
この328を購入して初めての冬にヒーターを作動させて不具合が分かりました・・
328は左右独立した空調のコントロールパネルがありますが右は問題ないのですが、左のコントロールパネルは制御ランプが点灯したり、しなかったりという状態です。
何度か乗って分かったのは左は温度設定の方の赤いLEDは始動後すぐ点く、始動後も全く点かない、数十分してから点くという症状です。
デフロスターと足元の切り替えのオレンジのLEDの方は、一貫して始動後1時間ほど経過しないと全く点かないという状態です。
328のこの制御システムはランプが点かないと温度調整も吹き出しの切り替えも作動しない様です。
ネットで調べるとこの制御パネルの定番のトラブルの様ですね。
当然ながらこのパーツは既に部品の供給は終了で中古でも15万とか・・
最近は時間が経てば動くので別に良いかな、とも思いましたが、SNSの328クラブの諸先輩の方から基盤のボリューム調整かICの交換で直りますよ!とのアドバイスを頂いたのでDIYで直してみる事にしました。
という訳でまずは地元の無線機のパーツ屋さんでこの部分のICを2個購入しました!(2個で800円)
早速、パネルを車両から取り外して見たところ・・
この右上と左下の横長のIC2個を交換するのですが、小学生レベルのはんだ付け工作でOKですよ!とのアドバイスでしたが、こんな小さいはんだ付けを数十か所施工するって・・・(汗
その上、裏側は配線コードがあるのでコードも外す必要がありそうです。
ICの交換には取り付ける前に取り外す際のはんだの吸出しも必要ですので、これは私にはとてもハードルが高すぎて自信がありません・・
早々にDIYでの施工を諦めて、はんだ付けサービスの会社に依頼する事にしました。
ネットで検索したところ滋賀県の(株)サイエンという精密電子機器事業の会社の基盤お助けサービスにお願いする事にしました。
やはりプロにお願いする方が安心です。
失敗して15万もする中古品を買うより十分安いですからね!
328gtb フェラーリ
Posted at 2022/02/02 22:16:44 | |
トラックバック(0) | 日記