• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごうらむのブログ一覧

2025年05月24日 イイね!

クロスビーがもうすぐ5年

2025年8月で5年となり2回目の車検を迎えるクロスビー。早めに予約を入れたので車検は7月に受ける予定。現在の走行距離は94,400kmぐらい。最近は遠出が減っているので走行距離は想定よりも増えていない。

できれば長く乗れるとこまで乗っていきたいと思っているので、今後のメンテナンスをどの程度やっていこうかと考える。ベルトとブーツは3月に交換したので一旦置いておくとして、調べてみるとショックアブソーバとか足回りも7~10万km辺りでの交換が推奨という話もあったり。流石に金額が大きいから気楽に交換するものではないけど、社外品に交換してみるのも良いよなーと思っている。車高調は選択肢に入らないのでカヤバかモンロー。モンローの方がカヤバに比べて柔らかいという話も見かけたけど、こういった足回り部品を交換したことないからサッパリ分からん。どこで交換するかも含めて調べつつ検討してみよう。

プラグは純正を早めにNGKプレミアムRXに交換して6万kmほど走行。長寿命タイプで特に不調も無いから交換はまだ先で大丈夫だろう。次回交換する時はイグニッションコイルも一緒に交換しようかと思っている。強化イグニッションコイルとかがネットショップ調べてたらよく出てくるけど、価格が安くてなんか怪しいんだよなぁ・・・。変なこと考えずにイグニッションコイルもNGKで揃えるのがド安定か。DENSOもどうなん?と気にはなる。
Posted at 2025/05/24 20:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月12日 イイね!

スマートフォンの話

最近使っているスマホのレスポンスが悪くなってきたのでそろそろ機種変更を検討中。そこまでスペックにこだわりがあったわけではないのでエントリークラスを選びがちだったのだが、物凄い負荷がかかるゲームアプリじゃなくても必要スペックがどんどん上がってきているように感じたので思い切ってミドル~ハイエンド辺りの機種にしてみることにした。

今んとこ最有力候補。
POCO F6 Pro

Snapdragon 8 Gen 2搭載でRAM12GB、ROM256GBの日本語対応モデルがAmazonで7万円を切っている。割り切った仕様で良いところ悪いところが結構明確な機種らしい。

・microSDスロット無し
・防水防塵がIP54ぐらいの性能
・おサイフケータイ及びFelica非対応

特に目立つ点はこのぐらいだろうか? 現状自分の使用環境においては大した欠点でもないので丁度良さそうだ。あとは現在のスマホ全体に当てはまることだと思うけど、ハイスペック化と本体の大型化はどうしようもない部分もあるんだろうな。POCO F6 Proでサイズが高さ: 160.86mm 幅: 74.95mm 厚さ: 8.41mm 重量: 209gとサイズは今使っている機種と同じぐらいだけど重量が20g程重い。

ガラケーからスマホに移り始めたのが15年ぐらい前だったかと記憶しているが、今のスペックってひと昔前のノートPCを余裕で上回っているのでは? 技術の進歩ってすげぇなーと改めて実感する。もうちょい小型化してほしい気もするけど、それはそれで目がしんどい気もするので悩ましい。
Posted at 2024/10/12 20:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月07日 イイね!

スズキのフロンクス先行展示を見てきた話

スズキのフロンクス先行展示を見てきた話8月1日から佐賀県内のスズキアリーナにて先行の展示が始まり、ちょうど休みと用事のタイミングが噛み合ったので見に行ってきた。デイザーサイトやレビュー動画などで画像や映像は見れるので写真は特に撮っていないが、デザインは実際に見ると幅もどっしりしていてバチクソにカッコイイ。サイズは全長3,995mm、全幅1,765mm、全高1,550mmなので3ナンバー車となり、ダイハツのロッキーより若干幅が広いけどトヨタのヤリスクロスよりは若干小ぶりといったサイズになるっぽい。

以下、展示会で聞いて把握できた情報や個人的な感想のメモ箇条書き。

・現在展示されている車両の仕様で発売されるだろうとのこと。

・グレードは1種のみ。1.5Lマイルドハイブリッド6ATで2WDと4WDの2択。価格は2WDのナビやら何やら付けて300万円ちょうどぐらい。4WDだと320万円ぐらい。オーディオレス仕様は無いらしい。

・燃費はWLTCモード18~19km/Lぐらいらしいのでクロスビーとどっこいぐらい?

・前席も後席もシートがとても良い。のっぺりしたシートじゃなくて凹みもあって座り心地と収まりがグッド。

・ルーフは結構前にせり出しているようなので位置によっては信号見づらいかも?

・後席は身長173cmぐらいの成人男性でも足回りの余裕が大きい。全高が低いクーペスタイルなので頭上空間はだいぶ狭い方になると思う。座り方によっては天井に頭付くかも? リクライニングできるかは確認し忘れた。

そんな感じでちょうど車の買い替え時期だったならば即決したであろうぐらいに自分好みの車だった。クロスビーで展示見に来てる人結構多かったよ。後席に人乗せること多い人は後席の頭上空間や座り心地の確認は必須かと思われる。
Posted at 2024/08/07 05:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日 イイね!

車の進化を改めて実感する

今日は現行モデルのラパンを高速含めて70kmほど運転することになったが、やはり以前自分が所有していたHE21S(確か初代の6型?)と比べると性能が大きく向上しているんだなと改めて実感した。

当時所有していたラパンだと4速ATで2→3の変速にちょっと癖があった覚えがあるが、やはりCVTなのでそこら辺はスムーズさが段違いだし車体の剛性も向上しているみたいで100km/hでの走行も車体が全然ブレない。初代も最初からではなかったと思うが100km/hぐらいまで加速すると車体が安定性に欠けてちょっと怖かった思い出。最終的に19万km走行した車両だったから色んな所にガタが来てたのは間違いない。

現行のラパンもマイルドハイブリッドは非搭載なのでこれに関してはクロスビーとの比較になってしまうんだが、マイルドハイブリッドってアイドリングストップのネガな部分を改善しつつ付加価値を付けててめっちゃ良いやんって改めて思った。アイドリングストップ機能ってエコが流行った時代に生まれたような印象があるので、まぁ結構ノリと勢いで作られた部分もあると私は解釈している。

マイルドハイブリッドはモーター機能付発電機によるエンジン再始動や加速アシストが軽自動車のNAエンジンといっちゃん相性が良いような気がしているので機会があれば現行のアルトとか乗ってみたいね。
Posted at 2024/04/07 23:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月13日 イイね!

電動パーキング搭載車の話

 クロスビーにはまだ関係無い話だけど、よく見ている整備士の方のブログで紹介されててこれはうっかりやりそうだなぁと思ったのでメモがてら投稿。

タント、電動パーキング搭載車へのタイヤ交換は社外ホイール要注意
https://www.team-mho.com/tanto-wh-w/


新型スペーシアの電動パーキングブレーキ、インチダウン出来るか?
https://www.team-mho.com/spacia-ep/


 雪などで電動パーキングのモーターが故障するのを防ぐための突起がインチダウンするとホイールやバランスウエイトに干渉することがあるらしい。電動パーキング搭載車両は今後増えていくだろうし頭の隅に入れておこう。これホイールの構造やオフセットによっても変動するんだろうか? 電動パーキング搭載車の取説はここら辺の記載がどうなってるのかも気になるところ。
Posted at 2024/02/13 22:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「通勤中、リアガラス全損でフルオープンのまま走行している軽自動車を目撃して二度見。ガムテープ跡あったし、段ボールでも貼ってたんだろうか・・・。」
何シテル?   08/09 07:14
現在スズキのクロスビーに乗っています。ゲームやら漫画やらドライブやら、のらりくらりとやってます。気がついたらSUZUKIの車しか所有したことがないのでたぶんSU...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングスペーサー付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 19:52:50
ドアスプラッシュガードパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 15:43:50
スマートキーをフォトキーホルダーへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/07 07:46:55

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
10年で約19万km乗ったラパンから乗り換え。パワーがあり元気良く走るのが良いですね。カ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation