• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I Love Skiの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年1月15日

フロントカメラ取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ディスプレイオーディオにバック信号とフロントカメラ映像を割り込ませる回路を調達。
使用した商品はこれ。アマゾンで購入
ビートソニック (Beat-Sonic) カメラセレクター RCA接続 CS1A
2
フロントカメラ。
これもアマゾンで購入。
どこ製かわからないですが、レビューもよかったのでこれにしました。梱包はそれなりでしたが取説もしっかりしてました。問題なしです。
商品のうたい文句は下記のようですがさすがに230°は見えてないと思います。
フロントカメラ 広角230度 SONYCCD 汎用ほとんどの社外ナビ対応RCA出力 【真横みえます。】
3
配線を室内に入れる場所はグレーのグロメットの部分。
4
グロメットを外すとこんな感じ。
純正のグロメットにφ18って書いてあったので多分、穴径は18㎜
5
モノタロウでグロメット φ18用を購入。
6
ここは試行錯誤した工程。
左側のヘッドライトの上の隙間から配線通しをつっこんでバンパーグリルに出しました。
この配線通しにケーブルをつないで上に引きずり出しました。
7
フロントカメラ固定用のステーを自作するために2㎜のアルミ板とハンドニブラーを購入。T字の加工品もアマゾンでで売っているのですがカメラ位置をできるだけ上げてナンバー後ろに納めて目立たないようにしたかったので自作を決意。
8
加工したステーにカメラを両面テープで取り付けて、配線の段取りをしているところですね。
9
ケーブルを上まで引きずり上げて太い電気配線に沿わせてインシュロックで固定。
10
室内への取り込み部分。
カメラケーブルを室内へ取り込んでしまえさえすれば、配線は取説通りでOK(結構、大変だったけど)。
11
取り付け終了。
カメラはほとんど目立たない。
映像もまぁまぁでした。
これで、前向き駐車で 車止め ギリギリまで行けるし、見通しの悪い交差点も 安全、安心です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

トランク内照明

難易度:

DMH-SF500のディスプレイ固定方法について…

難易度:

シートベンチレーション 増設(試作)

難易度:

レーダー探知機 配線ちょっと変更

難易度:

レーダー探知機取り付け

難易度:

シートベンチレーション ファン交換でパワーアップ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年1月17日 1:49
初めまして。ひとつ教えてください。
フロントカメラをマツコネ画面に表示するにはどうしたらいいか悩んでいました。
このパーツを使えば、バックギアに入れなくてもフロントカメラの映像をマツコネ画面に映せるということですよね?
恐縮ですが、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2023年1月17日 7:09
はじめまして。
自分の車種はNR-Aで、マツコネついてないのでちょっとわからないですがマツコネの場合バックカメラの入力が専用カプラじゃないかと思いますので、一筋縄にいかないかもしれません。
このパーツの場合。バックカメラとフロントカメラの入力、カーナビやオーディオへの出力が全てRCA端子(いわゆるビデオ端子)なので…ということです。
バックモニター → Rca 変換アタッチメント → 今回のパーツ → Rcaから専用カプラへの変更アタッチメント → マツコネ

みたいなことが出来ないと難しいと思います。変換アタッチメントがあるかわからないですし、もしあったとしても正常動作するか保証出来ないです。
ビートソニックのサイトでもほとんどの「社外オーディオ」で使用可。となっています。マツダ純正に対応しているかわかりません。

ごめんなさい、あまり役に立たないかもです。
2023年1月17日 22:04
こんばんは。
早速の、また丁寧なご回答、ありがとうございます!

マツコネなしでの2カメラなのですね。
バックカメラはデータシステムのリアカメラ入力ハーネスを入れてRCA入力しているのですが、そこにこのビートソニックセレクタを挟み込めばフロントカメラを切り替えられるかと思った次第です。
でも、そもそもマツコネがバックギア信号をトリガーとして画面切り替えしているのであれば、いくらフロントカメラをONにしても、バックに入れないと画面表示できないかも知れませんね。

いろいろと勉強させていただきますので、今後も貴重な情報よろしくお願いします。
コメントへの返答
2023年1月17日 23:03
こんばんは。
なるほど。純正オプションではなくて、データシステムのカメラとハーネスを使ってるんですね。であればカメラ入力のハードルは下がりますね。
あとはバック信号ですね。
マツコネ側のハーネスのバック信号線がどれかわかれば、それを切って、セレクターを経由させれば行ける…かも…かもです。
ビートソニックセレクタの配線要領は公開されてるので参考にしてみたら良いと思います。
2023年1月17日 23:32
コメントありがとうございます。
ビートソニックセレクタの配線図面を紐解いてチャレンジしてみる価値はありそうですね。
ちょっと敷居は高そうですが。

みんカラ始めて2日目なので、こちらもお作法が分からないのですが、今後もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2023年1月18日 6:45
こちらこそ、お願いします。
最後に一つだけ…データシステムのハーネスにカメラが指定されているのが少しだけ気になりました。
それでは今後ともよらしくお願いします。

プロフィール

I Love Ski…なんですけどね。 ロードスター…スキー行けないな…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ND2 ロードスター テールランプ 殻割り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 09:02:17
[マツダ ロードスター] ND2テールの消費電流チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 21:25:11
[マツダ ロードスター] デフィスポーツディスプレイFのIGN電源について 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:59:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/11/1 納車されました!! 乗り味 最高 !!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation