• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノワリスのブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

【オーリス】2025年 年明けのご挨拶

alt

オーリスオーナー&OBの皆さま
2025年明けましておめでとうございます。
年明けに際しお礼のご挨拶を申し上げたいと思います。

かつてオーリスがデビュー華々しい時代だった頃は、
オーナーの諸先輩方の投稿も多く、そのパーツ情報や整備情報は、
今なお多くの現役オーナーさんの役に立っていると思ってます。
私自身も数多くの投稿を参考にカーラーフの充実をさせていただきました。
年初に際し改めて皆さまにお礼を申し上げます。

そしてそんな私からの恩返しとしては、旧来の投稿と同内容ではなく、
自分はこんなアレンジをしましたよということを、
何かの参考になればと思い、今まで取り上げてきたつもりです。

そして今後もオーリスを盛り上げていく何かの切っ掛けになればと思い、
たまに投稿をしていきたいと思ってます。

そんな経緯で私からの投稿は王道というより、
変なものが多いかもしれませんが、自分はこんな感じですので、
よろしくお付き合いをいただければ嬉しいです。

本年も皆さまにとって良きカーライフの一年になることを願って。
ではでは。
Posted at 2025/01/05 17:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年11月04日 イイね!

【オーリス】 フェイクGR化のまとめ

【オーリス】 フェイクGR化のまとめオーリスに乗りだしてから3年経った記念に、今までのカスタマイズのまとめをしておきます。
・1年目:内装をピアノブラックでまとめる
・2年目:アクセントにカーボンフィルムを採用
・3年目:フェイクGR化をテーマに内外をカスタマイズ

ここでいう”フェイクGR化”とは、本来オーリスに設定がない「GRスポーツ」を仮定したカスタマイズをするという意味です。
ファッション性+機能性の向上を図り、フェイクでのGRスポーツ化をしています。
(「GR」ではなく「GRスポーツ相当」)



<外装/フロント>
・Grazio&Co. SOLID COLOR "GR Ver." エンブレム(トヨタ&GR/BKオニキス)
・BATBERRY アイラインフィルム オーリス 18系 前期
・イエローレンズのフォグ筐体に交換
<外装/リア>
・Grazio&Co. SOLID COLOR "GR Ver." エンブレム(トヨタ&GR/BKオニキス)
・SCION ルーフスポイラー
・MODELLISTA LEDトップノットアンテナ
・バックハンドルガーニッシュ(カーボンフィルム加工)
・テールランプ(スモーク塗装)
・S2000用マフラーカッター

<エンジンルーム>
・OKADA PROJECTS プラズマダイレクト
・T.M.WORKS Ignite IVS
・EXART EXART Air Intake Stabilizer
・エルフォード スロットルスペーサー
・BLITZ Power Con&THRO CON


<足回り&ボディ>
・KYB Lowfer Sports
・ENKEI PFM1 & MICHELIN PILOT SPORT 5
・DIXCELベース KsSpeed ミルドディンプルローター(Ks ゴールド塗装)
・キャリパー塗装:GRレッド
・パッド交換:WinmaX STREET AT2
・ブレーキライン交換:キノクニ
・TRD オーリス パフォーマンスダンパー
・リジッドカラー(前後)
・TRD ドアスタビライザー(GRロゴ)



<インテリア>
・インパネ:ピアノブラック加工
・ステアリング:REAL社製ベースでピアノブラック+カーボン+GRエンブレム
・シフトノブ:GR 本革巻(アクア用+オレンジステッチ加工)
・シフト&ブレーキブーツ:本革+オレンジステッチ化
・各所にGRスポーツエンブレムを追加
・GR SPORT フロントシート ヘッドレスト(アクア用)



<電装品>
・スマートミラー一体型ドラレコ:MAXWIN MDR-A002
・レーダー探知機:ユピテル LS1200

見た目だけではなく、直進安定性としなやかな乗り心地、エンジン出力の向上に伴い、街乗り+高速ともとても走りやすい車になりました。
まぁまぁ仕上がって来たので、今後はボチボチと進めていきます。
Posted at 2024/11/04 02:35:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日 イイね!

【今更】オーリス120Tのブレーキローターは何故大径化しなかったのか?【感想】

【今更】オーリス120Tのブレーキローターは何故大径化しなかったのか?【感想】みなさま、ゴールデンウィークも最終日、いかがお過ごしでしょうか?
サザエさんを見ながら再開する日々のお勤めに震える中、今更感が漂うオーリスのブログを書いております。

自分は車の事にそんなに詳しくない素人なので、もし的外れな内容でしたら、あらかじめ謝っておきます。あくまで個人の感想なので。

ちょっと前にブレーキ一式をカスタマイズしたのですが、その時感じたことと、長年疑問に思ってきた「オーリス120Tは何故大経ブレーキローターではないのか問題」について自分なりの回答を書いておこうと思います。



オーリスの主要装備一覧表をみると、ハイブリッドと180RSには大経フロントローターが設定されているのに対し、120Tには設定がないんですよね。
せめて120T RS には大経ローターが設定されてもいいのではないかとずっと思っていたのですよ。なんかこうハブられている感じというか。

ずっとこの点が120Tの唯一の引け目のように感じていたのですが、実はそうでもなかったというのが今回のブログの内容です。

整備手帳の方にもアップしたのですが、4月にブレーキ回り一式を交換したのです。

・ローター交換:DIXCELベース KsSpeed ミルドディンプルローター(Ks ゴールド塗装)
・キャリパー塗装:GRレッド
・パッド交換:WinmaX STREET AT2
・ブレーキライン交換:キノクニ
・ブレーキフルード交換:DIXCEL DOT 5.1

それなりの制動力アップとブレーキ感覚のリニア感のアップができ、まずまずの感想なのですが、予想外に出足の軽さを感じることができ驚きだったんです。

まぁ、個人の感覚なのでプラシーボ効果といえばそれまでなのですが、交差点からの出足の良さと加速感の向上を感じることができ、嬉しい誤算なのでした。

これが何故かということを考えると、おそらく(スリット&ディンプル付き)ローター交換によるバネ下重量の軽量化によるものかもしれないと思うわけであります。

そんなちょっとした軽量化でそんなに変わるものなのかとも思いますが、他に原因も考えられないため、バネ下重量の変化はちょっとしたフィーリングの違いを感じやすいのかもしれません。

今回交換したローターはスリットとディンプル加工がされている分、制動性アップ以外にもいくらかの軽量化があると思われますし、DIXCELのローター自体が純正に比べると幾分軽量になっているかもしれません(この辺は適当です。間違っていたらすみません)

私のような素人の浅知恵では、ローターは大型の方が制動力が高くなって良い!と思われるのですが、実はそうでもないのかもしれないと。
120Tのローターが大径化されないのもここに原因があるのかもしれません。


純正のローター

つまりバネ下重量が軽いほど出足、加速に対して有効であり(軽すぎても不安定になりやすいでしょうが)、ローターの軽量化と制動力とはトレードオフのバランスの問題なのではないだろうかと。

120Tは環境ターボのため初速以外でのトルク向上は期待できるのエンジンなのですが、ターボの有効域に入るまでは、180やハイブリッドに比べて不利な出足となるのは想像できます。
なので、やみくもにローターを大径化することは、車両を総合的に見たときに得策ではないということなのかもしれません。

そんなこと言っても、「120Tでも最大トルクは180に引けを取らない!」という話かもしれませんが、総合バランス的に設計されているので、環境ターボの120Tではやみくもに加速するにはそれなりに制動面でのビハインドがある、と考えた方がいいのかもしれません。

まぁ、通常運転の範囲内では問題ないと思いますが、気になる120Tユーザーはバネ下重量を上げない方向性で制動力アップを試みるのもよいのでは、と思った次第であります。

ということで、「オーリス120Tは何故大経ブレーキローターではないのか問題」について自分なりの回答を書きました。
そんなのあたりまえだよという今更感がありましたら、まぁごめんなさいということで。
Posted at 2023/05/07 19:37:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月27日 イイね!

Sportスイッチで遊ぼう!<トランザムシステム実装!?>

Sportスイッチで遊ぼう!<トランザムシステム実装!?>シャア専用オーリスも街であまり見なけなくなって幾年月が経ちますが、一般人からオーリスといえば「シャア専」といわれる位、
オーリスオーナーには今なお、刺さって抜けない棘のような存在であります。
(トップ画像はTwitterから拝借…すまネ)

あ、そうそう、今回のブログは…
「すまない、オタク以外は帰ってくれないか!」
という位、それ系の話になりますので、
オタクと聞くと婚活パーティー等で相手にしないタイプの方は、
そっと画面を閉じ安らかな夜をお過ごしください…

話の発端はスロットルコントローラーを導入したことから始まります。
スタートの出足でSDGs宣言していたオーリス君も、
軽快に走り回ることになり、もはやSportモードいらね…
Sportスイッチ押すとCVTが過剰な挙動するんだよーんって感じになり、
Sportモードを封印することも考えたのですが…

いや、まて高速走行での緊急時とか、
ここぞっ!って時に使うのもありじゃないくわッ!
と寝静まった夜に唐突に妄想にふけることになりました・・・

そこで思いついたのが、
「シャア専2」のSportスイッチはどこへ行った?…であります。
調べてみたのですが、このスイッチ正式名称を
「ZT CVTスポーツモードスイッチ」といい、
検索した限りでは特にパーツ品番も存在しないみたい。
部品共販から入手するのは無理らしいということ…

入手するにはシャア専2オーナーが故障扱いで、
メーカーの倉庫に眠っている極少ないパーツを掘り起こすか、
事故車あたりからのパーツを入手するしかないようです。

実は先日、ステアリング用のハザードステッカーを作成してみて、
入手ムリなら、自分で作れば良くね…
とヒロユキ氏よろしく、一人口ごもるのでありました。
…で、できたのがパチもんステッカー(こらっ!


でもまぁ考えると、自分って
シャア殿にはそんなには思い入れはないんです。
自分で作るなら、シャア専にコダワルことなくね…と
再びヒロユキ氏が脳内で囁いて来ました。

ほら、なんつーかここ一発で、ドカーンとイキたい奴なんだっけ?
ニトロ…?いやそれはMAD MAXのインターセプターだろ?
鉄格子とか車に付けないといけないんじゃ…

いやそうじゃなく、同じガンダム系で…ほらアッタだろう?
ほら、あの機体が紅く光って速くなるやつ…「トランザム!」
質量を伴った残像とかいう、理系真っ青な中二病現象を醸し出す
通常の3倍以上は出力が増すであろう「ガンダムOO」のチートモード!

ということで、Sprotスイッチを「トランザム スイッチ」に変換すべく、
ステッカーを作成してみたのでした…


これで高速を走る場合など、「トランザム!」と叫びながら
スイッチをポチっと押す遊びができる訳であります。
もう全く、いい大人なのにねぇ。安全運転ダゼよ。

でもまぁ、ステッカーなんていくらでも作れるんだから、
何種類か作ってみても良くね?(ヒロユキ氏 3回目)
ということで調子乗っていろいろ作ってみたんだなぁ…と。

・トランザムの大人しめバージョン


・ユニコーン→デストロイモード


・アナハイムエレクトロニクス


なんでも作れちゃうね…これは。なんつぅかネタ勝負だね。
というところで、深夜のへんなテンションは燃え尽き、
いつしか賢者モード(ユニコーンモード)へと移行してきたのであります。

っていうことで、
みなさんなら、どんなスイッチ作りますか…!?

意見あれば後日、作ってみたりみなかったり 寝ますわ…( 一一)
Posted at 2021/09/28 00:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月13日 イイね!

最近、車の運転がツマラなくなったとお嘆きのアナタに

最近、車の運転がツマラなくなったとお嘆きのアナタに最近、車の運転が前より面白くなくなった…
そんなアナタに決して表立ってお勧めできない運転法をお伝えします。

騙されたと思って騙されてみてください。
このブログを読み終わる頃には、
きっとアナタの中の何かが変わるかもしれません。
(変わらない人はあきらめましょう)

【やってみる事】
1.まずバッテリーを外してしばらく放置します。
・バッテリーを外さなくても、要はECUをリセットできればいいです。
・ECUってなんやねんっていうアナタは気にしなくて大丈夫です。
・バッテリー外すとナビとか設定面倒やねん!って方は、
 ちょっとウツ気味かもしれません。
 こんな深夜にブログ読むのはやめましょう。
・外すのはバッテリーの端子だけです。
 バッテリーそのものを撤去した方は蒸気機関にでも取り換えてください。
 
2.バッテリーをつなぎエンジンをかけます。
・ナビ等の設定は時間あるときにやりましょう。
・ハンドル据え切り、窓開け閉めの設定は忘れずに。
・↑何のことかわからないアナタはバッテリーを外すべきではありません。
 (もう遅いって?)

3.運転アシスト(お節介機能だけを)すべてOFFに
・アイドリングストップ、ECO運転ランプ、レーンディパーチャーアラート
 など最新の運転アシストはOFFに設定してください。
・先行車発進アラームぐらいはONでもいいですよ。
 (後続のクラクションアタックで凹まないために)
・TRCとかどうするの?というアナタは気にしすぎです。
 大らかに生きる楽しみを見つけてみてください。

4.燃費計などの現状表示はOFFに
・燃費表示がある車は表示OFFに。
・あれこれ現状の状態が表示される今時の車に乗ってる人は、
 そういうの気にしないように見ないでください。
・給油の度にトリップメーターを0にして燃費計算するのも止めましょう。

5.その他
・POWERモードがある車は遠慮なくONにしましょう。
 (一旦ONにしたら燃費とか気にしたらいけません)
・振動や各種ノイズも気にしたらいけません。
・完璧なものはないと思って適当に流しましょう。

【つまりは何が原因なのか?】
さて、ここまで長い文章読んだアナタならお気づきだと思うのですが、
アナタはとても辛抱強くて好奇心旺盛な方なんだと思います。
そんなアナタは世の中のいろんな最新情報をチェックしたりしているでしょう。

ECO運転を心掛けようとか、環境汚染とか、クリーンエネルギーとか、
あるいは運転マナー向上とか、サンキューハザードとか
もう、ありとあらゆる気にしなくてはいけない情報で、
アナタの脳の無意識下はパンク状態です。

SDGsとか言い出してる方はもう重症です。
ヴィーガンにでもなって牛丼屋にはもう行かないでください。

車の運転をつまらなくしているのは、きっと
そんな常識人である良い人のアナタの情報過多のせいなのですよ。

アクセル踏むのも燃費をどこかで気にしている。
車線をはみ出すなとか、アレコレ守りましょうなみたいな、
車の最新機能がやたらとアラート音を出して邪魔してくる。
脳への情報負荷がアナタの運転をつまらなくしているんです。

【じゃあどうすればいいの?】
運転時の情報を減らして感じるままにアクセルを踏んでみてください。
何も暴走しろとか、無茶な運転をお勧めしているんじゃありません。

ECO運転ランプとかに命令されずに、
アナタの感覚でアクセルをコントロールするだけで、
脳への負担が減って運転に集中できるはずです。
自分のフィールに従って、自分が心地良いと思う運転を取り戻してみてください。

ECUリセットして、アシスト機能OFFで運転すれば、
それなりに感じ方が変わってくると思うんです。
(自分は意外と楽しく運転できるようになりました)

きっと費用増は一回の給油でコーヒー1杯分位のもんです。
それでも燃費気になる方はそれはそれでいいんですよ。
運転の好みは人それぞれなんだから。

【心地よさを忘れたらもう仕事だから】
そもそも直観を感じたり、体を使ってコントロールしているっていう充足感が、
運転の楽しさにつながっていたはずなんです。

何が心地よいのか、どんな感覚が好きなのか?
それを忘れてしまったら、運転はきっとお仕事になってしまうんです。

ECO運転ランプを光らせることが、燃費数値を向上させることが、
当初の運転の目的だった訳では決してないはずなんです。

ナビがECO運転の助言をしてきたり、最近の車はもう高性能過ぎて、
運転の心地良さを削ってしまっているんじゃないかって。

せめて車の中で一人になるときは、自分の車に注意されることなく
ちょっとだけプライベートな時を大切にしたいんですよ。
Posted at 2021/09/14 00:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「アポカリプスホテルとか少女終末旅行とか、
ポストアポカリプスを描きながらどこかノンビリしてるアニメってついつ見てしまう
https://youtu.be/Avq68URtsiM?si=VJ4aYWkkjfJpjBvQ
何シテル?   05/15 00:25
テーマは「Noir(ノワール)」 黒色をテーマにオーリスをカスタマイズしていきます Rien ne vaut la simplicite. (シン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
外装は黒、内装も黒にカスタマイズ アクセントにカーボンフィルムを用い、フェイクGRをテー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation