• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I Love Skiのブログ一覧

2021年12月30日 イイね!

「R Magic RM パワーコイル2 Type D」 取り付け

「R Magic RM パワーコイル2 Type D」 取り付け







先日購入した「R Magic RM パワーコイル2 Type D」の取り付け作業
①バッテリーのマイナス端子の取り外し
②タワーバーのセンター部分の取り外し
③エンジンカバー取り外し
④カプラー取り外し
⑤イグニッションコイルの固定ボルトの取り外し
⑥イグニッションコイルとパワーコイル2TypeD の交換
⑦固定ボルト取り付け
⑧カプラー復旧
⑨エンジンカバー取り付け
⑩タワーバー取り付け
⑪バッテリーのマイナス端子復旧

このカプラーがなかなか外れなくて手こずりました。


カプラーを復旧しているところですね。ほぼ終了です。


使用感はパーツレビューで…
Posted at 2021/12/30 19:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2021年12月26日 イイね!

インプレ、パーツレビュー

インプレ、パーツレビュー初のモニター当選。パーツレビューにインプレしました。
「グラシアスゴールド + グラシアスゴールドブースター」
極寒で洗車中に水滴が凍ってしまうような気温の中 ガラスコーティング。ひたすら 寒かった。もう少し暖かい時期ならと思いましたが 逆に真夏だと ボディーが熱々でコーティングどころではないかなぁとも思いました。ま、とにかく満足いく仕上りになり、いいインプレになりました。

〇グラシアスゴールド


〇グラシアスゴールドブースター
Posted at 2021/12/26 20:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | タイアップ企画用
2021年12月23日 イイね!

RM パワーコイル2_Type D 到着!

RM パワーコイル2_Type D  到着!







いよいよ 禁断のパーツに手を出してしまった。
届いた箱を持ったら、思ったよりズシっと思い!
これは期待大です。週末の車いじりが楽しみ!!
Posted at 2021/12/23 23:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2021年12月17日 イイね!

アライメント定盤アジャスタボルトの先端加工

アライメント定盤アジャスタボルトの先端加工
アライメント定盤用のアジャスタボルトの先端を加工して上からドライバーで足の長さを変えられるように加工しました。高さ調整が少し楽になりそうです。























Posted at 2021/12/17 23:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記
2021年12月13日 イイね!

トルクレンチ選びについての考察

トルクレンチ選びについての考察2日間かけてサスを変える作業を行ってみて、用意したトルクレンチについて若干、不便を感じたのでベストの組み合わせを検討してみました。(あくまでも個人的な見解です。)
まず、今回までに用意したトルクレンチは下記のものです。
メーカー:TONE
T3MN25 9.5sq 5~25N・m
T3MN100 9.5sq 20~100N・m
T4MN200 12.7sq 40~200N・m


なぜTONEだったかというとデザインが気に入ったのと操作性がわかりやすかったため。あと、アマゾンで比較的に安く購入できったってのも大きな要因でした。
実際このシリーズで自分がそろえたのと比べて本当のベストチョイスがどうなのかが考察の結論とします。

まず最初に購入したのがT3MN100。
購入した理由はオイル交換のドレンボルトの締め付けトルクから車高調取り付けまでのすべての作業における締付トルクをカバーしていると思ったから。(この時はロアアームの1G締め直しとキャンバー調整することを想定してませんでした。)
T4ではなくT3にしたのはそれまでにそろえたKTCのラチェットとソケット類のラインナップが9.5sqだったため。

次に購入したのがT3MN25。
購入した理由はオイルフィルターの締め付けトルクが15N・mだったため。オイル交換直前に知って アマゾンで慌てて購入。オイルフィルターの交換にそこまでトルク管理が必要かどうかわかりませんでしたが、とにかく使ってみたかったってのが正直なところです。今回の足回り交換で使うとすればABSセンサーの脱着(10N・m程度)くらいでした。

最後に購入したのがT4MN200
購入した理由は先にも書きましたがロアアームのボルトの1G締め直しとキャンバー調整のため(135~165N・m)150N・mで締めました。

さて、ベストな組み合わせについて結論を出すためにシリーズのラインナップを6.35sqを除いて見てみます。●は所有しているもの
〇T3MN20 差込角9.5mm(3/8") ブラック 4~20N・m
●T3MN25 差込角9.5mm(3/8") ブラック 5~25N・m
〇T3MN50 差込角9.5mm(3/8") ブラック 10~50N・m
●T3MN100 差込角9.5mm(3/8") ブラック 20~100N・m
〇T4MN50 差込角12.7mm(1/2") ブラック 10~50N・m
〇T4MN100 差込角12.7mm(1/2") ブラック 20~100N・m
〇T4MN140 差込角12.7mm(1/2") ブラック 30~140N・m
●T4MN200 差込角12.7mm(1/2") ブラック 40~200N・m
〇T4MN300 差込角12.7mm(1/2") ブラック 40~300N・m
〇T6MN300 差込角19.0mm(3/4") ブラック 40~300N・m
上のリストを見ながら今現在の経験を踏まえて 3本選ぶならということであれば下の2パターン

Aパターン
T3MN20 差込角9.5mm(3/8") ブラック 4~20N・m
T3MN50 差込角9.5mm(3/8") ブラック 10~50N・m
T4MN140 差込角12.7mm(1/2") ブラック 30~140N・m
ロアアームの締め付けトルクを下限値近辺の140N・mであることが許容できればという条件付き。12.7sqの17㎜、19㎜、24㎜のソケットとラチェット類などは必須。T3MN50があればT3MN20はなくていいかもしれないがABSセンサー取り付けの際は短いトルクレンチのほうが使いやすいので選択しました。※T4MN140で足回りの締め付けを行う場合はかなり高くリフトアップして空間を確保しないと使用できない場合があるかも。

Bパターン
T3MN25 差込角9.5mm(3/8") ブラック 5~25N・m
T4MN100 差込角12.7mm(1/2") ブラック 20~100N・m
T4MN200 差込角12.7mm(1/2") ブラック 40~200N・m
フロントロアアーム以外の足回りの締め付けトルクはほとんど100N以下なので少しでも短い T4MN100チョイス。12.7sq か 9.5sqか迷うところではあるが 12㎜以上のソケット・ラチェット類を12.7sqで用意できるのであれば 12.7sqがいいと思う。T4MN200について 長くて取り回しが大変だがロアアームの締め付けも適正範囲の上限をカバーしているのでできれば選択したい。


結論
全部ほしい!!
Posted at 2021/12/14 01:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備ツール | 日記

プロフィール

I Love Ski…なんですけどね。 ロードスター…スキー行けないな…

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
5678910 11
12 13141516 1718
19202122 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

ND2 ロードスター テールランプ 殻割り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 09:02:17
[マツダ ロードスター] ND2テールの消費電流チェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 21:25:11
[マツダ ロードスター] デフィスポーツディスプレイFのIGN電源について 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 21:59:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/11/1 納車されました!! 乗り味 最高 !!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation