Mazda2はATがマニュアルモードじゃない時はギア状態はDとしか表示されないが、今何速に入っているのかが分からず、ずっとこれが不満だった。
そこでOBDスキャナーを購入。スマホに現在のギアを表示してやろうと思い立ち、まずは手始めにCar Scanner ELM OBD2 無償版を入れてみた。
昼間のうちにささっとお試し用のダッシュボードを作り、深夜の都心部を走りまわってみたけれど、なかなか車内が華やかになっていい感じ。ギア表示の目的も達成。
デザインの自由度があまりないのが悲しいけれど、使い方を覚えつつどんなセンサーを表示できるかを探索を始めたばかりなので、まあとりあえずはこれをベースに色々と弄ってみようと思う。
もう一画面分も作ってみてあって、加速度のグラフ、ブレーキフルードプレッシャーのメーター、相対スロットルポジションのメーターの3つだけを大きく表示してみた。
これがなかなかよろしくて、ブレーキングでi-DM青ランプを点灯させられなかった時の分析用として使える。大谷くんが一球投げる都度、タブレットで投げたときの感触とデータのズレをチェックしているが、まさにあんな感じの使い方。表示レスポンスも中々良好で、なんか赤信号で止まるのが楽しくなった。青信号で交差点を通過してしまうとちょっとガッカリする。
Posted at 2025/02/24 17:08:20 | |
トラックバック(0)