• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月08日

こいつを、作るコツ

こいつを、作るコツ おはようございます

早速、月曜の電車に揺られております(笑)

今日頑張れば、明日、明後日と2連休o(≧∀≦)o

頑張ろう

さてさて、宣言していたLED初めて物語(笑)ですが、ようやく、パーツが、揃いつつあるので、この連休にでも、嫁子次第ですが(笑)TRYしてみようかと思いますo(≧∀≦)o

そこで、工作の達人の皆様にコツを教えて頂けたらと思うんですが、まずは、1球組んで、点灯させてみるを目標に(笑)↑の画の状態を1本作ってみようかと思うんですが、

例えば、基盤を使った場合は、基盤を万力等で、固定して、LEDや抵抗を差し込み、足を曲げるなりして、固定できるので、手が、自由になり、ハンダとコテを手にすればいいですよね

↑の形、基盤を使わずに、LEDのハンダをされる時は、皆さん、どんな風にされていますか

ハンダとLEDを片手に、逆の手で、コテ当てるよ~とか、達人技は抜きにして(笑)

予備ハンダしてやられてるんですかね

素人が、単純に思ったのは、LEDの足にCRDの足軽く巻きつけてはイケないのかとか、配線をハンダする時も先を足に巻きつけて、ハンダしちゃっていいのかとか思っちゃうんですが(^-^;
初心者は基盤使った物から取り掛かった方がいいんですかね~

小学生に教える感覚で、コツを教えて頂けたらって思います(笑)

出来るようになったらなんて事ない事なんでしょうけどね~
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2008/12/08 08:06:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

【 オ イ ル 】
ステッチ♪さん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2008年12月8日 9:18
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはようさんです♪

通常はLEDとCRDの両方の足に予備半田を行い、両方合わせてから半田コテを当てて半田を溶かします。
こうする事のメリットは、半田コテでLEDやCRDを暖め過ぎないことですね。

特にルール等はありませんが、先に捻ってしまってもかまいませんよ。
後は暖め過ぎない事と、半田部分が捻ることにより太くなり、収縮チューブ等が太い物しか使えないって事くらいですね。

後、私は横着なので、特に道具は用意しないで半田付けを行いますが、フレキシブルチューブの先にクリップがついたメモバサミみたいなものを用意すると、非常に楽に半田付けができると思います。

以上参考になりますか?^^
コメントへの返答
2008年12月8日 15:50
こんにちは!

ホント、レベルの低い質問に、いつもご丁寧に答えて頂きありがとうございます!!やっぱり、予備半田が大事なんですね!

なかなか、半田を上手くのせられず、しまいには、LEDの足がどんどん短くなっていったり、ポロっと取れてしまったり(笑)完全に当てすぎで、コテが、ホットナイフ化してますよね(汗)

まずは、不要な、足や配線使って、予備半田の練習します(笑)

さじ加減は、やってみて掴んでいくしかないですもんね!ありがとうございました!
2008年12月8日 9:36
どーも。

山パパさんが仰る通り、あらかじめ端子にハンダを盛っておくのが良いと思います。
薄く張る感じで、見た目はメッキに近いのかもしれません。

僕は、LEDの端子の一方をバイスプライヤで挟んで作業することが多いです。
バイプラで挟んでいないもう一方の端子にハンダを盛り、CRDにもハンダを盛ります。
バイプラを作業台において、左手でCRD、右手で半田ごてを持ってハンダ付けします。

配線類も予めハンダメッキしておけば、ハンダを手に持つ必要は無くなります。
メッキのときは、素子をバイプラで挟んでやるときと、ハンダを針金のように曲げて立てて、
素子を左手で持ってやるときが有ります。

この辺は、臨機応変なのかもしれません。(作業中には、よく考えてないですね。)

撚ってしまっても問題は無いと思いますが、ハンダが流れにくいので付けにくいかもしれません。
あと、万が一外すときに面倒な事になりそうです。w


コメントへの返答
2008年12月8日 15:59
こんにちは!

ガンミオさんの腕前はryuhaさん推薦ですもんね(笑)

ガンミオさんの教えが聞けて、やる気がでました!!

予備半田が、大事である事!これを練習しながら、コテの当て方、さじ加減掴むしかないですよね!?

だいぶ、頭では理解できてきたので、あとは、数をこなして、腕に覚えさせようと思います!!
ありがとうございました!!
2008年12月8日 10:37
おはです(o^∇^o)ノ

↑でお二方が言われてるのと同じやり方ですo(^-^)o

あと自分はダイソーで売ってるミニバイス(万力)を使ったりしますねo(^-^)o
コメントへの返答
2008年12月8日 16:04
こんにちは!!

↑のお二人は、ホント職人です!!尊敬しちゃいます!!

ダイソーミニバイスGetしました(笑)腕がないのに、道具は、一通り揃えて(笑)

特訓します(笑)
2008年12月8日 12:10
おはようです!

↑のエロED職人方々のアドバイスがあれば大丈夫だと思いますよ^^

いっぱいあるのでいろんな所がピカー♪っとなるんですね!

極寒で是非みせてくださいね♪
コメントへの返答
2008年12月8日 16:09
こんにちは!

↑の職人方々は、ホント、スゴイの一言です!!いつか自分も教えてあげられるくらいの腕前になれるよう早速、特訓します(笑)

極寒に間に合えばいいんですが(汗)なにか1つくらい仕上げたいですね!!

それとも、極寒作業しますか(爆)
2008年12月8日 22:38
ども~こんばんは~!

うちは手抜き作業でしちゃうんで、片手にいっぱい持ってやってしまいます…(^_^;)
コメントへの返答
2008年12月8日 22:45
こんばんは!

いやいや、FAMILYさんも職人だからですよ!!それは、手抜きじゃなくて、技です(笑)

私なんて、はんだとコテだけだって、プルプルしちゃって大変ですもん(笑)
2008年12月9日 21:28
こんばんは☆
お久しぶりです!!

はんだ付けは予備半田で決まると言ってもいいです。なるべく時間をかけずにはんだをするために、熱の当て方がポイントになります!部品にコテを当てたらすぐにはんだを溶かします!うまくできればキレイにはんだが流れますよ♪

あと作業中は部品が動かないように両面テープで仮固定するとバッチリかと☆
コメントへの返答
2008年12月9日 22:19
こんばんは!

お久しぶりですo(≧∀≦)o復活ですかぁ??

いよいよ、LED工作に挑戦を始めました!!

予備半田が大事なんですね(^O^)ホント、コテの感覚は、練習あるのみだと思うので、頑張ってます!!

5ミリの砲弾から手を出してみました!!CRDとか、整流ダイオード、回路図なんかの知識も叩き込んで、とりあえず、『やってみる!』で頑張ります(^O^)

プロフィール

「社員旅行で来てますぜ!ボの近く笑
横浜からクルージングなう」
何シテル?   01/10 09:50
子育てに奮闘中の新米パパですなかなか車をいじる時間も、お金もない(笑)なか、少しづつMyCarいじりを楽しんでいます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【記録用】その道の方によるオーディオ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 14:21:44
純正オーディオをAUX外部入力できるようにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 09:23:44
トルクレンチの使い方 エマーソンEM-29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 09:36:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
ミニバンを乗り継いできましたが、子供も小学生になり、親もそこそこ大人になってきたので、大 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
初スライドドア車にワクワクしております。 お金は、無いので、頭を使ってカスタマイズ楽し ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
皆さんのドレスアップに日々関心、勉強させて頂いています『貧乏カスタマイズ』をモットーに ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation