• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとんのブログ一覧

2013年05月08日 イイね!

東北の旅の終わりに・・・



 南条SAで、目覚めたげっとん号車内からスライディングルーフ通して見えるのは一面の青空。これまでの旅程ではお目にかかれなかったお天気、熟睡したオカゲで体調もカナリ回復していたこともあり、北陸道を敦賀で降り、急遽、若狭湾ドライブを楽しむことにしました。(まさに「お天気屋」(^_^;))



 R27(丹後街道)を西進して敦賀市内を抜けると三方五湖。今回は以前にも走ったことのあるレインボーラインはパスして、西隣に走るR162を走ってみました。R162と言えば京都から小浜に抜ける周山街道のことをイメージしがちですが、小浜から敦賀までを海沿いに走る区間もR162です。

 平日だからなのか他に走るクルマも殆どなく、ゆったりのんびり周りの景色を楽しみながらのドライブはサイコー。



 東北で過ごしたどの日よりも暖かく、鳥の音と波の音しか聞こえない、穏やかな時間が流れます。もう一度仮眠しようかとも思いましたが、もう一度熟睡してしまうとマズイので我慢しました。

 ちなみにたまたまポスターを見かけたのですが、道沿いにある田烏(たがらす)地区では来週の土曜日にキャンドルイベントがあるそうです。棚田に2000個のキャンドルが灯されるようです。詳しくはコチラ





 小浜から再びR27に戻ってさらに西にクルマを走らせるて高浜。夏になるとカナリの頻度でココに来ていたことが懐かしく思い出されます。その頃には確実に無かった「道の駅 シーサイド高浜」。これ迄見た道の駅としては間違い無く最大級の施設でした。

 ・・・が休館日でした(ガビーン!)

 
 ・・・高浜を西に抜ければ、もうソコは京都府。ほどなく舞鶴に到着します。

 舞鶴と言えば個人的には北海道へ向かう新日本海フェリーの関西側の玄関口みたいなトコロで、ココまで帰ってきたら、もう自宅近所の感覚になるトコロですが、行きも帰りも訪れるのは夜。「明るい舞鶴」(!)に訪れるのは本当に久しぶりのことです。



  お昼どきということもあり、昼食も兼ねて「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」を訪れました。

 ・・・が休館日でした(ガビガビーン!) 

 幸い、併設されるレストランは営業中だったので、ゴハンは頂けました^^;(若狭へのドライブは水曜日を避けましょう^^;)



 久しぶりに赤レンガ倉庫に出向いてみると、「赤レンガパーク」という施設になっていました。以前ココに写真を撮りに来たのは調べてみたらもう7年前のことでした。思い返せばその時に見た工事は、まさにこれらの施設を整備するためのものだったのかもしれません。知らんかったっす~



 倉庫として使用されていたいつくかの建屋は、棟ごとにイベントホールや博物館などに再利用されています。ワタシも建屋の中に入るのは初めてでした。

 中にある「赤煉瓦cafe JAZZ」で休憩。ここでは不定期でJazzセッションが行われているようですね。カフェで演奏を楽しむことが出来そうようです。ここで「海軍ロール」なるものを頂きましたが、いちごソースがかけられたロールケーキにカップに入ったバニラアイスが添えられてました。居心地もなかなかで、ここはリピートしたいお店の一つになりました(^^)v



 イベントホールとして使われている5号棟の内部は天井も高く、個人的に大好物の光線具合。本当はげっとん号を持ってきて撮影したいところでしたが、今回はげっとん2号を持ってきて撮影してみました。 いやぁ!こういうカンジはアガります。



 今年の東北遠征(+α)もこれでおしまい。6泊7日(内1泊は車内泊)に及ぶ全行程の走行距離は約3400km。げっとん号もよく走りました。

 前にも書いたとおり、お天気はイマイチでしたし、桜のタイミングも外し、コンディションも悪く、桜を中心としてあまり撮影を楽しめるところが少なかったのですが残雪や渓流を横目に見ながら走る山岳路、険しいがけや静かな漁村を縫うようにして走る海沿いの道など、本当にドライブの楽しさを満喫できた旅でした。



 震災前も含めて5年連続で東北遠征を行なっていますが、復興の地域差はますます広がり、既に震災そのものを感じさせない程戻っているところもあれば、まだ殆ど手付かずの状態のところも少なくないようです。そんな中でも観光面では確実に活気が戻ってきているようで、宿泊予約の困難さや他府県ナンバーのクルマの多さがソレを物語っていました。

 今年もお世話になった皆さんも、今年はお会いできなかった皆さんも、次の機会では是非ご一緒できることを楽しみにしております(^◇^)

 ソレまで人もクルマも健康でありますように!
Posted at 2013/05/11 23:37:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年05月07日 イイね!

峠を超えて駅そばをすする

 北上での宿は、当日夕方にテキトーに予約を入れたホテル。

 外観からの印象はタダのビジホかと思いきや、室内のインテリアは電話に至るまでめっちゃカッコよくデザインされて、とても居心地の良い空間でした。ベッドもキングサイズ。大浴場もあってチェックアウトも11:00までOK。料金もリーズナブルな割に朝食バイキングもとても充実していてウマい。

 今回の旅の宿の中でもイチバンだったような気がします。リピート候補です。




 この日は特に目的地を定めずに、北上川沿いの道をお散歩モードでゆっくりとドライブしました。遮るものがないのでホントに空が広くてキモチイイ。



 相変わらず、風が強くお天気は良くなかったのですが、それでも時々雲の切れ間から青空が見える時間もありました。もっと時間があるならげっとん2号でポダリングも楽しみたかったカモ?



 こどもの日には過ぎていましたが、鯉のぼり。どうにも「ししゃも」に見えて仕方ありません(苦笑)



 水沢の道の駅で「ごまソフト」を食したあと、R4を三本木まで南下。ココで思い立って進路を西に。どうしてもソバが食べたくなって、鍋越峠を越えて山形の大石田に向かうことにしました。



 R347は全く初めて走る道。例によって少し標高が上がると残雪が見えてきます。まだ新緑にはほど遠い冬の景色でしたが、こういう峠越えのドキドキ感が楽しくって楽しくって。。。殆どビョーキですな^^;



 直前にリサーチして目指したお店は、なんと定休日_| ̄|○改めて探し当てたのが大石田駅の構内にあるお店。駅にあるならオヤスミってことはないだろう、と言うことだけが理由でしたが^^;

 駅のホームが見えるお座敷で、食したのが「とりそば」。折角の十割そばだから、盛りで頂くのが常套手段なんだろうけど、寒くって暖かいのが食べたかったんです。でも、ほんとウマかったっすわ^^

 既に16時をまわり、この日にどこかに宿をとって翌日に帰阪するのがフツーでしょうが、高速道路の通行料に深夜割引させたかったのと、1日は自宅で休みたかったということもあって、この時間から帰路につきました。

 米沢から小国街道を抜けて新潟に抜けることも考えたのですが、走り慣れた道を選択して大峠道路を喜多方に抜けて、会津から磐越道に乗りました。この時点で19時。そもそも無茶な行程であることも判っちゃいたのですが。。。



 ソコからは耐久レース。長岡通過が21時、有磯海SAで仮眠。その後南条まで頑張ったけれど、ソコが限界。運転中に何度かオチてしまい、ホントにヤバかったです。

 南条SAでの2度目の仮眠が翌日の想定外の事態を引き起こします。。。(つづく)

Posted at 2013/05/09 22:38:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月06日 イイね!

南下して北上

 岩手県の北上市のホテルにいます。



 盛岡のホテルから見た景色。もうココに来るのは何度目か忘れてしまったけれど、雄大な岩手山がどこからも見える盛岡の街がとても好きだったりします。手前には北上川が流れます。

 盛岡で軽く洗車を行い、東に向かってクルマを走らせると、「龍泉洞」があります。ワタシもその存在さえ知らなかったのですが、日本三大鍾乳洞の一つらしいです。

 判っているだけであわせて3500mあまりもあると言うことですが、まだ全容はわかっちゃいないそうです。

 中を歩けるのはそのウチの700mほど。当然歩くためにできていないので、中もとても複雑に「アガったりサガったり」しています^^; 現在は観光のために整備されていて、安全に観ることができますが、過去には探検家の死亡事故も発生したとか。



 但し、色付きの照明の華飾など、ヤリ過ぎ感あって、寧ろ折角の観光資源を安っぽくしてしまっているのではないか・・・と言う印象がありました。

 またココにはコウモリも棲息するそうで、洞窟もあわせて天然記念物に指定されているそうですが、ワタシが歩いた中では見かけることができませんでした。(好きじゃないので探してもいませんでしたが。。。)

 

 個人的なオススメ度はここ迄のアクセスも含めて星1つ半くらいかなぁ^^;



 この後、R45に出て宮古から釜石まで震災前後を含めて初めて走ってみました(本当は仙台まで南下するツモリでしたが途中でイッパイイッパイになって切り上げました)。圧倒的な「現実」を目のあたりにして、消化しきれない、というのが正直なところです。軽々にブログ記事にするのには不適当だと思いましたので、ヤメておきます。(オフ会などで機会があればお話ししたいと思います)
Posted at 2013/05/06 23:32:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年05月06日 イイね!

盛岡なう

 
 今日が端午の節句であったことなど、すっかり忘れていました。もう、曜日感覚もなくなり、カレンダーのことさえ気にならなくなってきたげっとんです^^;皆さんは柏餅派?それもとちまき派?

 鹿角でとった宿は、設備も古い安ホテルではあるけれど、このような心遣いが都市にあるビジネスホテルとは少し違います。少し和まされました。

 すっかり桜前線を追い越してしまった今回の旅、弘前はまだ5分咲き、しかも悪天。。。十和田の官公庁通りの桜が見頃との情報を得て、ソッチに向かうことにしました。



 十和田湖畔を抜けて、十和田市街地に向かう途中に、奥入瀬渓谷に通りがかったので、小雨の中、少し散策してみることにしました。



 やや増水していたのかもしれませんが、清流の音と脇に佇む木々に囲まれ、とてもキモチのいい時間を過ごすことが出来ました^^





 ソコは苔とシダの世界。「躁鬱」に疲れたワタシを癒してくれるような(爆)



 ここでココに来られる方にご注意。足元が大変悪いので靴は専用のトレッキングシューズなど、汚れていいものを持って来ましょう(=_=;)



 すっかり長居してしまった奥入瀬をあとにして、ようやく十和田市街地にたどり着きます。



 ここでげっとん2号出動!ごく限られた狭い範囲ではありましたが、ポイントを探して走り回りながら撮影を楽しみました。



 もう数日すれば、ココも桜の絨毯が出来そうです。







 以前も訪れた十和田現代美術館はめっちゃ混雑してました。建屋そのものがアートな美術館で何枚かげっとん2号をモデルに、遠目から撮影していると、げっとん2号を展示物だと思い込んだ何人かのお客さんがマジマジと「鑑賞」されて行かれました^^;



 ココに来ればやっぱ「バラ焼き」でしょう(^◇^)前回はビールで頂きましたが、今回はそうも行かず、「バラ焼き定食」として頂きました。

 数あるB級グルメのわすかしか食したことがありませんが、個人的には歴代ナンバー1でゴザイマス(^^)v

Posted at 2013/05/06 00:44:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月04日 イイね!

雨に鬱 ダムに躁

 天候を読みながら、山形から北上するか、東進するかを迷っていたけれど、朝から意外にお天気だったので、のぶりん2号さんと合流して思い切って北上してみました。



 雨でした・・・。

   横手でやきそばは食べられず(T_T)
   角館では咲いておらず(T_T)(T_T)
   田沢湖では一層の大雨(T_T)(T_T)(T_T)

 (サガるばかり。)



 田沢湖畔で・・・。

   スタイルのいいオネーチャンを撮っても。(辰子さんというらしい)
   ウマそうなケーキを食べてみても。(爆食隊のマネをしてみました)

 (全然アガらず。)
 


 まぁ、長い旅程だからこんな日もあるさ・・・

 とアキラメて、南下するのぶりん2号さんと別れて、ワタシは更に北上。
  
  ナビ案内の通りにトボトボと走っていると、
  冬季通行止めで未開通。(もう5月やっちゅうに!)

 (更にサガる。)



 一旦引き返して田沢湖を東に抜けると、空が明るくなって小雨に。こんどこそ・・・と、昨年走ったR341を北上していると引き大きなダム湖(宝仙湖)に遭遇。

 (ややアガる。)



 道端にダム(玉川ダム)が現れたので寄り道して見てみると、ド迫力!

 (さらにアガる。)



 しかもダムの下のスペースは公園になっていて入れます。ダムの壁に触れることだってできたり~!!

 (もっとアガる)



 個人的にこんなロケは他に知りません。コレは撮らずにイられない。雨なんてお構いなし!!!(D700は出せないけれど)

 (めっちゃアガる)



 フと気付けば時間は18時をまわり、アタリはだんだん暗く、一層気温が下がってきました。ここでようやく気づきます。

 ・・・早くここを出ないとマズい。

 道端には「すべり止め装着要」との看板があり、昨年のこの時期とは比べ物にならないくらいの残雪が。ここは八幡平の山頂ではありません。

 (違う方向にアガる)



 夜を迎えて、どんどん気温が下がって2℃。MFDに雪マーク。雨に濡れた路面。マジメに早くココを抜けないと凍結しそう(=_=;)

 カナリに緊張感の中、ソコソコのペースでコーナーをやっつけます。もう周りの景色を見ている余裕はありません。(暗くなって見えないけれど)

 (スリルとサスペンスにもうアゲアゲ!)



 なんとか峠を北に超えると目の前に、うっすらと見える夕焼け。

 抜けた~!!

 (イッキにクールダウン)



 もしかして、ワタシは躁鬱病なのでしょうか!?

Posted at 2013/05/04 23:13:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「'14年2月のフラフラ http://cvw.jp/b/337804/32487107/
何シテル?   03/02 21:00
旅をしながら写真を撮るのが大好きです。 みんカラ初挑戦ですがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Z200L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/24 01:15:31
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 14:04:55
Codetech Engin Start/Stop Button Ring Trim BLUE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/02 22:22:01

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation