• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZ@KKのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

Car Scanner エンジンオイルプレッシャーが取得できた

Car Scanner エンジンオイルプレッシャーが取得できたCar Scannerでエンジンオイルプレッシャーが読めるらしいことが分かった。
以前調べた時にはダメだった気がするが、何故か今日これを発見。

昔、ロードスター NA6に乗っていた時にはオイルプレッシャーメーターが付いていたので、是非mazda2にもと思っていた。
でも読めないみたいで諦めていたのだが、嬉しい誤解。

さあメーター表示だということで、データを採取してみたがちょっと期待したものとは違っていた。

エンジン始動直後の2秒弱200kPaまで圧力が上がるが、その後は150前後でほぼ変化なし。ギアが切り替わるタイミングでちょこっと動くだけ。アクセルオフで若干下がるが130ぐらいまで。おまけに圧力変化の割には得られるデータのノイズが大きい。
もう少し急な加速をさせるように多少アクセルを強く踏み込んでも、回転数を多少あげて見てもほぼ変化なし。
5000とか6000rpmとかまで回せば変化するのだろうか?
でもそんな機会は滅多にないし。

これはメーター表示しても面白くないぞ、ということで諦めた。

オイル圧力ってこんなモノなの?
Posted at 2025/03/16 14:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月16日 イイね!

Car Scanner アクセルペダルのポジション表示

Car Scanner アクセルペダルのポジション表示Car Scannerを弄るのが楽しくなってきた。
楽しいオモチャです。

というわけで、いろいろなセンサーを表示させてみては、やっぱりやめてを繰り返している。
元々、ATのギア表示がしたかっただけなので何か目的がある訳でもなく、それっぽくチャラチャラ動くメーターが欲しいだけ。

そんな中で、アクセルペダルのポジション表示が欲しくなった。Relative throttle positionじゃなくてコンピュータが介在する前の自分の操作を確認したいんで。発進時のアクセル操作のデータから自分の操作を見直したいんです。

Absolute pedal position D とEがこれに対応しているという事は分かっていたけれど、ペダルのON/OFFがデータの 0、100%に対応している訳ではなく、そのまま表示させると中途半端な限られた範囲だけを動く、何ともカッコ悪いメーターになってしまう。

キチンと0〜100%の範囲で表示しなきゃダメでしょというわけで、custom PID の作成にチャレンジしてみた。

センサーは、よりデータ変化の幅の広いAbsolute pedal position D 側を使用。これはOBD2の標準コマンドとのことなので Google先生に質問して、command は 0149だと即判明。
計算式はというと、自車の場合はアクセルオフが15%、フルスロットルが81%だったので、データから15を減算してからフルスロットルが100%になるように補正すればいいだけでしょう、とやってみたが上手くいかず。

アクセルオフが40%に、アクセル全開が200%を僅かに超えてしまう。あれ〜と5秒考え、「Absolute pedal position Dの表示値と実際に車両から取得している値が同じ値のわけがないじゃないか」という至極当たり前のことに気づく。

得られたヘンテコな表示値を元にして、アクセルオフが0%に、全開が100%になるように式を修正。オフセットは+40なのでA-40は即決。係数側はフルスロットルが99%になってしまったので、数回の微調整で1/1.92に落ち着く。結果、(A-40)/1.92が良さげと判明。

しかし、アクセルオフ時の表示が0%と-1%の間をパラパラと行き来する。これはダサい。アクセルペダルがマイナスって何なのよ!

ここで Absolute pedal position D の値を観測していた時、データに微妙にノイズがのっていたこと(多分量子化誤差)を思い出し、(A+0.4-40)/1.92 に式を変更。小数点以下は表示させないことに。これでパラパラの回避は成功。

恐ろしくいい加減な計算方法なので、おそらく経時的には誤差を持つだろうし、温度の影響も受けるハズ。まあその時はその時で微調整すれば良いだけ。所詮は飾りのメーター、これでよしとしよう。

マイナス表示の回避には、if expressionの使用で0リミットをかけられそう。でも今回ははじめてのcustom PID 作成だし、試運転しながらの外での作業だったので上手く行かない場合にはめんどくさいことになるので、またの機会ということにした。
Posted at 2025/03/16 14:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

Car Scanner ELM OBD2 を試してみた

Mazda2はATがマニュアルモードじゃない時はギア状態はDとしか表示されないが、今何速に入っているのかが分からず、ずっとこれが不満だった。
そこでOBDスキャナーを購入。スマホに現在のギアを表示してやろうと思い立ち、まずは手始めにCar Scanner ELM OBD2 無償版を入れてみた。

昼間のうちにささっとお試し用のダッシュボードを作り、深夜の都心部を走りまわってみたけれど、なかなか車内が華やかになっていい感じ。ギア表示の目的も達成。
デザインの自由度があまりないのが悲しいけれど、使い方を覚えつつどんなセンサーを表示できるかを探索を始めたばかりなので、まあとりあえずはこれをベースに色々と弄ってみようと思う。

もう一画面分も作ってみてあって、加速度のグラフ、ブレーキフルードプレッシャーのメーター、相対スロットルポジションのメーターの3つだけを大きく表示してみた。
これがなかなかよろしくて、ブレーキングでi-DM青ランプを点灯させられなかった時の分析用として使える。大谷くんが一球投げる都度、タブレットで投げたときの感触とデータのズレをチェックしているが、まさにあんな感じの使い方。表示レスポンスも中々良好で、なんか赤信号で止まるのが楽しくなった。青信号で交差点を通過してしまうとちょっとガッカリする。



Posted at 2025/02/24 17:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月04日 イイね!

MAZDA2 リアシート不具合??

荷室に大きな荷物を積むときにはリアシートを倒しますが、倒したリアシートを元の位置に戻す時、うまくロックがかからないと感じたことはありませんか?

思いっきり力を込めて押し込んでも、勢いをつけてバッコンと叩きつけても、きちんとロック出来ない事が多く、と言うか運転席側のリアシートはまったロックできなくなってしまった。

今日1ヶ月点検でディーラーに出かけた時に相談してみました。
部品交換とか調整とかで改めてディーラーを訪れるのはやだな…(購入店は自宅から結構遠いので)と思っていだけども、

結果は目から鱗。

私はちょうどシートバックのロックをかける機構の辺りを手で押して元の位置に戻そうとしていました。写真の赤矢印に沿って力を込めるイメージ。
でも正解は緑線とのこと。

赤線の位置(ロック機構に近い部分)の場合はかなりの力を込めてもロック出来なかったのが、緑矢印の部分ならば、なんともあっさりとロックされてしまいます。
ヘッドレスト部分を持って押し付けるイメージです。





無意識のうちにロック点と力を込める方向は同一線上にあるのが自然と感じて、他の部分を押してみることなど試して見てもいませんでした。

多くの人にとってはシートを戻す時は真ん中を押すのが自然なアクションなのかな?

でも、こういう機構的なというか、構造的というか、そういう発想が皆無で、力で勝負のバリバリ体育系の妻がシートがロックできないと騒いでいたので、案外多くの人がこの罠に嵌まっているかも。
私も日頃の仕事ではUXにはかなりこだわる方なので、設計サイドでこの辺りのユーザーの無意識の行動パターンをどう解釈して設計したのかが、すごく気になるところです。

ディーラーでは、たまたま入庫していた他の車でも試してみてくれたのですが、(MAZDA2とDJデミオが隣に並んでいました)赤矢印の部分に力を込めた場合はやっぱりロックしづらかったとのこと。ヘッドレスト部分を押し込めばどれもあっさりとロックされるとのことで、全然不具合でもなんでもありませんでした。


オーナーの皆さんはご存じでした?
これ、知らなかったのは私だけ???

一言取説に書いておいてくれれば…
でもそんなことまで書いてるとキリがないか!

シートのどこを押しても簡単確実にロックがかかるのが理想なんだろうけど、強度との両立とか考え出すと難しいのかな??
私には全く分からない世界。
Posted at 2021/12/04 19:23:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年12月02日 イイね!

リアエンブレム外す?(2)

ちょっと悩んでいたが自分なりの答えが出た。

車高を下げるなら外すべき。
ノーマルのままなら残すべき。
これ外しちゃうと腰高感が出てしまう。

というわけで残す事にしよう。



しかし、車名の字高や位置は絶妙に考えられていることに気がついた。
フォントは近づかなきゃ見えないけど、文字サイズや位置は離れて見ても気になるもんな。
こんな小さな部品ひとつで見た目の印象に大きく影響してしまうんですね。
フロントマスクののべっと感や目尻の細長感ともバランスが取れているし。

NBロードスターのリアは酷かったからな。
オーナーさんごめん。
Posted at 2021/12/02 12:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コンセプトに合えば満足度は高いクルマ http://cvw.jp/b/3381925/45605065/
何シテル?   11/07 19:19
KAZ@KKです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) ステアリングシフトスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 14:22:54
AT再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 16:40:45
Vgate iCar Pro とCarscannerを使う(事後参照用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 20:45:26

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
LY3P MPVからの乗り換えです。 軽くてチビっちゃい車は楽しいです。 丸いお尻が一 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation