• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I Love Skiのブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

ポチっとな…そういえば電子制御

ポチっとな…そういえば電子制御タイトル画像は今日 注文したツール。
すぐに ブレーキパッドを交換する予定はないがそのうち使うだろーから買ってみた。そのうちブレーキホースも変えたくなるだろうから フルード交換用の道具も買わないといかんなぁ…(^^;)

そうそう、話は変わるが今日、軽く洗車してどそのあと 車庫入れするときに気が付いけど NDってギアを1速とRに入れると何もしなくてもアイドルが上がるね。確かに坂道発進でエンストしにくくなるしバックするときはほとんどアクセル踏まなくていいじゃん。これ、運転しやすくするための電子制御?最近のMT車ってみんなそうなの?それとも ECUをRMagic仕様にしたからなのか?ノーマル時の記憶がないからわからんけど…いろんな工夫がされてるなと改めて感心した。
Posted at 2022/08/28 19:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記
2022年01月06日 イイね!

頼んだものとちがーう!!

頼んだものとちがーう!!ミッションオイル や デフオイル交換用にと「4L缶用オイルポンプ 101402-J」を発注したらタイトル画像の「ワンマンブレーキブリーダー QS-2119」が届いた。
伝票は発注した商品の情報が記載されているので梱包ミスのようでした。
ワンマンブレーキブリーダー QS-2119 19,360円
4L缶用オイルポンプ 101402-J 3,520円

結構、高額な商品が送られてきてるようなので、そのままもらっちゃおうかなぁ とも思ったけど すぐ使わないしな。。。申し訳ないしなぁ。。。
というわけで 交換の手続きをしました。

楽天市場がブログのネタを提供してくれるとは。
Posted at 2022/01/06 23:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記
2021年12月17日 イイね!

アライメント定盤アジャスタボルトの先端加工

アライメント定盤アジャスタボルトの先端加工
アライメント定盤用のアジャスタボルトの先端を加工して上からドライバーで足の長さを変えられるように加工しました。高さ調整が少し楽になりそうです。























Posted at 2021/12/17 23:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記
2021年12月13日 イイね!

トルクレンチ選びについての考察

トルクレンチ選びについての考察2日間かけてサスを変える作業を行ってみて、用意したトルクレンチについて若干、不便を感じたのでベストの組み合わせを検討してみました。(あくまでも個人的な見解です。)
まず、今回までに用意したトルクレンチは下記のものです。
メーカー:TONE
T3MN25 9.5sq 5~25N・m
T3MN100 9.5sq 20~100N・m
T4MN200 12.7sq 40~200N・m


なぜTONEだったかというとデザインが気に入ったのと操作性がわかりやすかったため。あと、アマゾンで比較的に安く購入できったってのも大きな要因でした。
実際このシリーズで自分がそろえたのと比べて本当のベストチョイスがどうなのかが考察の結論とします。

まず最初に購入したのがT3MN100。
購入した理由はオイル交換のドレンボルトの締め付けトルクから車高調取り付けまでのすべての作業における締付トルクをカバーしていると思ったから。(この時はロアアームの1G締め直しとキャンバー調整することを想定してませんでした。)
T4ではなくT3にしたのはそれまでにそろえたKTCのラチェットとソケット類のラインナップが9.5sqだったため。

次に購入したのがT3MN25。
購入した理由はオイルフィルターの締め付けトルクが15N・mだったため。オイル交換直前に知って アマゾンで慌てて購入。オイルフィルターの交換にそこまでトルク管理が必要かどうかわかりませんでしたが、とにかく使ってみたかったってのが正直なところです。今回の足回り交換で使うとすればABSセンサーの脱着(10N・m程度)くらいでした。

最後に購入したのがT4MN200
購入した理由は先にも書きましたがロアアームのボルトの1G締め直しとキャンバー調整のため(135~165N・m)150N・mで締めました。

さて、ベストな組み合わせについて結論を出すためにシリーズのラインナップを6.35sqを除いて見てみます。●は所有しているもの
〇T3MN20 差込角9.5mm(3/8") ブラック 4~20N・m
●T3MN25 差込角9.5mm(3/8") ブラック 5~25N・m
〇T3MN50 差込角9.5mm(3/8") ブラック 10~50N・m
●T3MN100 差込角9.5mm(3/8") ブラック 20~100N・m
〇T4MN50 差込角12.7mm(1/2") ブラック 10~50N・m
〇T4MN100 差込角12.7mm(1/2") ブラック 20~100N・m
〇T4MN140 差込角12.7mm(1/2") ブラック 30~140N・m
●T4MN200 差込角12.7mm(1/2") ブラック 40~200N・m
〇T4MN300 差込角12.7mm(1/2") ブラック 40~300N・m
〇T6MN300 差込角19.0mm(3/4") ブラック 40~300N・m
上のリストを見ながら今現在の経験を踏まえて 3本選ぶならということであれば下の2パターン

Aパターン
T3MN20 差込角9.5mm(3/8") ブラック 4~20N・m
T3MN50 差込角9.5mm(3/8") ブラック 10~50N・m
T4MN140 差込角12.7mm(1/2") ブラック 30~140N・m
ロアアームの締め付けトルクを下限値近辺の140N・mであることが許容できればという条件付き。12.7sqの17㎜、19㎜、24㎜のソケットとラチェット類などは必須。T3MN50があればT3MN20はなくていいかもしれないがABSセンサー取り付けの際は短いトルクレンチのほうが使いやすいので選択しました。※T4MN140で足回りの締め付けを行う場合はかなり高くリフトアップして空間を確保しないと使用できない場合があるかも。

Bパターン
T3MN25 差込角9.5mm(3/8") ブラック 5~25N・m
T4MN100 差込角12.7mm(1/2") ブラック 20~100N・m
T4MN200 差込角12.7mm(1/2") ブラック 40~200N・m
フロントロアアーム以外の足回りの締め付けトルクはほとんど100N以下なので少しでも短い T4MN100チョイス。12.7sq か 9.5sqか迷うところではあるが 12㎜以上のソケット・ラチェット類を12.7sqで用意できるのであれば 12.7sqがいいと思う。T4MN200について 長くて取り回しが大変だがロアアームの締め付けも適正範囲の上限をカバーしているのでできれば選択したい。


結論
全部ほしい!!
Posted at 2021/12/14 01:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記
2021年11月26日 イイね!

アライメント定盤

アライメント定盤自宅のガレージ兼 作業場は踏み固めてあるとはいえ不陸のある土間のまま。
いろいろ調べていくうちに アライメントをとるのに 定盤なるものを使うとか。
なるほど… というわけでググってみたらそこそこのを買うと 10万くらいする(・・;)
思案の末 仕事でお世話になっている 鉄骨屋さんに相談したら「図面くれればそのくらいなら鉄板代だけでいいよ」とのこと。これは助かる(^^♪
早速、図面を書いてお願いしました。
これから車いじりするうえで沢山、活躍してもらいましょう

素材:鉄
サイズ:400×400×12 4枚 1式 20,000円
フレキシブルレベラーM16:栃木屋 TM-256-6 (モノタロウ) 736円×16本=11776円
ナットM16:建築金物用のM16ナット 32個 (建築で都度余ったナット) 0円

計31,776円・・・決して安くはないが10万に比べればだいぶお得。
明日、さび止め塗装でもしようかなぁ。
Posted at 2021/11/26 21:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記

プロフィール

I Love Ski…なんですけどね。 ロードスター…スキー行けないな…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ND2 ロードスター テールランプ 殻割り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 09:02:17
[マツダ ロードスター] ND2テールの消費電流チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 21:25:11
[マツダ ロードスター] デフィスポーツディスプレイFのIGN電源について 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:59:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/11/1 納車されました!! 乗り味 最高 !!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation