• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月12日

あくまで備えのために(汗)

あくまで備えのために(汗) 本日の「一撮入魂」は、勝手に掲載御免!
愛媛・松山での現地激写、
 パピぱぱさんの 
ENDLESS 6POT COMPACT NIMI
      with INCT UP CALIPER
です。
物欲ネタかって? いえいえ、真面目な安全運転のお話ですってば  f ( ^ ー ^ ;


皆さん、パニックブレーキ を踏んだ経験、ありますか?

茨城県のひたちなか市に『自動車安全運転センター安全運転中央研修所』って施設があります。
もともとは某自動車メーカーの施設だったようですが、周回コースを持つ巨大な施設に大量の教習車と最新鋭の設備を有し、実技(日常経験できない体験)と理論が一体となった総合的な研修を行える施設です。
まぼちゃ、この施設で2回ほど一泊二日の研修受けてます。

研修メニューの中に急ブレーキを体験する研修があります。

ここの教習車は、スイッチ操作でABSのON・OFFが出来ます。 OFFは言わずもがななので省きますが、普段、よく走る60~70Km/h程度のスピードで、一定の通過点から床が抜けるくらいブレーキを踏んでみた体験の結果で、とても興味深いことがあります。

基本的にABSの作動したクルマは、驚異的な短距離で停止しますが、例えば、人をはねてしまう、なんて状況だと1メートルの停止距離の差がまさに命取りです。この60~70Km/h程度からの停止距離が、1メートル以上も変わってしまう要因が 着座姿勢 です。
シートに腰を押し込んだ状態で座っていないと、パニックブレーキの際、まず踏力に反して、腰がシート奥まで一瞬押し込まれるように沈み込みます。この感覚はハッキリと体感出来ます。 そしてこの差は停止距離に如実に出ます。しかも驚くほど! これを体験すると、シートに浅く座ることがいかに危険かがわかります。腰を充分シート奥に押し込んで再度挑戦すると、簡単に停止距離が短縮しちゃうんですよね。

まぼちゃは、座ってから改めて腰を奥に押し込みます。運転姿勢を直してから長距離疲労も軽減しましたよヽ(^ω^ )

そうそう、もう一つ、パニックブレーキの際に感じるのはドンッと踏んだ瞬間の制動力の立ち上がりで痛感する力不足です。 研修の時はクルマによって差があるものの、ココが強力だと当然停止距離は短くなります。 ABS装備のクルマの場合、とにかく制動力を早く得るってことが全てなんですね。 

  正しい運転姿勢と、強力なストッピングパワー 
   こーいう論法でヨメさんに写真のような装備を導入する稟議が通るでしょうか。

       ヽ(―_― )ノ  ま、 爆沈だね、きっと(爆死)

         姿勢をネタにレカロってのもアリだなぁ  ブツブツ    ヾ(-д-;) やっぱ物欲かよっ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/06/12 08:14:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

たまには1人も
のにわさん

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2009年6月12日 9:27
着座姿勢でかなり大事ですよね! サーキットを走るようになって痛感しました。
最近、若者が肘をついて半身のような姿勢で乗ってるのをよく見かけます。しかも、シートベルトなし! 見たらいつも「やれやれ…」と思ってしまうのは私だけでしょうか?(^_^;)
コメントへの返答
2009年6月12日 18:16
そうですね、レーサーの姿勢をみると良くわかります。 バケットも押し込んで掛けないと効果半減ですし、一見窮屈そうに見えるハンドルとの相関関係にも大切な意味があります。 ejさんの言うように、危険な姿勢での運転はリスクを増やすだけですね。

カッコいいクルマには乗りたいですけど、出来る安全策はちゃんと押さえて乗りたいですねっヽ(⌒o⌒)
2009年6月12日 9:28
ブレになってから数回踏みましたが、ここまで考える余裕はなかったです。

とても参考になります。

着座姿勢は僕はシートに奥まで掛ける派ですね。家族とかに、シートが前すぎる!とか言われることがあります(関係ない?^^;
でもハンドルが完璧に取りまわせて、かつ、エアバックのことも考えた距離なんですが…どうなんだろ。

もともとブレの制動能力って結構高いと思いますが、コレ、入れちゃうとさらに心強いですね。
がんばって押してみてください(爆w
コメントへの返答
2009年6月12日 18:22
hermerさんは無意識にいい乗り方をしてるんじゃないでしょうか。

シートに深く座ることも大事ですが、実は意外にハンドルやペダルとの位置関係が遠すぎる人は多いです。 
ブレーキも膝が伸びきると情けないほど踏み込めません。ハンドルも咄嗟の操作ができないんですね。

ブレーキネタだけに、ヨメさんに踏みつぶされるかも知れません(爆)(´~`ヾ)
2009年6月12日 11:27
財務省様に、雪が来る前までには実査頂ける様お邪魔しないと・・・(^^♪
で、しょうか?・・・(笑
爺をネタに頑張りましょう~(爆
コメントへの返答
2009年6月12日 18:27
ウチの財務大臣、小遣いの範疇で弄る分には無関心ですが、まずこの手の予算案は権力でひねり潰しですね(―’`―メ)ん~ パピままさんのように寛大になって欲しいんですけどねぇ …. ま、揃ってクルマ好きだったりしたら、それはそれで恐ろしいですが(笑)

ま、娘1号の結婚式が終わると、我が家はいろんな意味(?)で落ち着きますので、それからぼちぼちと、でしょうか(^ ^ ;)
2009年6月12日 11:49
私もシートポジションは昔と変わらず、
シートの奥に座ってハンドルに手を掛けても
余裕が在る程度の基本に忠実なシートポジション
です(⌒▽⌒)ノ
私もビックキャリパー対応のホイールですが、
エンドレスキャリパーが欲しい!なんて口が裂けても
嫁に言えません(爆)
レカロシートも即却下されました(核爆)

こがねちゃんのRZから見えるエンドレスキャリパー
を是非!拝見してみたいですね(≡^∇^≡)ニャハハ
コメントへの返答
2009年6月12日 18:49
おぉ――っと、「姫」が「嫁」になってますねぇ、カズさん。あたりまえか(⌒・⌒)ゞ 着座位置も夫の位置も最初が肝心ですぜ(爆) ま、安全な姿勢が一番ってことですね~ まぼちゃも着座姿勢には気を遣ってます。なんたって紙一重の差が運命を分けちゃいますからね-。

エンドレスキャリパーは ….. まぁ、夢ですね、夢っ
(―_― ; むぅぅ
2009年6月12日 12:24
着座姿勢の大切さは3月の自己で体感しましたよ。
後ろからの衝撃だったので、ベルトの巻き込みは作動せず顔面をミラーにぶつけましたが…
もし運転姿勢が悪かったら腹部を圧迫してたかも…

ブレーキとシートの交換は許可が降りるといいですね(^-^)
説得力あるのみ☆
コメントへの返答
2009年6月12日 18:59
なんでもない時にはリスクの匂いすらしないもんですが、ひとたび事故に遭遇するとその大事さを身を以て知ることになりますよね。 追突は恐いですね。反動でミラーにゴン!ですかっ(^◇^ ;) ほぇ~ 生きてブレイドに乗れて良かったですね、ホント。

エンドレスキャリパーとシート、言い出す勇気も勝ち取る自信もありませぬ。 宝くじにすがるのみですね~(笑)
2009年6月12日 17:00
(・」o・)」あのーこの場所「ひたちなか市」です。w
私の家から20分ほどのところです。

キャリパー赤いのかっちょいぃので気になってたんですが
黒もいいですね。ヾ(>▽<)o

コメントへの返答
2009年6月12日 19:08
( ^ω^)ノ やだなぁ~ ちゃんと「ひたちなか市」になってますってば(アセアセ)  と、言うワケで、訂正させて頂きましたー(爆)   ご指摘、感謝でございます(^ ^ ;)  まぼちゃ、今年もココに行くかも知れません。そーいう立場にあるもので(汗)

キャリパー、特別塗色のオーダーも可能なんです。この色、シブイでしょ(笑) ローターはさらにインチアップだし、このスリットだしっ(‐^▽^‐) たまらんっ
2009年6月12日 17:12
運転姿勢は同じ車でも車高が変わると違ってくるんでしょうかね~


BLADEのシートはしっくりこないから、レカロ欲しぃ~(笑


わたくしも若い時にABS有無の運転を免許センターで講習受けましたよ~
ABSの恩恵を五感で感じ取れますね!
コメントへの返答
2009年6月12日 19:15
ここの施設に行くと、同じABS体験でも、思い切り加速して高速からドカッと踏めます。スラロームなんかも、「もっとアクセル踏めっ!」ってくらい限界の挙動を体験出来ますよ。 街中走行シュミレーションでは、人形の飛び出しまであります。思い切りはね飛ばしたけど(爆)

トラックみたいにハンドル寝てるクルマなんかはどーなんでしょーね。 今年行くようでしたら鬼の教官に聞いてみます(笑)
2009年6月12日 18:07
おっしゃるとおりで (^^v

本来のシートポジションは

一般的に 遠すぎですね。

もっと近づかないと思いっきり踏めませんよ。
コメントへの返答
2009年6月12日 19:20
適正な姿勢って、慣れないと窮屈に感じますが、ほんの2・3日で馴染んじゃいますね(‐^▽^‐) 緊急回避なんかもハンドル位置が大きく関わります。 ブレーキは、意外に女性が踏み切れなかったりしますが、それでも着座位置を調整すると、サーボの助けだけで充分踏めるようになります。 まさに力学ですね。

習慣で安全性が高まるなら、やらない手はありませんよね(笑)
2009年6月12日 19:04
私の数少ない経験から申し上げますと

はじめから理屈を述べてしまうと、かえって反感を買い
思うとおりにはなりません(T_T)

感情に訴えかけると僅かながら可能性が見えてきます

数少ない経験です(-_-;)

我が家でシミュレーションしてみると
一生懸命訴えかけて返ってくる答えは

「スピード出さなきゃ良いじゃん!!」

になると思われます。
コメントへの返答
2009年6月12日 19:32
でも、それが真理ですよKeroriさんヽ ( ^ 。 ^ )  
わざわざ早朝に出発し、バスに延々と揺られ、一泊二日も時間掛けて研修で体験させるって言うのは、まさにそんな理由からです。
 
交通安全に関わる人達ですら体験しないと目覚めないんですから、普通の方ならなおさらです(笑)

理屈と思うと受け入れがたいですが、着座が浅いとドンッと踏み込めないってのが道理と気づけば、自分で注意するようになるものです。 
それまではまぼちゃも怪しい姿勢でしたからっ(爆)
2009年6月12日 19:14
運転姿勢大切ですよね~(^o^)
私はとりあえずパッド交換くらいはしたいと思っていますが・・・
いつになることやら・・・(>▽<;; アセアセ
コメントへの返答
2009年6月12日 19:43
そー言えば、レカロプチオフするんですよね、せがたさん。多賀SAは西遊記の折に仮眠を取る予定だったSAです。いろいろ充実してるんで。 でも、すっ飛ばして岡山まで逝っちゃいましたけど (´~`ヾ) ポリポリ って言うか … ここでコメントすなっ(爆)

まぼちゃも貰いモンのバットに交換済みですが、写真のブツは別格ですね(^ ^ ;) ま、夢見るくらいは許されるかと。 ほすぃ …
2009年6月12日 19:22
エンドレスいきますか!?ブレーキは大事ですよね(^^)v
走る。
曲がる。
止まる。
クルマの基本三原則ですが「なにかが」起こってからでは遅いですもんね!
フロントのキャリパー、ローターキットでお値段は・・・(爆)
説得がんばってください(笑)
(アルミからちらっと覗く見た目にもとっても痺れちゃうのは内緒ですよ(笑))
コメントへの返答
2009年6月12日 19:49
願望だけは「エンドレス」なんですけどね~ そもそも重いマスターを引き止めるのは容易ではありません。強力なストッピングパワーは喉から手が出るくらい欲しいですが … ま、正直に言ってしまうと、見た目だけですでに物欲が噴水状態なんですっ(爆)

( ^ω^)ノ 弾丸さんも逝きませんか? 2台分+お友達から紹介ってことで値引き交渉を優位に進めましょうっ(笑)
2009年6月12日 19:25
あ、レカロじゃないけどコブラのフルバケ要ります?(爆)
コメントへの返答
2009年6月12日 19:51
フルバケットは、デブ用が発売されたら考えます。ハマって出られなくなってクルマの中で白骨死体になってたら酷すぎますっ
(ノ>▽<。)ノ)) ギャピー

レカロに「広いめ」の、ありますよねぇ(爆)
2009年6月12日 19:36
kerori さんと同じ意見で

スピード出さずに、車間距離を取って運転すれば たいていの事故は防げると思ってます。

だから車両保険も入ってません。

確か国のテストでブレの2.4は制動力が日本車で一番成績よかったです。マスターはテストしてないと思いますが、自分の感覚ではフロントヘビーで制動距離はかなり悪そうです。
コメントへの返答
2009年6月12日 19:57
危険回避って意味ではスピードを控え目にするってのが一番効果的なことは明白ですよねヾ(⌒o⌒*) とは言え、常に「徐行」でない以上、安心は禁物ですよ。 地元じゃ高齢者事故が多く、死亡事故の大半が夜間の「右から横断」です。死角恐いです(^ ^ ;)

止まる性能も軽さに勝るものはありません。重いクルマに重いヤツが乗ってる構図ですから、これは危険かも(〃⌒―⌒〃)ゞなはは
2009年6月12日 20:46
まとめると・・・シートとキャリパーセットが欲しいって事ですかウッシッシウッシッシ
コメントへの返答
2009年6月12日 23:39
(  ̄ д  ̄ ; う  まとめられると困るんですけど、玉子飯さん … これはあくまで安全運転のためにはアレとコレが有効だって話しです(爆) まぁなんと言いますか、コレの方はサイズの問題が明白なので、止まる装備のアレが気になる昨今ではありますが(笑)

「見た目」を引き上げる弄りと「走り」を引き上げる弄りがありますが、アレは同時に双方を …
2009年6月12日 20:58
これは・・・冷や汗

現物での説明がいちばん良さそうですね冷や汗

もう一度松山へ車(セダン)あせあせ(飛び散る汗)

もしくは、お招きして車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

ですね冷や汗
コメントへの返答
2009年6月12日 23:57
ま、安全運転の話は本当のことなのでヨシとしますが、これを物欲成就に導く論法として使用してみても玉砕必至ですな(爆) 我が家の財務大臣は鳩山総務大臣(元)並みに頑固ですからヽ(―_― ;  う~ん、現物見せたら逆効果だったりするかも(^ ^ ;)

可能性があるとすれば、秘技「事後報告」でしょうか
(" ̄д ̄) でも、これだと自分の財布が ... (爆)
2009年6月12日 21:17
チビ6&システムインチアップは良く止まりますよ~。
悪魔の誘い♪♪
ヽ(・∀・)ノ
レカロも腰にいいですよ~。
さらに、悪魔の誘い♪♪
ヽ(・∀・)ノ
レカロに関してですが、嫁も入れたばかりのときはバカにしておりましたが、
産後の腰痛に悩まされ、レカロの良さを理解してくれるよになりましたね。
おかげで、平日は嫁がブレイド乗ってます。
おいらは、専ら自転車です。
(^_^;)
コメントへの返答
2009年6月13日 0:04
実はハイサポートタイプのレカロを、松山にて体験させて頂きましたが、デブな尻が収まり切れず、安全運転どころではありませなんだ(爆)(´~`ヾ)  もっと広いタイプじゃないと意味ないですね~ チビ6は … これはもぅ「安全運転」には有効ですよねぇ(笑)

ま、本音を言うと性能もさることながら、スカスカ丸見えの貧弱キャリパーの見た目が気になるってことですねα~ (―.―”) ンーー
2009年6月12日 21:34
奥様~~~、ご忠心~~~~!!!!

不埒な事を考えている輩がおりますよ~~~
コメントへの返答
2009年6月13日 0:13
(*`д´)ノ こらぁ―――っ 密告すな―――っ(爆) そもそも不埒などと、安全運転を語る高貴なネタだと言うのにっ(^ ^ ;)  しかし、今回ばかりはバレずに済むだろうって問題じゃないのでコトは深刻です。第一、自分の小遣いレベルにしては激重ネタです(汗)

数セットまとめて団体価格交渉なんかは有効でしょうか。師匠、一発お願いしますっヾ ( ^ ∇ ^ )
2009年6月12日 22:16
ホンダでは鈴鹿と狭山で安全運転講習会を色んな人向けに開催してます。鈴鹿では先導車付きですがフルコース走れるコースもあります。勿論初心者向けにはパニックブレーキ体験できますね。濡れてるコースでABSのある時、無い時の停止距離の違いや一定速度でのフルブレーキングでの停止などメニューは数多く有りますね。
私はIS-FでABSを動作させるぐらいのフルブレーキングを体験してます。驚くほど短距離で止まりました。
コメントへの返答
2009年6月13日 0:23
自動車メーカーたるもの、安全に対する配慮の一環として、そーいうイベントは積極的に実施して欲しいものですね。 やっぱし体験させるってのは最も有効だと思います。 ABSの動作は、特に女性なんかには体験頂きたいです。ヾ ( ^ _ ^ )

IS-FでABSフル作動なんて体験はそうそう出来ません。ABS効果って絶大ですね。想像以上に短距離で止まりますが、姿勢を矯正するとさらに距離は縮みます。
2009年6月12日 22:34
こんばんは!(^^)/

まぼちゃさん、ダメですよぉ~!
自分にとって、非常に勉強になる内容だったのでφ(..)メモメモしようと思っていたら、最後の最後に物欲の話が・・・(^_^;)

まぁ、その気持ち分かる気がしますけどね!
でも、運転姿勢の大切さを改めて考えさせられます。
そんなに違いがあるとは、思ってもいませんでしたぁ~!
これから自分も姿勢を良くすることを心がけます。
コメントへの返答
2009年6月13日 5:52
え――?! 充分マジメな話しじゃないですか(笑) ホント、体験から気づいた貴重な話しなんですよ。この体験でまぼちゃは窮屈な姿勢に改めましたが、意外にアッと言う間に慣れちゃいます。 咄嗟に強く踏む時は姿勢の他にシート位置も重要ですよ。

(@^_^)ゞ って話は置いとくと(笑)、まぁ物欲は尽きないワケで。 でも、チョット重い物欲ですね、これはっ(^ ^ ;)
2009年6月12日 23:09
今迄経験したことの無い体験が出来るのですね。

特に雨天時の急ブレーキの体験は特にしてみたいです。
一度体験すると、これまで以上に安全運転に徹しそうですね。

以前、急な客拾いのタクシーがいて
パニックブレーキしました。
なんとかぶつからず止れました。(汗)
これが雨の日だったら・・・。

警報が鳴り響いてましたねぇ。
コメントへの返答
2009年6月13日 6:22
危険な目に遭うと、安全の重要性をイヤでも考えちゃいますよね。 この施設の研修は、理論と体験を交互にさせながら、身を以て理解させてくれるところが凄いです。もっと一般に開放したらいいんですけどね。 ちなみに教習車は各社の中堅車種。トヨタだとマークXです。これを存分に乗り倒しですね(笑)ヽ ( ^ 。 ^ ) 丿

楽しいカーライフも安全あってのこと。お互い注意したいですねっ(^―^* )
2009年6月12日 23:57
だいじょうぶです!
「上からがっぽりそういうカバーかぶせてるだけだよ」
と言って、カバーのカタログを見せてしまえばwwww

おおー ひたちなか、経験してみたい・・・

うちのコース、車では走らせてくれませんが、昼休憩時はランニングOKですwww
一周2Km、時々走ってます
コメントへの返答
2009年6月13日 6:34
( ;; ̄3 ̄) そ、そんなウソが通用したら、それはそれで大ボケな婆さんが心配になっちゃいますなぁ(汗) やっぱホンモノの存在感には遠く及びませんし、第一、効果ないじゃないですかっ、NZMさんっ
f ( ^ ー ^ ; この物欲だけは成就しようがありませんねぇ(爆)

自動車安全運転センター安全運転中央研修所の高速周回コースは5Kmとか。 まぼちゃがランニングしたら即死です(笑)
2009年6月13日 0:07
私は2台目の車で高速の追い越し車線を走行中インターの進入路からダンプが強引に入ってきたため走行車線のトラックが追い越し車線へ少し入ってきたので けっこうな勢いでブレーキを踏んだところタイヤがロックしたみたいでタイヤスモークがモクモクと…
ヤバイと思いましたが なぜか冷静に踏み込んだブレーキを緩めたため なんとか難を逃れることができました。
当時のその車にABSは付いていませんでした。 オプションだったので…(^^;

前々車から装着したRECAROシートでは正しいポジションでないと逆に腰が痛くなるようだったのでしっかりと…(^^;
今はRECARO付いていませんが後頭部がヘッドレストに当たるくらいに起こして運転してますよ~当然腰の位置は深めに(o^-’ )b

まぼちゃさん物欲は抑えられそうですか?(爆)
コメントへの返答
2009年6月13日 6:52
ABSナシのクルマでパニックブレーキをコントロールするのは、まさに至難のワザ。相当冷静に対処してないと出来ない芸当(に近い)と思います。よくぞご無事で(^◇^ ;) ほぇ~

まぼちゃは同じような状況で一度だけ高速で床が抜けるくらい踏んだ経験がありますが、もはや大型トラックの下に突っ込みそうなタイミングで、ダメだっ!!って思いましたが、当たったか当たらないかってタイミングでトラックが飛ぶように遠ざかりました。もちろんABSのお陰です。(´・ω・`)ふぅー
やっぱ備えあれば憂いなしってとこでしょうか。

レカロ、すごくいいんですが、身体を押し込むと、血圧測定のバンドで全身を締め上げられてるみたいなタイト感なので、デブ仕様でないと使えませんな(´~`ヾ) ポリポリ・・・
着座姿勢は、まぼちゃも立ち気味です。 結局、適切な姿勢は疲れにくく安全なんですね。
物欲は …. (-д-`*)ウゥ-(汗)
2009年6月13日 14:21
私も、ブレイドでMaK64さんと同じ様な経験をした事があります。
高速3車線追い越しを走行中、中央走行車線のトラック前後の間から
急に、セリカが追い越し車線に入ってきて、急ブレ-キととっさの動作で
右にハンドルをきった様で中央分離帯に接触するところでした。
ブレイドはスピンもする事無く無事でしたが、その後心臓がバクバク状態でした。
この様な事は体験は皆さんはないと思いますが、やはり車の性能の良さを、
見思って体験しました。これがエンドレス装着でしたら、どうの様に
なっていたのでしょうかね
コメントへの返答
2009年6月13日 20:46
ブレ造さんもずいぶんと危険な目に遭われましたね。 やはりスピードの出る高速道路上での体験が皆さん多いんじゃないでしょうか。 クルマのパッシブセーフティー機能において、ABSは画期的な装備ですね。これで難を逃れたケースは相当多いでしょう。
クルマが進化して安全になってはきているものの、人の意志で走る道具である以上、安全は運転者の技量と意識でのみ守られるのだと思います。

なーんて(〃⌒―⌒〃)ゞ 固い話ですが、やっぱ安全にクルマを楽しむためにも基本に忠実でありたいです。 止まる性能は明らかに純正を凌駕するブツですが、今回は成就祈願程度に留めておきましょうかねぇ(爆) 
2009年6月13日 19:27
模擬体験してみたいですね(^~^)
何事も経験なんで!!
コメントへの返答
2009年6月13日 20:50
そうそう、何ごとも経験なんですっ!(^ー^* )
100回理屈聞かされるより、一度の体験が教えてくれます。 まぼちゃも職務上、安全運転の講義やビデオは耳がただれるほど、目ヤニが出るほど、聞かされ見せられてますが、それでも体験するのでは半信半疑でした(笑)

関西にもこーいう施設はあるんじゃないでしょーか。出来れば一度体験してみて下さい。目からウロコですよ、ホントヽ(^ω^ )
2009年6月13日 22:39
交通量と渋滞の少ない北海道出身でこっちの
渋滞高速道路走ってみて、それはそれは驚きました・・・
危ない。いきなり割り込み(後方確認してなさそう)
さらに車間距離開けないからいちいちやや急ブレーキ
踏んでる車とか。田舎もんには本州高速は交通量多くて
怖いです汗
コメントへの返答
2009年6月14日 22:01
たしかにギャップは相当のモノかと。 同じ高速道でも日中の東名なんかは切迫感が違うみたいですし、首都高のバトルモードも疲れます(^ ^ ;)
ついでに、1,000円高速効果か、不慣れな方の高速走行も増えて危険極まりないです。まぁ、こちらは予測運転で予防線を張るしかありませんね。

オフ遠征の折は、深夜~早朝でゆったり移動が良いかも、です(笑)

プロフィール

「エスカレーターが左空きになってる。金沢もエスカレーターの習慣は関西圏なのか .....」
何シテル?   05/05 09:28
みんカラ登録20年超えのほぼ幽霊会員。   トヨタ・ブレイドで初登録から、ルーテシアR.S、プリウスPHV、プリウスPHEVと、それぞれ10万キロ超えで乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

徳島県GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/15 11:35:20
太陽と鰻とバケツな全国オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/19 00:56:44

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
人生初のEcoカー。 選定ポイントは個性的な顔付きと快適装備。 Ecoは二の次ですが、 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
大人しくなれない大人が趣味優先で乗るには最高の1台です。 試乗一発で購入を決意しました。 ...
トヨタ ブレイド こがねちゃん (トヨタ ブレイド)
大いなる無駄こそが最大の魅力?( ´∀`;  ハッチバックに3.5リッターの強心臓が購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation