南条SAで、目覚めたげっとん号車内からスライディングルーフ通して見えるのは一面の青空。これまでの旅程ではお目にかかれなかったお天気、熟睡したオカゲで体調もカナリ回復していたこともあり、北陸道を敦賀で降り、急遽、若狭湾ドライブを楽しむことにしました。(まさに「お天気屋」(^_^;))

R27(丹後街道)を西進して敦賀市内を抜けると三方五湖。今回は以前にも走ったことのある
レインボーラインはパスして、西隣に走るR162を走ってみました。R162と言えば京都から小浜に抜ける周山街道のことをイメージしがちですが、小浜から敦賀までを海沿いに走る区間もR162です。
平日だからなのか他に走るクルマも殆どなく、ゆったりのんびり周りの景色を楽しみながらのドライブはサイコー。

東北で過ごしたどの日よりも暖かく、鳥の音と波の音しか聞こえない、穏やかな時間が流れます。もう一度仮眠しようかとも思いましたが、もう一度熟睡してしまうとマズイので我慢しました。
ちなみにたまたまポスターを見かけたのですが、道沿いにある田烏(たがらす)地区では来週の土曜日にキャンドルイベントがあるそうです。棚田に2000個のキャンドルが灯されるようです。詳しくは
コチラ

小浜から再びR27に戻ってさらに西にクルマを走らせるて高浜。夏になるとカナリの頻度でココに来ていたことが懐かしく思い出されます。その頃には確実に無かった
「道の駅 シーサイド高浜」。これ迄見た道の駅としては間違い無く最大級の施設でした。
・・・が休館日でした(ガビーン!)
・・・高浜を西に抜ければ、もうソコは京都府。ほどなく舞鶴に到着します。
舞鶴と言えば個人的には北海道へ向かう新日本海フェリーの関西側の玄関口みたいなトコロで、ココまで帰ってきたら、もう自宅近所の感覚になるトコロですが、行きも帰りも訪れるのは夜。「明るい舞鶴」(!)に訪れるのは本当に久しぶりのことです。

お昼どきということもあり、昼食も兼ねて
「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」を訪れました。
・・・が休館日でした(ガビガビーン!)
幸い、併設されるレストランは営業中だったので、ゴハンは頂けました^^;(若狭へのドライブは水曜日を避けましょう^^;)

久しぶりに赤レンガ倉庫に出向いてみると、
「赤レンガパーク」という施設になっていました。以前ココに写真を撮りに来たのは調べてみたらもう
7年前のことでした。思い返せばその時に見た工事は、まさにこれらの施設を整備するためのものだったのかもしれません。知らんかったっす~

倉庫として使用されていたいつくかの建屋は、棟ごとにイベントホールや博物館などに再利用されています。ワタシも建屋の中に入るのは初めてでした。
中にある「赤煉瓦cafe JAZZ」で休憩。ここでは不定期でJazzセッションが行われているようですね。カフェで演奏を楽しむことが出来そうようです。ここで「海軍ロール」なるものを頂きましたが、いちごソースがかけられたロールケーキにカップに入ったバニラアイスが添えられてました。居心地もなかなかで、ここはリピートしたいお店の一つになりました(^^)v
イベントホールとして使われている5号棟の内部は天井も高く、個人的に大好物の光線具合。本当はげっとん号を持ってきて撮影したいところでしたが、今回はげっとん2号を持ってきて撮影してみました。 いやぁ!こういうカンジはアガります。
今年の東北遠征(+α)もこれでおしまい。6泊7日(内1泊は車内泊)に及ぶ全行程の走行距離は約3400km。げっとん号もよく走りました。
前にも書いたとおり、お天気はイマイチでしたし、桜のタイミングも外し、コンディションも悪く、桜を中心としてあまり撮影を楽しめるところが少なかったのですが残雪や渓流を横目に見ながら走る山岳路、険しいがけや静かな漁村を縫うようにして走る海沿いの道など、本当にドライブの楽しさを満喫できた旅でした。
震災前も含めて5年連続で東北遠征を行なっていますが、復興の地域差はますます広がり、既に震災そのものを感じさせない程戻っているところもあれば、まだ殆ど手付かずの状態のところも少なくないようです。そんな中でも観光面では確実に活気が戻ってきているようで、宿泊予約の困難さや他府県ナンバーのクルマの多さがソレを物語っていました。
今年もお世話になった皆さんも、今年はお会いできなかった皆さんも、次の機会では是非ご一緒できることを楽しみにしております(^◇^)
ソレまで人もクルマも健康でありますように!
Posted at 2013/05/11 23:37:43 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域