
ジャガイモに、サケに、ホッケに札幌ラーメン。
楽しい酒とともに秋の北海道を満喫した夜は過ぎ、
4日目は札幌から室蘭へ。
丸っこい札幌市電と並走しながら、市内を南下。
真駒内から国道453号線に入ります。
ワインディングをちょっと楽しむと程なく支笏湖到着。
透明度日本一を誇った湖です。
湖畔に車を止め、桟橋へ。
湖底がはっきりと見え、魚がウジャウジャ・・・。
多すぎて気持ち悪い・・。
湖畔を時計回りに回って美笛峠へ向かいます。
支笏温泉までは本当に湖の淵を走り、電柱も無いので解放感抜群。
276号線に入る前にショートカットできるダートがあるので
そちらに入ります。
本州ではまずお目にかかれない、フラットな直線ダート。
幅も2車線分あって路面も荒れていません。
ので、車高の「そこそこ」低い車なら入っていけます。
ナナでダートを爆走!なんてそんなにできる体験でも無いので、
楽しくて無駄に
2往復してしまいました・・。
276号は支笏湖の南岸を西進しますが、途中にある苔の洞門は崩落の為立ち入り禁止。
物語の森みたいな幻想的な雰囲気が結構よかったので寄ろうと思っていたんですが
止むなく通過。
山岳部ながら走りやすい道なので、すぐに美笛峠を越えます。
やがて見えてくる道の駅は特産のキノコが美味く食べられます。
が、ここのもう一つの目玉は「トイレ」
あのふるさと創生1億円を使って作られた超豪華なトイレがあるんです。
度肝を抜くのはトイレ入り口にある自動演奏するグランドピアノ。
これだけでウン千万するんじゃないかしら?
せっかくなので、キノコ汁とてんぷらを頬張り、軽く昼食。
しかし、まりもっこりの奴、繁殖しすぎ・・。
道の駅を出てしばらくすると再び453号線へ。オサル(長流)川沿いに走ります。
この近辺の林道は学生時代にダートを走りまくった地域。
地図にある林道にはほぼすべて乗り入れました。
北湯沢の温泉でバイトもしたし
夏から真冬まで、車を真横にして走りまくっていたのが懐かしいなぁ~。
途中の盤渓温泉には国道の隣の河原に温泉が湧いていて、タダで入り放題
だったんだけど、今回は通過。
まだあるのかしら?
壮瞥から右折して洞爺湖畔へ。
反時計回りに回っていきます。
ここも免許取り立ての頃、朝起きて早朝湖畔1周ドライブしたりした
懐かしいルートです。
洞爺湖町市街から湖に背を向け、坂を上がり230号に出ます。
この道は洞爺からルスツへ向かう道ですが、周りには広大な畠が広がり、その向こうに羊蹄山がどっしり構えるという、爽快な道です。
(上の写真はここで撮りました)
わざわざこの道に寄り道したのはメジロ牧場・・・。
ではなく、アイスクリーム屋さんが目当て。
レイクヒルファームで濃厚なアイスを~。
だだっ広い芝生の上で、目の前には羊蹄山。 と山羊。
美味い!
店の前の花畑もきれいでした。
230号で洞爺湖畔に戻り、噴火で大きく景色が変わった西山火口へ。
噴火が起きたのは私が北海道を離れてすぐ。
目の前で階段状になったり、大きな火口になっていたりしている部分が
自分が何の気なしに通った道だったということを考えると
噴火のエネルギーのすごさを感じずには居られませんでした。
いまだに蒸気があがり、立ち入り禁止の場所もまだ多く残っています。
次は同じく火山の昭和新山へ。
こちらもいまだに蒸気を上げている火山ですが、前と景色は変わらず、
なんとなく落ち着いた雰囲気がありました。
だいぶ前から観光地化していることもあるんだと思いますが。
しかし・・・。中国人観光客ばっか・・。
ここは中国か?
駐車場のおっちゃんに声をかけられました。
千葉県出身とのことで、ナナのナンバーを見て懐かしく感じたとのこと。
でも駐車場代は負けてくれませんでした。あぅ。
さて、そのまま453号線に再び入って洞爺湖一周完了!
ちょっと壮瞥方面に戻って久保内からオロフレ峠へ。
道南の峠と言えばココ。夏はもちろん、
冬は冬季封鎖になるので占有スノーサーキットとなります。
いろんな思い出がある道・・・(遠い目)
でも、この峠は走り屋だけのもんじゃありません。
何も気にしなければ峠はトンネルでするっと抜けてしまいますが、
晴れているなら、トンネルの洞爺側のちょっと手前から登る旧道を利用した展望台へ行かれることをお勧めします。
展望台の駐車場からはほぼ垂直に切り立った峠からの噴火湾の眺めが一望できます。
反対側も洞爺湖と羊蹄山が望め、かなりいい眺め。
あまり人は来ないですが、景色はいいです。まじで。
峠を下ると、ツムラで有名なカルルス温泉を過ぎて登別温泉へ。
定番の地獄谷に寄りました。
でも、ここでお勧めは地獄谷の奥にある大湯沼。
沼全体が温泉になっていて、湖面から蒸気が立ち上っています。
結構見ごたえがありますよ。
日も傾きかけてきたところで、室蘭へ向けて出発。
36号線を西進して室蘭市へ。
室蘭新道を抜けて地球岬へ向かいます。
ここも眺めのよいことで有名ですね。
何とか100景(忘れた)にも選ばれていますし、ポスターにもよく出てきます。
ハヤブサやアザラシ、クジラなんかが見られるらしいのですが、
すでにあたりは夕暮れ。
おかげで、動物たちには出合えませんでしたが、素晴らしい夕焼けを眺めることができました。
それから市内の旧友と晩御飯。
当然室蘭名物の「焼き鳥」
焼き鳥のくせに豚バラに塩コショウと辛子という独特のスタイル。
なぜだか美味いんだよなー。
ここでも話が盛り上がって楽しかった。
けど、お時間。
今日は苫小牧からフェリーに乗らなきゃいかんのです・・。
後ろ髪をひかれる想いで、室蘭を後にし36号を爆走。
明日の朝食をしこたま買い込んで、フェリー乗り場へ。
乗船手続きを済ませ、待機場へ。
ほとんど走りっぱなしで、短い時間のなかでなるべくいろんなとこを巡る
ことを考えた今回のツーリング。
なんせ、天気に恵まれすごく充実したツーリングでした~。
やっぱ北海道は秋ですよ。秋。
渋滞には一回もはまってないし、店は混んでないし、食いものは美味いし
狙った通り♪
道南の目ぼしいところはほぼ制覇したので、次は道東かなー。
苫小牧から入ってサラブレッド街道を通って襟裳岬・・。
でも日勝峠からの眺めもいいんだよなー。
とか想いを馳せつつ待つこと、待つこと・・・・。
待ちすぎやん!
後から来た車を先に誘導しとるやんけ!
このやろ。
と思っていると、誘導員のアンちゃんがやってきた・・。
「すみません・・。車高の低い車は最後に入れさせてもらいますので・・・」
ええええ!マジで!!!
道南フェリーはそんなんなかったでー!
もう1時やんか・・・。
※フォトギャラにアップしました。