• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZ@KKのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

なんとなく画面表示が固まってきたかも

なんとなく画面表示が固まってきたかもCarScannerの表示画面。

試行錯誤繰り返すこと約4ヶ月。
色々とアイテムを追加してみたり、削除してみたり、色味やサイズもいじり倒してきた。

もう少し微調整は必要なものの、ほぼほぼ最終形に近づいてきたような気がする。

一時は30個ぐらいのセンサーを表示していたが、さすがに表示レスポンスが悪くなっていた。
今はざっくりと絞り込んで18アイテムなので、全く問題ない早さで表示してくれる。

しかし、もっと広い画面が欲しいな…


なんかこうバランス悪いので、早速いじってしまった。




Posted at 2025/07/15 20:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月04日 イイね!

CarScanner画面

CarScanner画面あれこれアイテムを追加していくうちに導入当初に比べて大分派手な画面になってきた。

デモモードなので表示値はデタラメ。

表示項目は下記。
-アクセルペダル開度(自作PID)
-Intake shutter valve angle
-Brake fluid pressure
-Absolute load value

-Gear (AT)
-Vehicle speed
-Lock up

-Calculated instant fuel consumption
-Average fuel consumption

-Engine coolant temperature
-Cooling fun duty cycle

-Oil pressure solenoid valve : open
-Engine oil temperature
-Engine oil pressure

-Calculated boost

-ATF temperature
-OBD module voltage

-Vehicle acceleration

-Distance travelled
-Run time engine start
Posted at 2025/05/04 09:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月20日 イイね!

Car Scanner Gauge indicator 2 のへんてこりんな表示を回避する

Car Scanner ダッシュボード設定の備忘録

Gauge indicator 2 は時計で言うところの 7:30〜4:30 の範囲を太いバーが伸び縮みするメーター。

だが、データが急激にゼロやマイナスに変化した時に4:30から7:30 方向に向かって、4:30 のリミットを越えて右回りにバーが表示される場合がある。
いやいや、データーは縮んでいるんだからそっちは逆方向だろが…

元々円の下1/3が切り取られた形状のメーターなのに、一瞬円形になってしまう。
とにかくかっこが悪くて非常に不愉快。

これを回避する方法。

正しいやり方かどうかは別にして、とりあえずカッコ悪い表示は回避できた。

アクセルペダルの踏み込み量をパーセンテージ表示するためのcustom PID の expressionに手を入れてみた。アクセルペダルはポンっと離す場合があるので、カッコ悪い表示が出まくっていた。他のメーターは連続可変で値が上がり下がりするからなのか?このへんてこりんな動きはまず見ない。まずはアクセルペダルを対象にしてみた。
変更前は(A+0.4-40)/1.92 の式をif((A+0.4-40)/1.92<1; 0; (A+0.4-40)/1.92) に変更してみた。

とりあえずこれでへんてこりんな表示になることはなくなった。

ゼロの値の範囲(-0.9999...〜0.9999...)の取り扱いが悪いんだろうと考えての式変更。
でも式は美しくない。もう少しスマートな書き方はありそうなもんだが、ヘンテコ表示が無くなればそれでよしとしておく。

想像の域は出ないが、おそらくアプリの中で有効桁数以下の値の扱いに一貫性がないのか、メーター描画の際のバグなんだろうと思う。もしくはPID側でデータがキチンと処理されることを期待しているのかも知れない。
とは言え、こんなのはメーター側でキチンとガードをかけてもらいたいもんだ。





Posted at 2025/03/20 17:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月20日 イイね!

Car Scanner Gauge Indicator 2 でデータゼロのときでもバー表示

Car Scanner Gauge Indicator 2 でデータゼロのときでもバー表示Car Scannerダッシュボード設定の小ネタの備忘録

Gauge indicator 2 では、数値がゼロというか最小値の時にはGauge Pointer (太いバー)が表示されないのが仕様。

これでは、取得したデータがゼロなのか、そもそもデータを取得出来ていないのかを判別できない。

最小値データでもGauge Pointer を表示する方法。
(写真のような状態にする方法)

ScaleのMinimum値を実際に表示したい最小値よりも小さな値にセットする。
表示したいデータ範囲の 1/100ぐらいが良さげ。%表示のメーターなら -1〜100%を表示範囲にする。
これでデータがゼロのときでも Gauge Pointer を1%相当の幅で表示できる。

-1〜100 の場合なら、同時にBlue zone を-1から0 の範囲に設定しておき、色をGauge Pointer と同色にしておくとなお良い。

これをしておかないと、Gauge pointer が自分が設定した色ではなく青色だったり、自分で設定した色と青色の二色で表示される場合がある。
マイナス方向の表示範囲に、そもそも表示をオンにしていないBlue zoneが表示されてしまうようだ。何かをキッカケにこのBlue zoneが現れてしまうと、もうどうやっても消せなくなる。表示をオン/オフしても消せない。
これは非常にタチの悪いバグだが、消せないならもう積極的に表示してしまうしかない。

写真の例ではマゼンタのメーターは-30〜3000kPaを表示範囲にしている。
-30〜0の範囲はBlue zone (色はGauge pointer と同色)に設定している。
ちらっと見える緑のメーターは -1〜100%を表示しているメーター。

Posted at 2025/03/20 16:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月16日 イイね!

Car Scanner でメーターを重ねて表示する方法

スマホの狭い画面に複数のメーターをてんこ盛りするにはメーターを重ねて表示するのが私にとっては必須となった。

備忘録を兼ねてメーターの重ね方の小ネタ。

各メーターの表示の優先順位(複数のメーターがオーバーラップする時、どちらのメーターが優先的に、より前面側に表示されるか)は、dashboard editor の customize page での item の並び順に依存する。
より下の行で定義したメーターが表示では優先順位が高くなる。要するに、後から追加したアイテムが優先される。

これを考えながらitemの並びを調整してあげレバ良い。

まん丸形状のメーターでは、たとえばSize and position の width. height が100. 100だとすると、Background and border の Rounding corners の数値を100/2 =50 つまり半分の値にしてあげると真のまん丸メーターになる。
Rounding corners を調整しないと、見た目丸い形状でもメーターは四角のままなので。

これでメーターの重ね表示ができる。


写真は画面構成の一例、ほぼ全てのアイテムはどこかで重ねている。


この規則を上手く活用することで、燃費表示の所のように複数のアイテムを四角で囲んだりもできる。



Posted at 2025/03/16 23:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コンセプトに合えば満足度は高いクルマ http://cvw.jp/b/3381925/45605065/
何シテル?   11/07 19:19
KAZ@KKです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) ステアリングシフトスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 14:22:54
AT再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 16:40:45
Vgate iCar Pro とCarscannerを使う(事後参照用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 20:45:26

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
LY3P MPVからの乗り換えです。 軽くてチビっちゃい車は楽しいです。 丸いお尻が一 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation