私が住んでいる地域は雪がちらつくことはあっても、5cm以上の積雪になることは年に1回あるかないか。そういった事情もあり大多数の人が雪に慣れておらず備えもしていないので、積雪があった日はだいたいどこかで事故ってたり渋滞していたりする。
かく言う私もスタッドレスタイヤを使用したことが無い。雪道の走行経験も少なければスタッドレスタイヤでのドライ路面・ウェット路面の走行経験も無いというのは致命的かもしれんなと最近考えている。
現在は夏タイヤとタイヤチェーンで冬季を過ごしており、去年は1回だけタイヤチェーンの出番があった。冬季もドライ路面・ウェット路面を走ることが圧倒的に多いのは間違いないのだが、家に1台は冬タイヤを備えた状態にしておく方が何かしら緊急時にも使えるし良いかなと。今週になって最低気温が0℃~10℃ぐらいになってきたので、冬タイヤの使用期間としては12月~2月ぐらいになるか?
そんなこんなで純正ホイールでの175/60R16を基準に考えていくつか案を出してみた。状況に応じてタイヤチェーンも併用とする。
【1】オールシーズンタイヤを通年使う
一番手っ取り早くて手間が少ない。問題は純正サイズだと選択肢がDUNLOPの
ALL SEASON MAXX AS1かGOOD YEARの
Vector 4Seasons Hybridの2つしか現状ないっぽい? 夏タイヤと比べての耐摩耗性やら何やらはどんなもんじゃろかと気になるのでここら辺はレビューなどを要確認。
【2】スタッドレスタイヤをホイールとセットで買う
最もポピュラーで確実な方法。保管場所はたぶん大丈夫だが年2回の交換をショップに依頼するか自分でやるかで準備やら出費やらがある。あとはどうしてもスタッドレスタイヤでドライ路面・ウェット路面を走ることが圧倒的に多くなるので、それが微妙かもしれんなと思うところ。かと言ってタイヤ交換を細かく行うのは流石に無しかな。
【3】オールシーズンタイヤをホイールとセットで買う
オールシーズンとは・・・?となってしまう案だが、地域特性に合わせて各タイヤ特性を活用できるとは思う。そこまでやらんでも感は果てしなく強い。
思い付いたことをメモがてらつらつら書いてたらだいぶん長くなってしまった。とりあえずはスタッドレスもオールシーズンも使ったことがないので、次のタイヤ交換でまずオールシーズンタイヤを実際に使ってみるか。その時までに純正サイズで選択肢が増えていると助かるのだが。
Posted at 2021/12/08 21:33:29 | |
トラックバック(0) |
クロスビー | 日記