Panasonic ETC CY-ET2500VD と CA-DC10D と Kenwood ナビ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
以下、本記事と同じことを実行してETC機器やナビを破損しても保証はできませんので真似される際はご留意ください。
Panasonic の ETC CY-ET2500VD (ナビ接続ケーブル「無し」)を中古で入手しました。ETC 2.0 であり、光ビーコン付です。通常新品で買えば付属品としてケーブルが付いてきますので、極めて特殊なパターンです。
2
本来であれば、 YEP0FZ00380 という型番のケーブルが必要なのですが、一般的には先述のとおり付属品なので不要なこともあり単体で結構なお値段します。
3
そこでネットで調べてみたところ、まず YEP0FZ00380 は、CY-ET2010D、CY-ET2500VD、CY-ET2505VD 用であり、この3機種で共用です。CY-ET2500VD、CY-ET2505VD は 光ビーコン付のお値段高いETCなのであまり情報がない一方、CY-ET2010D は比較的お手頃なので情報がそこそこありました。
4
CY-ET2010D と似た型番の CY-ET2000D がありますが、どうやらコネクタ形状が違うらしく、ケーブルは流用できない模様です。型番10しか違わないのになぜ…確かに、YEP0FZ00380の対象機種ではなかったです。
5
別方面から調べてみると、CY-DSR110D のナビ接続ケーブルを変更せずに CY-ET2010D に機種変更出来たという情報を発見しました。CY-DSR110D は、まだETC 2.0 となる前の DSRC 時代の機器で、新セキュリティに多分非対応です。2030年頃使用不可になる予定です。
6
7
CY-ET2500VD と CA-DC10D はちゃんと接続できました。コネクタ形状が一致しています。これという情報は見つけられませんでしたが、先述のとおり、CY-ET2010D、CY-ET2500VD、CY-ET2505VD は同じナビ連動ケーブルで接続できるため、この3機種でCA-DC10Dが使用できると推測できます。
8
PanasonicのETC連動ナビを持っていれば、CA-DC10Dのナビ接続側(緑コネクタ)をナビに接続して終了なのですが、今回は更にKenwoodナビに接続するという挑戦です。MDV-D204 というこれまた古い機種を中古で用意しました。
9
10
ナビの型番の末尾 04 より古いもの(例えば、03、MDV-D203等)は対応していないものが多くなる一方、04以降の機種は一部例外を除き対応が多かったので、境目の一番廉価版 MDV-D204 を用意しました。
11
これまたネットの情報によれば、ETC接続用の、Kenwoodのナビ側のコネクタと、Panasonicのナビ側のコネクタでは、切り欠きが左右反転になっていて、切り欠きを加工(カット)すれば接続できます。CA-DC10Dのナビ接続側(緑コネクタ)の切り欠きをニッパーでカットしました。こちらはネット検索すると同様の事例がたくさん出てきますので、詳細は記載しません。
12
接続した状態で、Kenwood MDV-D204 を起動し、設定変更を行います。「Home」ボタン → 「情報・設定」をタッチ → 「外部機器」にタッチ → 「その他」タブにある「ETC2.0(DSRC)接続」にタッチ → 「タイプA」に設定します。
Panasonic ETCは「タイプA」
デンソー ETC と Kenwood ETC は「タイプB」です。
13
一旦電源を切り(エンジンを停止し)再度電源ON(エンジンをかけるか、ACC ON)にすると、ちゃんとETCが認識されました。ETCカードを挿せば、利用履歴も見れましたので問題なさそうです。
14
以上、CY-ET2500VD(おそらく、CY-ET2010D、CY-ET2505VD も)と、Kenwood MDV-D204(おそらく以降、05、06…のETC接続可能な型番)を、CA-DC10D(要:切り欠き加工)を使用して接続できるという備忘です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ナビ連動ETC の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク