• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu1000zのブログ一覧

2022年05月10日 イイね!

Beetフルエキからノーマルへ取り替え

Beetフルエキからノーマルへ取り替え春にbeetフルエキに交換し、意気揚々と走行していたが、アクセルオフ時のアフターファイヤーが、気になっていた。自分の年齢も考えると、コーナーごとにボコボコ、パァンと爆音を出して走るのは、少し難しい状況である。(あと15歳若ければ・・・)フルエキを付けたバイクのフォルムは凄く格好いいと自分では思っているのだが、背に腹は代えられないところ。


Z1000のエキパイをノーマルのまま乗っている人は少ないので、フルエキからノーマルへの取り替えは若干引け目も感じるが、ロングツーリング時でのフルエキの走行中の排気音が結構大きくて、長時間聞いているのは辛いこともあり、ノーマルへの再交換を決断した。
交換作業は順調に進み、2時間程度で終了。


元に戻ったフォルムは、ちょっと寂しくなった感は否めないし、排気音も、迫力が無くなってしまったが、低速トルクも元に戻って、ツーリングには勝手が良くなったと、自分に言い聞かせている。しばらく経って、気が変われば、またフルエキに戻したいと思っている。
次は、スリップオンも候補ではあるが、SV650XにWR'Sのスリップオンを装着していたときも、アフターファイヤーが結構発生し、対策としてECU の書き換えを行った。ノーマル以外への装換は、常にアフターファイヤー対策を考えることが必要であり、最終的には燃調の変更を考える事になるので、今は、財政的にも難しいと思っている。
Posted at 2022/05/10 20:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月27日 イイね!

ビートフルエキ(NASSERT Evolution TypeII )について

ビートフルエキ(NASSERT Evolution TypeII )について2022年のシーズンインの前にビートフルエキ NASSERT(ナサート) Evolution TypeII T2 を装着し、300kmくらい走行した。停車しているときの外観は、ノーマルエキゾーストに比べると、かなり良くなったと、自分では思っている。アイドリングの音は1200rpm付近は、ノーマルと同じくらいであるが、冷間からの暖機運転では、最初の2000rpm付近では、かなり元気な音がするので、付近の住宅に気を使う。早朝の暖機は難しいかも・・。
通常走行中は、ヘルメットを通じて、ノーマルよりは、かなり大きなエンジン音が聞こえるので、ワインディングでは楽しいが、シフトダウンでアクセルを煽ると、アフターファイヤーが結構発生するので、ちょっと気になるところ。ノーマルと異なり、エンジンからストレートで排気が抜けるので、低速のトルクは薄くなった感じはあるが、元々低速ではアクセルの動きに敏感に反応していたので、低速トルクが薄くなり、ちょうど良くなった感じもある。もう少し、乗り込んでフルエキの特性を把握するように努力するつもり。
Posted at 2022/04/29 19:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月11日 イイね!

クイックシフターのインプレ

クイックシフターのインプレ4月3日に、ほぼ1日かかって装着したイージーシフター(寺本自動車商会)の使用感など確認のため、4月10日、ツーリングに出かけた。北海道の4月なので、まだ、道路の脇には、雪が残っている。気温もまだ、そんなに高くないので、100km程度のツーリングである。クイックシフターを装着した、他の先輩たちのインプレを読むと、1速→2速へのチェンジの時の車体へのショックが結構あるとの意見も多く、1速→2速へは、慎重に実施。
シフターは2500r.p.m以上で動作するので、信号からの発進では、タコメーターに気を付けてシフトチェンジを行った。結果、3000~5000r.p.mでシフトチェンジを行うと、1速~6速まで、スムーズに変則が出来た。5000r.p.m以上でシフトチェンジを行うと、3000~5000r.p.mの時に比べ、少しショックが大きくなった。通常の走行では3000~5000r.p.mを多用することを考えると、問題はない。シフトレバーを専用のものに変えるため、シフトダウンの感触が、カチッとしたものではなく、グニュッとした感じになり、多少違和感を感じるが、すぐ慣れた。 これまで、シフトチェンジには必ずクラッチを握っていたので、最初にクラッチ操作をしないで、シフトアップするには、多少の戸惑いがあり、問題はないとわかっていても、少し勇気が必要であった。 慣れると、クラッチ操作無しでシフトアップできるのは、とても楽であり、各種インプレにも書いてあるが、ツーリングでも重宝する事は間違いない。
Posted at 2022/04/11 18:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月03日 イイね!

春のメンテ その2(クイックシフター取付)

春のメンテ その2(クイックシフター取付)ビートのフルエキ取付に続いて、4月3日、クイックシフター(寺本自動車商会製)取付を行った。イグニッションコイルに行き着くまでの作業(タンク外し、エアクリーナーボックス外し)に1時間半、クイックシフター取付に1時間半、タンク、エアクリーナーボックス戻しに1時間、外装戻し30分の合計4時間30分をクイックシフター装着にかかる時間と考えてAM9時から作業を開始。タンク外しまでは順調であったが、エアクリーナーボックスを外すのに時間を要した。外気温が8℃くらいであり、エアクリーナーボックスのインテーク側のプラスチックが固かったため、外れにくかったと考えている。予想より30分遅れて、11時頃から、クイックシフター装着作業にかかった。取付の説明書は、ポイントをしっかりと記載してあったので、順調には進んだが、間違えないように都度確認しながら作業を進めたので、2時間かかって、13時にクイックシフターの装着終了。



後はタンクと外装を取り付けるだけであり、タンクを取り付け、外装取り付けと順調に進んだが、フロント左側のセンターカウルの取付を行っている時に、一番上側のボルトを取り付けようとして、タンクとフレームの隙間にボルトを落としてしまい、再度外装とタンクを外さなければならなくなった。磁石をタンクの隙間に差し込み、探してみたが、ボルトは見つからなかった。結局、外装を外して、タンクを持ち上げた結果、エンジンの上のゴムシートの上に落ちていた。このトラブルは、起きやすいので、気を付けようと思う。最終的に作業が終わったのは16時であった。
今回、クイックシフター取付の為に、動画等を参考に取り付けを行った。そんなに難しい事ではないと思っていたが、シフターのハーネスの取り回しや、配線の接続にやや時間がかかってしまい、結果、長時間の作業となってしまった。ちょっと甘く見ていた事を反省。

Posted at 2022/04/10 19:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月27日 イイね!

春のメンテ その1(フルエキ取付)

春のメンテ その1(フルエキ取付)今年は、エキパイをノーマルから社外品に取り替えることにしたので、色々と物色し、結果、ビート工業製の「NASSERT(ナサート) Evolution TypeII T2(P) フルエキゾースト」を先月、手に入れることができた。バイクが冬眠から覚め、春にエンジンを始動する時に、合わせて交換することで考えており、3月27日にノーマルマフラーを外し、ビートのフルエキを取り付けた。
ノーマルのサイレンサーを外し、O 2センサーを外しと言う風に順調に進むはずであったが、O2センサーのコネクターを外すのに時間がかかってしまった。それ以後は、サクサクと進み、エキパイ交換は完了したが、最後にオイルフィルターレンチをフィルターに付けようとしたところ、クリアランスが足りず装着できなかった。フィルター交換の時は、プライヤーのようなフィルターを挟む形の工具が必要になると思う。排気音はノーマルよりも重低音な感じで、音も大きい。これで車検通るのか心配になるが・・。でも、乗ったときの気分は高揚するかもしれない。次は、クイックシフターの取り付けを次の休日にやっつけよう。






Posted at 2022/03/28 22:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

kazu1000zです。よろしくお願いします。 1983年から30年以上スズキ車しか乗っていませんのでスズ菌感染者でしたが、今回、卒業し、カワサキ乗りになりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"スズキ GSF1200"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 16:17:45
ビートフルエキ(NASSERT Evolution TypeII )について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:19:32
春に向けて① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 22:22:02

愛車一覧

BMW BMW-F900R BMW BMW-F900R
還暦を過ぎ、終わりのバイクとして選択
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
カワサキ Z1000に乗っています。 これまで乗ったバイクの中で、スズキのGSF1200 ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
初の大型二輪。発売当時じゃじゃ馬と言われたように、低速から強いトルクのあるエンジンで、ウ ...
スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
(GSX-S750) GSF1200から乗り換え。日本の道路に合ったパワー特性で、エンジ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation