
ZWIFTのワークアウトを週2回ぐらいやってます。
いつも指定パワーに合わせて自動的に負荷を上げてくれるERGモードを使用してるのですが、最近はいつもより負荷が高く、指定パワープラス30Wぐらいの負荷がかかってました。
一度脚を止めると直ったりしてたのですが段々と酷くなり、ずっと高負荷状態になってきました。
ELITEのSUITというミドルクラスのスマートトレーナーを1年ぐらい使ってるのですが、そろそろ修理が必要みたいです。
ERGモードをオフにすると自動負荷機能はなくなりますが、自分で変速して負荷を上げればいい事なのでとりあえずERGオフにして回す事にしました。
ERGオンより若干音は大きくなりますが、それでも以前のタイヤドライブ式のローラーよりは静かなので許容範囲です。
ERGオフだとケイデンスが上げられるせいか、パワーが出しやすくてオンの時より脚が持つみたいです。それでいて消費カロリーも増えてます。
特に高強度のワークアウトがやりやすいです。ERGオンで高強度に入ると急にペダルが重くなり段々ケイデンスが落ちていって、回転が落ちるとますますペダルが重くなっていき、絶望的な気分になりつつ脚が止まってしまいます。
オフだときつくなってきたらケイデンスを上げて誤魔化したり、心拍がきつくなるとケイデンスを落として使う筋肉を変える事ができるので少し楽ができます。
でもERGモードもパワー調節の事を考えなくていいので漕ぐ事に集中できたり絶対休めないので自分を追い込みやすいという利点(?)もありますね。
いつもはSSTやCarsonなどの閾値ワークアウトを中心に、3回に一度は高強度メニューを入れてます。
昨日は週変わりのワークアウトのStep by Stepというやや高強度のワークアウトをやってみました。ERGオフだと断然簡単とはいかないまでもオンよりは少しだけ余裕はあります。それでも後半は酸欠状態になりながらなんとか完走しました。
翌日は喉の調子が悪くて声が少し枯れてました。
ブログ一覧
Posted at
2021/10/28 20:56:03