅れちゃいけないと思って、かなり余裕を見越して家を出たら、受付開始時間の30分も前に会場に到着してしまいました。 で、4階に上がってみると、僕が一番乗りで、すぐに受付してもらえ、待合室(上の写真)で開始を待ちます。 待っている間、iPhone で遊んでいると、「お、iPhone ですね」と声をかけられ、顔を上げると、なんと
清水和夫さんでした。 どっと緊張しましたが、清水さんがパリで iPhone をナビ代わりに使ったり Google map で遊んだら通信料金の請求が2ヶ月で70万円にもなって驚いた・・・なんて話をしてくれました(笑)。
良い機会だと思い、「チャレンジ・ワン・サウザント」について話してみました。 僕がやった事、やらなかった事を聞いた清水さんは、あと工夫できる点として・・・
・ もう少し遅い速度( 80km/h 前後)で巡航する
・ ナビもオーディオも使わない
・ ミラーを畳む
・ (状況によっては)クルーズコントロールを使わない
等を実行すれば、あと20%は伸びるんじゃないかとおっしゃっていました・・・ 1200km ですね。
誰か、挑戦しませんか?(笑)
しかし、(他のインストラクターの方もおっしゃっていましたが)場合によってはクルコンの方が燃費が悪くなることがあるというのは驚きです。 目から鱗です。
さて、実際のトレーニングについては、僕が詳しく書くまでもなく雑誌や
他の方のブログで紹介されていますので割愛します(笑)。
1回目と2回目のログ・データです。 自分は比較的燃費の良い運転をするドライバーだと思っていましたし、インストラクターの方もそう言ってくれましたが、それでも簡単なレクチャーを受けただけなのに、2回目の方が劇的に向上しているのには驚きます。 しかし、任意のタイミングで素早くシフトできるように、パドルが欲しくなりますね(^^;。
燃費向上の為の、ひととおりのテクニックは知っているつもりでしたが、いろいろ奥の深い話を聞けて、本当に参考になりました。 ぜひ今後に生かしたいと思います。 最後に、VWと「 VW Eco Drive Training事務局」の皆さんに感謝感謝です。
この記事は、
Volkswagen Eco Drive Trainingに参加しましたについて書いています。
Posted at 2009/08/03 00:25:24 | |
トラックバック(0) |
VW | クルマ