• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごうらむのブログ一覧

2021年12月08日 イイね!

雪が降らない地域で雪に備える

私が住んでいる地域は雪がちらつくことはあっても、5cm以上の積雪になることは年に1回あるかないか。そういった事情もあり大多数の人が雪に慣れておらず備えもしていないので、積雪があった日はだいたいどこかで事故ってたり渋滞していたりする。

かく言う私もスタッドレスタイヤを使用したことが無い。雪道の走行経験も少なければスタッドレスタイヤでのドライ路面・ウェット路面の走行経験も無いというのは致命的かもしれんなと最近考えている。
現在は夏タイヤとタイヤチェーンで冬季を過ごしており、去年は1回だけタイヤチェーンの出番があった。冬季もドライ路面・ウェット路面を走ることが圧倒的に多いのは間違いないのだが、家に1台は冬タイヤを備えた状態にしておく方が何かしら緊急時にも使えるし良いかなと。今週になって最低気温が0℃~10℃ぐらいになってきたので、冬タイヤの使用期間としては12月~2月ぐらいになるか?

そんなこんなで純正ホイールでの175/60R16を基準に考えていくつか案を出してみた。状況に応じてタイヤチェーンも併用とする。
【1】オールシーズンタイヤを通年使う
一番手っ取り早くて手間が少ない。問題は純正サイズだと選択肢がDUNLOPのALL SEASON MAXX AS1かGOOD YEARのVector 4Seasons Hybridの2つしか現状ないっぽい? 夏タイヤと比べての耐摩耗性やら何やらはどんなもんじゃろかと気になるのでここら辺はレビューなどを要確認。
【2】スタッドレスタイヤをホイールとセットで買う
最もポピュラーで確実な方法。保管場所はたぶん大丈夫だが年2回の交換をショップに依頼するか自分でやるかで準備やら出費やらがある。あとはどうしてもスタッドレスタイヤでドライ路面・ウェット路面を走ることが圧倒的に多くなるので、それが微妙かもしれんなと思うところ。かと言ってタイヤ交換を細かく行うのは流石に無しかな。
【3】オールシーズンタイヤをホイールとセットで買う
オールシーズンとは・・・?となってしまう案だが、地域特性に合わせて各タイヤ特性を活用できるとは思う。そこまでやらんでも感は果てしなく強い。

思い付いたことをメモがてらつらつら書いてたらだいぶん長くなってしまった。とりあえずはスタッドレスもオールシーズンも使ったことがないので、次のタイヤ交換でまずオールシーズンタイヤを実際に使ってみるか。その時までに純正サイズで選択肢が増えていると助かるのだが。
Posted at 2021/12/08 21:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスビー | 日記

プロフィール

「5年と1ヶ月半ぐらいで10万km。ようやく折り返しだ。」
何シテル?   09/20 08:46
現在スズキのクロスビーに乗っています。ゲームやら漫画やらドライブやら、のらりくらりとやってます。気がついたらSUZUKIの車しか所有したことがないのでたぶんSU...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   12 34
567 891011
121314 15 161718
19202122232425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングスペーサー付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 19:52:50
ドアスプラッシュガードパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 15:43:50
スマートキーをフォトキーホルダーへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/07 07:46:55

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
10年で約19万km乗ったラパンから乗り換え。パワーがあり元気良く走るのが良いですね。カ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation