• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あげいものブログ一覧

2021年09月18日 イイね!

ペン習字と万年筆の話


コロナ禍で自宅の時間が増えた影響もあって、5月上旬に突然ペン習字を始めた。
とは言っても、100円ショップのテキストを使った自習ではある。
前から特別乱筆だとは思っていなかったが、元々のクセもあるし奥様にはヒョロヒョロした字だと言われていたし、人前で恥ずかしくない字を書きたいという思いが募っていたからだ。
alt

alt

5月8日
最初はボールペンで始めたのだが、ちゃんと習字として書いたことがないので、びっくりするような下手くそな字が書きあがった。

数日間、見開き2ページを日課にし練習を重ねていたが「ペン習字だったら万年筆じゃね?」と思いたち、たまたま奥様が持っていたパイロットの細い万年筆で試し書きしてみると、思いのほかしっくりくる。
もういい歳のおとななんだから、万年筆くらい使いこなせなきゃダメじゃね?
と、そこから調べるとプラチナ万年筆からプレピーという超安価な万年筆が発売されていることを知る。
元々パイロットからカクノという安価な万年筆が出ていたのは知っていたが、実物をみて価格(1000円程度)とプラスチックっぽさで購入には至らなかった。
が、プレピーは300円程度である。
仮に書き味が気に入らなくても、この値段なら冒険できる!とマイファースト万年筆はプラチナ万年筆のプレピーに決定したのである。
alt

会社でも使うつもりでおとなの2本買い
alt

5月29日 かなり様になってきた

alt

会社で使うには0.5幅だと広すぎ感があったので、0.3や0.2を買い足したり


alt

6月5日 テキストも3冊目に突入
alt

これも6月5日 初期とは雲泥の差である

習慣づいたのと、ちょっと自信もついてきて
「万年筆って高級なものもあるじゃん?」
と変な欲がでるが調べるとン万円とかン十万円とかの世界。
だがしかし、プラチナ万年筆様のラインナップにはプレピーよりもちょっと上質なラインナップをこしらえてくれていた。
しかもプレピーのペン先と規格が同じなので、プレピーと組み合わせて使うこともできるらしい。
これだ!

alt

マイファースト プレジールはノバオレンジ

ボディが金属製なので、ちょっと高級感がアップ。
プレピーは事務用ボールペンの質感だから、所有欲を満たすものではなかった。
これでペン習字の練習も捗るぞ!

alt

6月25日 プレジールで絶好調?細かい部分でまだ粗が目立つが、書き味良好である

ここで変な収集癖が発動することになる。
alt

メルカリで買っちゃった(フロスティブルー)
alt

プレジール10周年限定版(ナイトピンク)
alt

2020年限定色(ティールグリーン)
alt

廃番色のガンメタリックをメルカリで入手
alt

業者が価格設定をミスったらしくAmazonで激安で購入できたナイトピンク2本目
alt

あ~あもうやっちまったよ、の限定色ナイトブルーとナイトグレーで3色コンプリート!

もうアホかと。
まだインクを通してすらいないものも多数。
元々子どものころから文房具が大好きだった反動が現れちゃった。
調理道具とか工具とか、手持ちの道具への執着が強いタイプなんだと実感している。

alt

9月2日 ナイトピンクにブルーブラックのインクで

現在はテキストも脱100円ショップで、書店でちゃんと選んで5冊目に突入。
まだ自慢できるほどではないが、上達が実感できる良い趣味に出会えた気がしてならない。
せっかく始めたのだから、将来的には硬筆書写技能検定を受けてみたいなぁと小さな野望が湧いてきたのであった。

2021年09月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】

Q1. お車はガソリン車ですか?(デポジットクリーナーはガソリンエンジン専用)
回答:ガソリン車です
Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名を明記ください
回答:基本的に使用しておりません

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/09/01 15:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年07月13日 イイね!

続・「つるし」と「から松」の話


何年も前からこの季節になるとスーパーに現れる謎アイテム。
「つるし」と「から松」。alt

今年も各スーパーで見かけるようになったが、今まで肝心なその使い方を知る者が周囲には見つけられなかった。
ネット情報でも、北海道や東北の一部の風習だとまでは探すことができるが、その使い方・飾り方の具体的な情報までは、たどり着けていなかった。

だが、そんなモヤモヤした気持ちに終止符を打つ時が訪れた!alt
これが初めて出会った具体的な情報である!
実際に飾ってるとこ、全っ然見たことないんですけど。
本当に北海道の風習なの?と思うんだけど、売れて少なくなってる所も見るし、飾ってる人も少なくないのだろう。

んで、「から松」はどう使うの??
2021年07月03日 イイね!

スマートウォッチF18とP11PLUSをレビューする

あまりメジャーではない中国製スマートウォッチを2種類手に入れることになったのでレビューする。

まずはAliExpressで自分で購入したP11PLUS。
スマートウォッチではなくスマートバンドである。
これを選んだ理由は体温測定と血圧測定と心電図測定ができること。
Amazonで検索すると血圧測定について濁している商品も多いが、日本の法律か何かが厳しいためかと推測している。
AliExpressではその辺りも明記してある商品が多いので探しやすいかもしれない。

alt

alt

スペック
alt

開封
alt

alt

バンドは簡単に外せる構造。
充電はバンドを外した本体を直接USBに挿す。
alt

メイン画面。アプリで5種類から選べる。
alt

天気。Wi-Fiでスマホからデータを取得する。
alt

歩数
alt

移動距離
alt

消費カロリー
alt

ワークアウトの種類
alt

体温(正確性は不明)
alt

この画面で血圧と心電図の測定ができる。心電図は画面下の部分を右手の人差し指で押し続けることで測定する。
alt

心拍数
alt

血中酸素濃度alt
呼吸数
alt

設定次第でLINE等のメッセージの一部を表示できる
alt

この画面長押しで電源オフ

このP11PLUSの管理アプリはMeCareというもの。
同じ会社のBizzaroHealthというアプリとも接続できたが、表示される項目が限られていてイマイチだった。
双方のアプリとも、翻訳されたヘンテコ日本語で表示されるが問題ないだろう。

実はこのP11。当初はメインで使用するつもりで購入したのだが、現在は週末だけ使用している。
測定項目も多く常用したいところなのだが、袖口にふれることで誤タッチしてしまうのだ。
スマートウォッチと違い、画面をタッチではなく、画面下の長方形マーク部分をタッチと長押しで操作するのだが、腕組みしただけでも濡れた袖口が触れてもタッチ反応してしまう。
電源オフになると、それまでの歩数や時刻もリセットされてしまい、バイタルを記録する意味を成さない。
ウォーキングやスポーツの時専用と割り切った使い方が必要になる。

もう一つのF18のレビューに移る。
こちらは例のレビューを書いて返金、という売国行為で手に入れたものである。
が、結果的に常用するのはこちらになった。alt
ブランド名はKyoka。Amazonで購入できる。alt
ここの中国人は日本語ができる!翻訳かもしれんけど。
alt

換えのシリコンバンドが3種類付属。これは優秀。
alt

説明書もフル日本語。
alt

充電はマグネットタイプの専用コードを使用。技適も通ってるらしい。
alt

デフォルトは違う文字盤。これが一番情報量が多くてスッキリしていた。アプリで25種類くらいから選べるし、カスタマイズも一応できる(既存のものをカスタムするわけではない)
alt

歩数・移動距離・消費カロリー
alt

心拍数。下のグラフは血圧ではなく、その日の心拍の履歴を表示している。80bpmの下の数値はその日の最高と最低心拍数のピーク値。
当初、血圧測定機能も備えてるのかと、ぬか喜びしてしまった。
alt

天気。アプリと連携する。P11同様、連携したメッセージの一部も表示できる。

こちらのF18と連携するのはGloryFitというアプリ。
MeCareよりは良くできたアプリだが、F18に血圧や体温測定機能がないので物足りない。

F18の注意点は以下。
スマートウォッチなので、画面をタッチで操作する。
袖口では反応しないので、常用できる。
電池持ちは、最高輝度で15秒点灯で腕上げオンだと2~3日の印象。
だが、腕上げオフにするだけで1週間くらいに延びそう。
ちなみに本体の電池残量表示はかなり当てにならない。
満充電の数分後でも80パーセント台を表示することもある。
ガラス面は意外と強固で、外仕事でも傷がつかない。
生活防水なので、手洗いや炊事にも耐えるし、濡れての誤作動もない。


つい最近まで(血糖値とHbA1c以外の)自身のバイタルにさほど興味がなかったが、こうしてバイタルが見える化することで、俄然健康意識が上昇したのである。
アップルウォッチは高価で手が出なくとも、安価でそれなりの商品も選ぶことが出来るようになったので、興味があれば試してみるのも良いかもしれない。
次世代のアップルウォッチでは、血を採らずに血糖値を測定できると噂があるので、注目している。
2021年06月18日 イイね!

続・買収されてAmazon星5レビューを書いた話


以前Amazonのレビューを書いて、商品代金を丸々返金されたことがあったのだが、同じ業者から新たな商品レビュー依頼があったので、たまたま興味が湧いていたスマートウォッチを購入することにした。

実はこの依頼の数日前に、血圧や体温が測定できるスマートバンドをAliExpressで発注していた矢先だったので、ちょうど商品の比較もできる環境になった。

返金までの流れは前回とほぼ変わらない。
業者の指定する品物の中から選んで、実際にAmazonで購入。
商品が届いたらレビューを書いて、それを業者に確認してもらう。
業者がチェック後、PayPalか銀行振り込みで返金の流れ。

今回選んだのはこのスマートウォッチ。
alt

典型的な中華業者だが、実は私はここの製品が気に入っていて、前回星5レビューするきっかけになったワイヤレスイヤホン C7Bを今でも愛用している。

実際に届いたのはこちら。
alt

充電用USBケーブルと替えのバンドが色違いで3本。
完全日本語のマニュアルと、それほど悪くない。
詳細なレビューは後日書くつもりだが、AliExpressで選んだスマートバンドではなく、こちらを常用するようになったほどで、実質無料で手に入れたのに、すっかりお気に入りのアイテムになってしまった。
ぱっと見、アップルウォッチに見えなくもないが、よく見ると安っぽいのが、もう最高である。

しかし意外だったのが、バイタル関係が可視化されることで、健康へのモチベーションが上がるというのが実感できたことだ。
私が求める体温測定や血圧測定は出来ないモデルなのだが、iPhoneのヘルスケアアプリと連携することで、歩数測定の精度が上がるし、決してあてにはならないが睡眠測定も行ってくれる。
生活防水で仕事や家事でも誤作動することもなく、普通に使用するには充分な性能なのである。

今回も無事に返金されたのだが、実はレビューの書き直しを2回も指示された。
予め、バイタル測定に関わることをレビューの文言に入れないでほしいとは言われていた。
分かっていたのだが、スレスレを狙う意図で心拍の表示された画像や血圧測定が出来ないことをレビュー中に入れてみた。
が、やはり指摘されたので、返金してほしい私は中華業者の犬に成り下がる道を迷わず選んだのだ。
1回目は心拍に関わる文言の削除と心拍が表示された画像の削除。
2回目は全ての画像の削除を要請された。
医療機器として認可されたものではないことで、きっと不都合があるのであろう。
AliExpressを見てみると、はっきりとバイタルの測定が出来ることを明記している商品が多いので、日本の法律が厳しいからなのか、Amazon側の審査に引っかかる恐れがあるのだろうか。
でも私のレビューはすぐに反映されずに数日後に反映されるのだから、Amazonの審査を通っているものだと思っていたのだが、真相は私には分からない。

最近サクラレビューが問題になっているとYahoo!の記事で見かけるが、業者の都合を飲みながら、真実をレビューすることは可能である。
時間があるなら、返金された後でレビューを修正してしまうことも出来るのだ。
レビューを鵜呑みにするのは危険だが、参考にはすべきであると私は考えるのである。

プロフィール

「@かきあげDON あ~!この怪しい装置、前から気になってたんですよね~(´ω`)
人柱よろしくお願いします(´^ω^`;)」
何シテル?   11/08 10:07
元トラック運転手で、現在は建設機械に携わる仕事をしています。 フォローはご自由に。 相互フォロー希望の際は、コメントやメッセージでその旨ご連絡ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフナビe燃費 
カテゴリ:CAR LIFE
2011/05/24 21:51:19
 
WORK 
カテゴリ:CAR LIFE
2011/04/29 22:44:52
 
あげいものTwitter @ageimoimo 
カテゴリ:Twitter
2010/11/20 22:22:30
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
初めてのスズキ車。初めての4WD。初めての淡色系。 2015年8月30日契約。 10月 ...
トヨタ ターセル トヨタ ターセル
初めて自分のお金で買った車。 従姉妹からのおさがり。 登録しているグレードも排気量も合っ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
私の車人生で一番愛し、一番楽しかった車。 手放して10年経っても、身体が色々と覚えている ...
ホンダ ゼスト ZEST (ホンダ ゼスト)
再登録。 やはり失ったもの(過去のデータ)は大きい…。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation