• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あげいものブログ一覧

2021年05月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】

Q1:これまでにキイロビンシリーズを使ったことがありますか?(あれば製品名)

回答:キイロビンを使いきっており、新しい物が必要

Q2:フロントガラスに撥水コーティングをしていますか?

回答:全面撥水コーティングしております



この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】 について書いています。

※質問を編集や削除等しないで下さい
Posted at 2021/05/21 15:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年05月07日 イイね!

ファミコン互換機を改造した話

昨年の春に子どもがPS4を東京へ持っていった。
私の物ではないので当然な話である。

しかし彼の部屋は空き、私がゲームをするスペースができた。
結構前から我が家に「ネオファミ」というファミコン互換機があったので、たまに遊んでいたのだが、昨年になって突如、思い出の「貝獣物語」や「ゾイド」「ラグランジュポイント」で遊びたくなって、ヤフオク等で安く仕入れていた。
貝獣物語は自分で電池を入れ替えて、データが飛ばない万全の体制を整えて、昨年のうちにクリアした。

元々ファミコンが家に来るのが遅かった(小学5年くらい)私は、SFCとPCエンジンど真ん中世代で、ゲーム業界が一番熱かった世代を生きていたが、PS2で時間が止まっていた。
昨年末に自らのPS4を手に入れ、割と最近のゲームに触れるようになったが、手も、目も、頭も、なかなかついて行けない私がいた。

そんな私にはファミコンがちょうどいい。
スマホゲーがちょうどいい時もあるが、コントローラーを操る楽しさはやはりファミコンだ。

このコロナ禍の連休、FallGuysすら3ステージ目でリタイヤする私は、ラグランジュポイントで遊びたい!と思ったのだ。
だがしかし、ネオファミではラグランジュポイントの拡張音源が鳴らないのである。
昔持っていたから知っている。今聞こえてくる音は相当もの足りない。

ラグランジュポイントの拡張音源。

当時は知らなかったが、ファミコンでFM音源が鳴るという画期的なものだったらしい。
FM音源はのちにPC9821に86音源を載せてゲームをしていたので、その時に価値がわかった。
まぁとにかく当時は音質までは理解していなかったが、その音楽に惚れてサウンドトラックCDを購入したほどである。
現在はプレミアの付く価値があるCDであるが、相当前に安く売ってしまった。
非常に後悔している。

話を元に戻そう。
ネオファミが拡張音源対応にするのには、簡単な?改造が必要であった。
道具が必要だったので、これも昨年のうちから用意してあった。

はんだ付けするためにダイソーの20Wはんだこて。
不要な回路をカットするために、工具店ストレートのけがきペン。

一年越しのネオファミ改造計画である。

alt

ネオファミ本体がこちら
alt

裏返して滑り止めのゴムをめくる
alt

現れたネジを外す
alt

基盤が現れた
alt
45番ピンと46番ピンがくっついているので回路を削ってカットして、46番と音声出力を繋ぐ、という改造だそうだ
あ、そうそう。私の所有している個体は45番と46番は初めからショートしておらず、回路カットに必要はなかった

※参考にしたサイト※

alt

中学生以来のはんだ付けで、失敗しながら↑なんとか誤魔化した

alt

慣れた人からは笑われるレベル

alt

基盤を裏返したところにあるJ3の回路を切断すれば完成、とのこと
alt

回路とか理解してないけれど、なんとかここまでこぎつけたよ

後は元に戻して動作確認してネオファミ本体は完了。

もう一仕事。
ラグランジュポイントのバッテリーを交換しておく。
せっかくプレイするのに、途中でデータが消えたら悲しいよね。
だって1991年のゲームなのだ。
30年前のリチウムボタン電池の信頼性は皆無である。

alt

コレクターではないので箱や説明書は要らない

alt

パッカーン(下にあるのは折れたツメ)
alt

CR2032を交換する。Panasonicですら昭和のMade in Japanは令和ではMade in Indonesiaである
alt

はんだ付けも出来たと思うけど、テクニックがないのでビニテとクリップで固定した。これで充分

基盤を元に戻して、さあその結末は…
alt
alt
ちゃんと遊べたよ!拡張音源も鳴ってるよ!!
接続はコンポジットtoHDMIのコネクターを使って、ディスプレイ(スピーカー内蔵)に繋いでおります。

動作確認の初めはブルースクリーンで、改造に失敗した!と思っていたが、なんてことはないPS4にケーブル接続していたから、という超初歩的なミスを犯し、半日間も拡張音源対応の互換機探しをしていたというのは恥ずかしい話である。

最後に、ファミコン互換機の改造法などの手ほどきをネットに残していてくれた方々、Twitterで拡張音源対応互換機の情報を教えてくれた親切な方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2021年04月20日 イイね!

誠実と不誠実~ブラック企業と闘った話 番外編~

↑ブラック企業と闘った話↑

昨年に東京の理系国立大学の大学院に進学した王子。
卒業まであと一年を残して、早々にIT企業の内定を決めていた。
そんな折、内定者研修を進めていく中で、内定先の企業の求める人物像になることができるのか不安になったのだそう。

きっかけは、研修中に彼の意見を問われ、多少曖昧な返答をしたところ、それは「会社に対して不誠実である」と言われたのだという。
今まで大きな挫折を知らないで生きてきた彼には相当堪えたようで、その会社でやっていく自信を失ってしまったようだった。

その会社を調べてみると、欧米型の企業風土を目指しているようで、年齢キャリア関係なく意見を言い合い、風通しのよい社風を謳っている。
その半面ネット上には印象の良くない話が少なからず残っており、サジェストには否定的な言葉が表示される始末だったので、手放しで入社を応援できていたとは言い切れない状況ではあった。
そもそも私たちには彼が欧米型の企業で輝くタイプとは思っておらず、コツコツ努力型なので、どちらかというと研究職や公務員向きではないかとの思いがあった。
それでも彼がどうしてもその会社で挑戦したいとのことだったので、私たちは彼の夢を応援することにしていたのだ。

内定辞退を勧める私たちに、彼は最初は全く耳を貸さなかったが、少しずつ気持ちに変化が現れる。
だが内定先からは予め、内定辞退した場合は研修費用を請求することを言われていたので、彼はかなり躊躇していた。
過去には実際に9万円支払った人もいたのだという。

彼が意を決して内定辞退を伝えると、すぐさま研修費3万円を支払うように指示が来たそう。
ネットで調べる限り、ケースバイケースとの前置きの上で、内定辞退に際して辞退者に費用を請求するのは違法と判断されるとの記述が多い。
なので、すぐに支払うことはせずに、まずは労基に判断を求めるように勧めた。

労基の判断はこうだ。

●予め内定辞退時に費用を請求することを本人に伝えている
●研修内容が他社でも通用するような内容である

以上の点から、今回のケースはグレーである、完全に違法とは言えない、との返答だったそう。

結論から言うと、労基の判断を踏まえた本人の意向で、研修費3万円を支払った。
貴重な奨学金やアルバイト代から支払った3万円は不本意であるが、今後スッキリ手切れ金という意味で私たちは納得した。本人の気持ちは分からないが。

企業側の、内定者研修はボランティア活動ではない、という言い分は大部分で理解できる。
だが、仕事内容への指摘ではなく、人格を否定するような言い方。
加えて、会社の利益を考えろ、会社に対して誠実になれ、のような指導は、裏を返せば、会社の意向に従順になれ、会社の都合の良い歯車になれ、と同意な気がするのだ。
それも社会人見習いのような、立場の弱い学生に対してだ。
その実態は、目指す自由な社風とは裏腹の、ガチガチに拘束しまくりの従順な労働ロボット生産工場であって、あの会社は「宗教だ」と言われるのも仕方ないのである。

これまでにどんな立派な取引相手にどんな立派な実績があっても、未熟な学生を追い詰めて、誠実という言葉を利用して洗脳まがいの行為を行う企業に、労基からグレーだと判断されるような企業に、子どもの未来を預けることはできないと私は思うのだ。


2021年04月03日 イイね!

AZDOME Dash Cam M01 PROをレビューする

AZDOME Dash Cam M01 PROをレビューするこの度ドライブレコーダーの一つを入れ替えたわけだが、みんカラでもほかのサイトでもレビュー記事を見つけられなかったので、私が詳しくレビューしようと思う。
alt

パッケージとオプション購入のリアカメラ。
alt

内容物。AliExpressで購入しているので、Amazon版と違い両面テープ固定マウントは付属していない。
alt

リアカメラはmicro-USB接続。
alt

取扱説明書に日本語でのサポートはない。
alt

高級感のあるフルアルミボディ。重量感もしっかりとある。alt
保護シールは剥がして使う派。レンズにも貼ってあるので必ず取り去ろう。
ガラス面は淵が湾曲している見た目の良い造り。
alt
2020年11月製造らしい。
alt
マウントの右に電源用のmini-USBコネクター。左にリアカメラ接続用のmicro-USBコネクター。

altalt




本体左側にメモリーカードスロットがある。

alt

AZDOMEのドラレコはファームウェアが公開されているので、定期的に確認するといいことがあるのかもしれない。
実は今現在、このM01 PROの公式商品紹介ページが確認できなく、AliExpressでしか商品情報が確認できない。
しかし上記画像のようにファームウェアは公開されていた。
そしてよく見るとfor Japanの文字列が。
これは日本向けファームウェアということ。
AmazonでAZDOME公式ショップが取り扱っているので、そのために存在しているのではないかと予想する。
早速ダウンロードして導入してみた。

やり方はダウンロードしたファイルをSDカードにコピーして、ドラレコ本体にセットしたのちに本体の電源を入れるだけ。
自動的にアップデートされるので、アップデート終了後にSDカードをフォーマットする。
フォーマットするか、一度ファームウェアを削除しないと、電源が入るたびにアップデートされて設定も全て初期化されるので注意が必要。
alt

日本向けファームウェア導入後、メニュー左上の解像度設定に2304×1296 1296Pが追加されていた。
他にはデフォルトで日本語に設定されているのは確認した。
気付いた違いはこの程度なので、日本向けファームウェアにこだわる必要はあまりないかもしれない。
1080Pで昼間に撮影

1296Pで同じコースを昼間に撮影

1080Pで同じコースを夜間に撮影(露出を標準)
1080Pで同じコースを夜間に撮影(露出を-2設定)

再生時に違いが出るのか分からないが、参考までにアップロードしておいた。
実データで比較してみても、ほぼ解像度の差は認識できなかった。
本当にわずかだけ、遠くの車両のナンバーを読み取れるくらいの差であると思う。
ちなみにではあるが、AZDOMEのドラレコは露出を-2(設定できる最低限)にしたほうが、夜間のナンバーの白飛びを軽減できる傾向のよう。
alt

上位機種のGS63Hとの比較。
私のGS63Hは初期パッケージで、奥様ミライースに取り付けている現行同機種とは多少違うが参考までに。
alt

マウントの接続部の違いがわかるであろう。
同メーカーだから互換性があるものだと思っていたが、そうではなかった。
少しだけ残念ではあるが、吸盤の素材変更でM01 PROのほうが吸着力が高い。
alt

上からの比較。マウント部の違いの他に、リアカメラ接続端子の違いもわかる。
GS63Hはピンプラグタイプ。M01 PROはmicro-USBタイプである。

以上、見た目を中心にレビューしたが、中身はAliExpressの商品説明によるとセンサーはSONYのSTARVISを使っているらしく、夜間も問題なく録画できている。
スペックの違いもあるが、やはり上位機種のGS63Hのほうがより精細な画像で記録できている。
記録画像にこだわりがあるならM01 PROでは不足があるかもしれない。
ただ私のように有事の際の記録用に割り切った使い方をしたいなら、必要充分なドラレコであると思う。

alt

最後に、我が家のドラレコは全てSanDisk製の高耐久SDカードに変更してある。
それほど高価ではないので、こちらもオススメしておく。
2021年03月22日 イイね!

ミニ四駆はじめました

先日、ついに我が家に新車が納車された。
しかも2台同時にだ。
1台目は話題のGRヤリスだ!
alt
はい、ミニ四駆ぅ~~(汗)

alt
おとなの2台同時買い!

alt
FM-Aシャーシ!
説明しよう。FMシャーシは私の中でのロマン枠なのである!

alt
ヤリスは塗装したいので、現状はすっぴんである。

実はミニ四駆に触れるのは小学生以来である。
私がミニ四駆のアプリゲーをプレイしていることが知られたことから、話がトントンと進み、同僚とミニ四駆部を発足することになってしまったのだ。

だが私は全くの初心者。
正直、浦島太郎状態である。
しかしこの30年ほどの間に、想像を超える進化をしていることは知っていた。

いざ開けてみると、現代の精巧な部品の造りに感動し、細かい作業が苦手になってきた衰えを実感し、無駄に歳をくった分の知識とテクニックで、なんとか完成することが出来たのだ。

現代のミニ四駆はシャーシを分割することで、サスペンション機能を持たせたり、重りを利用してバウンドを抑え込んだりする次元に到達しているそうだ。
ということはお金がいくらあってもキリがないわけで、身の丈にあった楽しみ方を満喫していこうと思う。

私の予定では月額2000円程度に収め、無課金を貫いているミニ四駆アプリのように、地道にコツコツ遊んでいこうと思う。

alt
FM-Aシャーシに載せようとしたがホイールベースが違い断念した(フェンダー削ればイケる!)
alt
新型VEZEL(違)

プロフィール

「@かきあげDON あ~!この怪しい装置、前から気になってたんですよね~(´ω`)
人柱よろしくお願いします(´^ω^`;)」
何シテル?   11/08 10:07
元トラック運転手で、現在は建設機械に携わる仕事をしています。 フォローはご自由に。 相互フォロー希望の際は、コメントやメッセージでその旨ご連絡ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフナビe燃費 
カテゴリ:CAR LIFE
2011/05/24 21:51:19
 
WORK 
カテゴリ:CAR LIFE
2011/04/29 22:44:52
 
あげいものTwitter @ageimoimo 
カテゴリ:Twitter
2010/11/20 22:22:30
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
初めてのスズキ車。初めての4WD。初めての淡色系。 2015年8月30日契約。 10月 ...
トヨタ ターセル トヨタ ターセル
初めて自分のお金で買った車。 従姉妹からのおさがり。 登録しているグレードも排気量も合っ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
私の車人生で一番愛し、一番楽しかった車。 手放して10年経っても、身体が色々と覚えている ...
ホンダ ゼスト ZEST (ホンダ ゼスト)
再登録。 やはり失ったもの(過去のデータ)は大きい…。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation