CVK30 キャブレターニコイチ&キャブヒーターカット①
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
キャブヒーターが邪魔なのでkle250ANHELOのCVK30とGPX250R2のCVK30をニコイチにしました。
基本的にジェット類とサイズの違うパーツはアネーロのを移植、その他同じパーツや用意してないパーツは良品選定の上使います。
Oリングやゴムパッキン等は新品交換です。
キャブヒーターは雪国やマイナス温度が多いとこならあっても良さげですが…色々調べた限り福岡にいる僕には必要なさそうなので…。
ただ急ぎの用事もあったり時間に余裕がなかったのでちょいちょい作業写真は抜けたりしてます💦
とりあえずサイドカバーとシート、タンクを外した状態から。
2
早速写真飛ばしてますがエアクリーナーボックスを外してる状態です。
以前は汚れが目立ってたのですが、スラッジ等の汚れが取れてました。
これはSOD-1のフューエルGを2連続投入した効果がでてるのか、毎日100km以上走ってガソリン入れ替えてるからなのかわかりませんが…綺麗になっててびっくり。
https://amzn.to/3XPdTTG
これは中身も期待できそう。
3
アネーロのキャブレターを外すにはいくつか外さないといけないワイヤー類等があります。
まずスロットルワイヤー2本外します。
4
ワイヤーを緩めたりせずに僕はキャブレターの横にアクセルワイヤーをはめる金具をはずしました。
プラスドライバーでネジ1つ。
これを外したらもう一本も外しやすくなります。
5
次にチョークワイヤーを外しますが、ガイドを先に外して、チョークのスライダーを引きながらワイヤーをはずしました。
6
キャブレターのT字ぱいぷに接続されてるクーラントホースはそのまま外すとクーラントが漏れるらしいのでシリンダーヘッド側から出てるクーラントホースにブレーキホースクランプを使いました。
https://amzn.to/3AU3nRt
サイズも小さくてしっかり止まるのでめっちゃおすすめです。
7
ラジエターパイプにもブレーキホースクランプを使いました。
これでほんの少しホースに残ってるクーラントだけですみます。
キャブレターを弄る度にこの手間があるのでキャブヒーターを外したかったんです。
8
キャブレターについてるクラッチホースを抜くので少量ですが漏れないようにウェス等下に敷いてホースを抜きます。
9
抜いたら少しクーラントがでてきましたがほぼ錆水でした。
この調子だと中にあるクーラントはほぼ錆水だと思います。
今回は時間が無いので交換します。
10
クーラントホースを外したらキャブレターがフリーになるのでインシュレーターのクランプを緩めて抜き取り完了です。
11
インシュレーターも外します。
これは廃盤なのでキャブレターを取り付ける前にお湯で柔らかくして取り付けます。
どうしても2次エアを吸ったりひび割れや修復不可の場合はzzrやgpx等も使えますがインシュレーターの長さが違うのでエアクリーナーボックスが入らなくなってパワーフィルターにするしかなさそうです。
ワンオフ制作は高すぎます。
12
アネーロのフロートボールのドレンは六角、ゴムパッキン無しタイプです。
13
アネーロに付いてたキャブレターをサクサクバラしていきます。
GPXのキャブレターを分解清掃で事前予習してたので分解はスムーズにいきました。
詳細は別に書いてるのとほぼ同じなのでちょいちょい割愛してます。
14
左右共にフロートボールを開けた状態です。
思った通り中も綺麗でした。
特に調子が悪かった訳でもないのでこんなもんだろうと。
とりあえずフロート類のみ外しておきます。
15
長いホースは外の空気と同じようにするためについてるらしく…無くてもいいけどってやつらしいです。
16
ダイヤフラム側。
ダイヤフラムもまだ使えるレベルでした。
全て移植します。
17
どんどん分解していきます。
GPXの時はすごく硬かったところもアネーロに付いてたキャブレターは問題なく緩められました。
真ん中のネジは同調をとるネジでネジの下の小さいバネはキャブレターを分割すると飛んでいくので無くさないように注意。
18
分割したところです。
連結パイプはプラスチックでした。
GPXの方はアルミ?でしたがコストダウンってとこでしょうか。
Oリングは品番もサイズも同じです。
19
T字の連結パイプは横の長さもホースを付ける部分の長さも長いのでこれは使いません。
ここもOリングの品番と大きさは同じです。
Oリングがちゃんと嵌められてなかったので、2次エアの原因をインシュレーターかと思ってましたが以外とこういう小さい部分だったかもしれません。
20
あらかたばらし終えたのでジェット類を外していきますが、ちょい寒いのでたくない作業へ。
21
アネーロは左右のメインジェットの番数が違います。
1番側のメインジェットは90番
22
2番側は92番です。
23
ジェットニードルも綺麗でした。
24
今回はスタータープランジャーも外します。
10mmの長めのボックスソケット等使ってはずしました。
25
もう片方のスタータープランジャーはゴムパッキンがハマってませんでした。
これもキャブ不調の原因ですね。
キャブレターの中身が綺麗だったので弄ってるのかなと思いましたが、結構抜けてるとこあったりと整備して良かったです。
続く
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( GPX250R2 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク