• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クフィルのブログ一覧

2013年12月06日 イイね!

恒例の12月の札幌ツアーに出発

恒例の12月の札幌ツアーに出発ちょっと油断すると、あっという間に最後に更新してから数ヶ月がたっていますね・・・恐ろしい。 と言う訳で、例によって、さかのぼっての更新です。

今は12月6日(金)の19時過ぎ、場所は羽田空港第一ターミナル。 間もなく札幌に向かって出発です。 地元・八王子も寒いのですが、当然札幌はもっと寒い(笑)。 ご飯が美味しいのは良いんだけど、もう少し暖かければなぁ・・・。
Posted at 2013/12/12 18:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2013年08月20日 イイね!

「富士総合火力演習・第一学校予行」に行ってきました

25日(日)に本番が行われる「富士総合火力演習」の一種の予行演習である「第一学校予行」に行ってきました。

富士総合火力演習は10年以上前に数回行きましたが、今はものすごく人気のあるイベントになってしまい、一般応募ではなかなか入場券を入手できなくなってしまいました・・・。



演習場の背後には雄大な富士山が美しい姿を見せています。



155mm 榴弾砲 FH70 の射撃。 こんな、いかにもトラックか何かに牽引されて移動するんだろうなという姿ですが・・・



小さなエンジンが付いていて(短距離なら)自走できます。 その走る姿は少々コミカルです。



120mm 迫撃砲 RT の射撃。 砲口から砲弾を落とし込むと・・・



結構な轟音と共に発射されます。



中距離多目的誘導弾の射撃。 要するに対戦車ミサイルですね。 まず、キャニスタ後部から猛烈な発射炎が噴出し・・・



次の瞬間、勢い良く弾体が飛び出します。



輸送ヘリ CH-47J



01式軽対戦車誘導弾の射撃。 歩兵が一人で肩打ちできる、携帯式の対戦車ミサイルです。



96式装輪装甲車が 12.7mm 重機関銃で射撃。



戦闘ヘリ AH-64D と観測ヘリ OH-1 。 AH-64D のローターの先端でベイパーが発生していますね。



AH-64D が 30mm 機関砲で射撃。 ものすごい勢いで薬莢がばらばらとこぼれ落ちています。



スタンドの観客の前を OH-1 が軽やかに飛びぬける。



89式装甲戦闘車



89式装甲戦闘車が 35mm 機関砲で射撃。



87式自走高射機関砲が2門の 35mm 機関砲を振りかざしながら登場。



そして、射撃。



現在の自衛隊の主力戦車である 90 式戦車が44口径 120mm 滑腔砲(ドイツ・ラインメタル社製)の射撃。



そして最新型の主力戦車である 10 式戦車



激しくスラロームしながら、44口径 120mm 滑腔砲(日本・日本製鋼所製)を射撃。





機動性を重視して設計されただけの事はあり、40t を軽く超える重量とは思えない、驚くほどの運動性能を見せ付ける。



92式地雷原処理車。 やはりキャニスタ後部から猛烈な発射炎を噴出し・・・





92式地雷原処理用ロケット弾が飛び出す。



92式地雷原処理用ロケット弾は飛翔しながらワイヤに繋がれた26個の爆薬を放出。 これで地雷原の中に帯状の通路を切り開くのです。



最後は、盛大に煙幕弾を展張して終了。

猛烈な日差しでしたが、とても楽しめました。 入場券を融通してくれた友人に感謝!
Posted at 2013/08/23 11:35:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 趣味
2013年05月19日 イイね!

八王子の手作りジェラート屋さん

八王子の手作りジェラート屋さん今日も暑かったので、昼食後に近所の手作りジェラート屋さん「ダ ルチアーノ」へ。

さらっと見落としそうな佇まいですが、ここのジェラートは美味しいですよ。 暑くなると無性に食べたくなります。 特に、ほのかな塩味の「ローズソルト」はお勧めです。 僕の大好物です(^^)。
Posted at 2013/05/19 19:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理
2013年05月17日 イイね!

立川の洋食屋さん

今日の夕方、立川に出かける用事があったのですが、これ幸いと「レストラン ダンボ」で夕食をいただきました。

お店の外観は下の写真のように緑のテントの残骸が垂れ下がっており、潰れたお店なのかという感じです。 何も知らなければ、ここでわざわざ食事しようとは思わない・・・と言うか、気付かず通り過ぎちゃうでしょうね。



この店は少し前に、僕の大好きなTV番組「モヤモヤさ まぁ~ず2」で紹介されていた洋食屋さんで、ボロボロな外観とは裏腹にとても美味しいと紹介されており、いつかここで食べたいと思っていたのです。

お店を見上げると明かりが点いており人がいるようですが、入り口へと続く階段には「準備中」の札が・・・。 お店の営業時間は不定期(笑)のようなので、何時にオープンするのか聞こうと2階に上がってみます。



2階に上がると、主人と思しきおじさんがカウンター席でスポーツ新聞を読んでいます。 「あの・・・何時に開店しますか?」と聞くと、困ったような顔で「バイトのおばさんがまだ来てないんですよ」。
僕「じゃあ、下で開店まで待ちますね」
主人「ああ、大丈夫ですよ。 中に入ってください」

と、今ひとつ要領を得ない感じですが、中に招き入れられます。 カウンター席から入り口の方を見ると、こんな感じ。



もちろん、さまぁ~ずのサインも飾ってあります。



もう夕方なのですが、「ランチ・メニューでも大丈夫ですよ」と言われたので、さまぁ~ずの三村が番組中で食べていた「牛焼き肉スタミナライス」をオーダーしました。

すぐにサラダと豚汁が出てきます。 豚汁は具沢山で味は良いのですが、熱々ではなく、それがちょっと残念でした。 僕は汁物は熱々が好きなので・・・。



そして「牛焼き肉スタミナライス」。 焼き肉というよりはステーキと言った方が適切で、結構食べ応えがあります。 味も良く、950 円でこれはとてもお得です。



僕の料理を作った後、主人は入り口から出て1階に降りていき、すぐに店内に戻ってきました。 階段の「準備中」の札を「営業中」にひっくり返したようです。

美味しく料理をいただき勘定を済ませて階段を下りていき、ふと振り返ると・・・例の札はまだ「準備中」のままでした(^^;。 主人は何をしに1階に降りて行ったんだろう・・・?(^^;
Posted at 2013/05/19 00:31:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理
2013年04月28日 イイね!

福島・蔵王ツアー3日目

いよいよ、4月のお出掛け3連発の最終日。 「宮城蔵王ロイヤルホテル」をチェックアウトすると、蔵王での最大の目的である「蔵王キツネ村」へ。

キツネ大好きなクフィル家は、昨年夏にも札幌の「フクロウとキタキツネの森」でキツネと触れ合ってきましたが、今回もキツネ、特に仔ギツネに触れ合おうと、ここ蔵王にやってきました。



700 円の入園料を払って中に入ります。 下の写真の右手の部分(「キツネ専」と書いてあるところ)にたくさんのキツネを放し飼いにしているエリアへの入り口があります。



中にはふてぶてしい感じ(笑)の大人のキツネたちがうろうろしています。 人間を怖がる様子は全くありません(^^;。







下の写真のように専用のエサやり場があって、ここからキツネにエサをあげることが出来ます。 ここ以外でエサをやろうとすると、キツネたちに包囲されて大変なことになるでしょうね(笑)。



ここでは 300 円を払うと、仔ギツネを抱っこさせてもらえます。





嫁さんがしばらく抱っこしていると、仔ギツネは寝てしまいました。 生まれた直後のキタキツネは黒っぽい色で、徐々に大人と同じ黄色っぽい体毛に生え変わっていくのだそうです。 しかし、最強の可愛さですね。



再び大人のキツネたちの様子を見に行くと、エサをもらった後だからか、大半のキツネが無防備な感じで昼寝してました(笑)。

その後、近くで昼食にチーズフォンデュをいただきますが、何だろう・・・ちょっと微妙な感じで、まずくはないのですが、美味しいというほどでもなく・・・(^^;。 ちょっと中途半端な余韻を残しつつ、東北道を自宅に向けてひた走りました(^^;。
Posted at 2013/05/10 00:13:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「「何シテル?」って、そんな、人前で大きな声では・・・」
何シテル?   06/05 01:30
ラテン車からゲルマン車に乗り換えました。 どんな違いがあるのか発見していくのが楽しみです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
画像はヴァリアントの納車式での写真です。 さよなら、406。 よろしく、ヴァリアント。
プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
少々アンダーパワーながら、車重を感じさせないきびきびしたハンドリングとしなやかなサスペン ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation