• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZ@KKのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

Car Scanner でメーターを重ねて表示する方法

スマホの狭い画面に複数のメーターをてんこ盛りするにはメーターを重ねて表示するのが私にとっては必須となった。

備忘録を兼ねてメーターの重ね方の小ネタ。

各メーターの表示の優先順位(複数のメーターがオーバーラップする時、どちらのメーターが優先的に、より前面側に表示されるか)は、dashboard editor の customize page での item の並び順に依存する。
より下の行で定義したメーターが表示では優先順位が高くなる。要するに、後から追加したアイテムが優先される。

これを考えながらitemの並びを調整してあげレバ良い。

まん丸形状のメーターでは、たとえばSize and position の width. height が100. 100だとすると、Background and border の Rounding corners の数値を100/2 =50 つまり半分の値にしてあげると真のまん丸メーターになる。
Rounding corners を調整しないと、見た目丸い形状でもメーターは四角のままなので。

これでメーターの重ね表示ができる。


写真は画面構成の一例、ほぼ全てのアイテムはどこかで重ねている。


この規則を上手く活用することで、燃費表示の所のように複数のアイテムを四角で囲んだりもできる。



Posted at 2025/03/16 23:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月16日 イイね!

Car Scanner エンジンオイルプレッシャーが取得できた

Car Scanner エンジンオイルプレッシャーが取得できたCar Scannerでエンジンオイルプレッシャーが読めるらしいことが分かった。
以前調べた時にはダメだった気がするが、何故か今日これを発見。

昔、ロードスター NA6に乗っていた時にはオイルプレッシャーメーターが付いていたので、是非mazda2にもと思っていた。
でも読めないみたいで諦めていたのだが、嬉しい誤解。

さあメーター表示だということで、データを採取してみたがちょっと期待したものとは違っていた。

エンジン始動直後の2秒弱200kPaまで圧力が上がるが、その後は150前後でほぼ変化なし。ギアが切り替わるタイミングでちょこっと動くだけ。アクセルオフで若干下がるが130ぐらいまで。おまけに圧力変化の割には得られるデータのノイズが大きい。
もう少し急な加速をさせるように多少アクセルを強く踏み込んでも、回転数を多少あげて見てもほぼ変化なし。
5000とか6000rpmとかまで回せば変化するのだろうか?
でもそんな機会は滅多にないし。

これはメーター表示しても面白くないぞ、ということで諦めた。

オイル圧力ってこんなモノなの?
Posted at 2025/03/16 14:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月16日 イイね!

Car Scanner アクセルペダルのポジション表示

Car Scanner アクセルペダルのポジション表示Car Scannerを弄るのが楽しくなってきた。
楽しいオモチャです。

というわけで、いろいろなセンサーを表示させてみては、やっぱりやめてを繰り返している。
元々、ATのギア表示がしたかっただけなので何か目的がある訳でもなく、それっぽくチャラチャラ動くメーターが欲しいだけ。

そんな中で、アクセルペダルのポジション表示が欲しくなった。Relative throttle positionじゃなくてコンピュータが介在する前の自分の操作を確認したいんで。発進時のアクセル操作のデータから自分の操作を見直したいんです。

Absolute pedal position D とEがこれに対応しているという事は分かっていたけれど、ペダルのON/OFFがデータの 0、100%に対応している訳ではなく、そのまま表示させると中途半端な限られた範囲だけを動く、何ともカッコ悪いメーターになってしまう。

キチンと0〜100%の範囲で表示しなきゃダメでしょというわけで、custom PID の作成にチャレンジしてみた。

センサーは、よりデータ変化の幅の広いAbsolute pedal position D 側を使用。これはOBD2の標準コマンドとのことなので Google先生に質問して、command は 0149だと即判明。
計算式はというと、自車の場合はアクセルオフが15%、フルスロットルが81%だったので、データから15を減算してからフルスロットルが100%になるように補正すればいいだけでしょう、とやってみたが上手くいかず。

アクセルオフが40%に、アクセル全開が200%を僅かに超えてしまう。あれ〜と5秒考え、「Absolute pedal position Dの表示値と実際に車両から取得している値が同じ値のわけがないじゃないか」という至極当たり前のことに気づく。

得られたヘンテコな表示値を元にして、アクセルオフが0%に、全開が100%になるように式を修正。オフセットは+40なのでA-40は即決。係数側はフルスロットルが99%になってしまったので、数回の微調整で1/1.92に落ち着く。結果、(A-40)/1.92が良さげと判明。

しかし、アクセルオフ時の表示が0%と-1%の間をパラパラと行き来する。これはダサい。アクセルペダルがマイナスって何なのよ!

ここで Absolute pedal position D の値を観測していた時、データに微妙にノイズがのっていたこと(多分量子化誤差)を思い出し、(A+0.4-40)/1.92 に式を変更。小数点以下は表示させないことに。これでパラパラの回避は成功。

恐ろしくいい加減な計算方法なので、おそらく経時的には誤差を持つだろうし、温度の影響も受けるハズ。まあその時はその時で微調整すれば良いだけ。所詮は飾りのメーター、これでよしとしよう。

マイナス表示の回避には、if expressionの使用で0リミットをかけられそう。でも今回ははじめてのcustom PID 作成だし、試運転しながらの外での作業だったので上手く行かない場合にはめんどくさいことになるので、またの機会ということにした。
Posted at 2025/03/16 14:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コンセプトに合えば満足度は高いクルマ http://cvw.jp/b/3381925/45605065/
何シテル?   11/07 19:19
KAZ@KKです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

マツダ(純正) ステアリングシフトスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 14:22:54
AT再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 16:40:45
Vgate iCar Pro とCarscannerを使う(事後参照用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 20:45:26

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
LY3P MPVからの乗り換えです。 軽くてチビっちゃい車は楽しいです。 丸いお尻が一 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation