
昨年の納車から現在で7ヶ月を経過して328の何たるか?を概ね把握出来て来たので、ここで改めてMy328を客観的に見ると気になる箇所が沢山ありました。
まず外装については全く問題はありません!
新車同様は言い過ぎかもしれませんが、皆さんそう評価してくれます。
この外装の状態だったから、少々を妥協してでもこの車に決めた様なものです。
クラッシックは機関は部品でどうにでもなるけど、ボディーはどうにもなりません。
まして部品もないし極力ボディーの状態の良い個体が理想です。
さて、ここからですが気になったのは、まずセンターコンソールのエアコンの吹き出し口の左からしか風が出ない事。
当初は切り替えの制御の問題かな?と思って裏から覗いてみると、そこにはダクトホースが無造作にポンと置かれているだけ・・
まるでスポットクーラー状態で、単にダクトが左に寄っていたなんですが、さすがにイタ車だね~と部品図を確認すると、ちゃんとインナーダクトがあるじゃないですか!
どうやら、この個体には元々付いていなかった様です・・部品を問い合わせてみると、なんとダクトは8万円!
仕方がないのでホムセンで流用出来そうな家庭用のクーラーのダクトを購入し、DIYにて作成、取り付けました。
こちらは、シフトノブなんですが著書やネットによると328シリーズは字体がオレンジの様です・・
なぜかこの個体はホワイト、これも純正品は5万円もするので似た色を入れる事にします。
最近気が付いたリアのエンジンフードの左右のチリの差。
ルームミラーから見る度に左右の差が良く分かり、結構気になるんですよね・・
メーターパネルからは触媒のセンサーのランプが飛び出して来ています・・
押し戻しても暫くすると出てきます・・
昨年の3月に正規のコーンズモーターでタイベル交換を含む重整備の整備記録がありますが、床にはオイル漏れの跡が点々と・・
それ以前に、この液状シールでの処置はちょっといただけないですね~
ルーフのレザーの隅が浮いて来ています・・
これは仕方ないですね~
ダッシュボードのダクト周りのレザーも浮いていて、押し戻してもこんな状態。
購入後の初めての冬になって気が付いたヒーターですが、左の制御システムが調子が悪くエンジン始動後30分~を経過しないとランプが点かず全く作動しません。
右は問題ないので左は調子が悪い様です。
こちらの部品は供給終了で中古でも15万・・
でも基盤のIC交換でOK!との諸先輩のアドバイスでこれからパーツを購入し取り掛かります。
エンジンのプラグコードは純正ではなく、取りまとめ方も純正のブラケットがなく正規の止め方ではありません。
その他にもまだまだ気になる箇所はありますが、そもそも車の購入時に販売店に見に行った時にそこまで確認は出来ませんし、購入後も正常な使い方も知らない上に数える位しか乗れていないので何が正常なのか分かり様もありません。
保障無しの旧車の購入については今までポルシェやベンツで数々の免疫がありますので、まぁこんなもんだろ・と理解しています。
とにかく選択肢がない中でこれだ!と選んだ個体・憧れの車ですし惚れた弱み・・
33年も前の輸入中古車に完璧を求める方が無理があるというものですので、これからコツコツと直していきます。
そういうのが楽しいんですよね!!
328gtb フェラーリ
Posted at 2022/01/26 19:13:29 | |
トラックバック(0) | 日記